この記事で解決できる悩み
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
本記事の信頼性

当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
レンタルサーバーは、個人ブログを始めるための必須ツールです。しかしサーバー会社は多数あるため、「どこが1番おすすめ?」「どうやって選べばいい?」と悩んでいる方も多いでしょう。
結論からいうと、2023年6月時点のおすすめレンタルサーバーTOP3は下記のとおりです。
個人ブログにおすすめのレンタルサーバーTOP3
- ConoHa WING(コノハウイング)
※国内最速!高性能&低価格が魅力のコスパ最強サーバー! - Xserver(エックスサーバー)
※国内シェアNo.1!機能性とサポートの質のバランスが魅力! - ロリポップ!
※月額550円〜!業界最安級で高機能サーバーを利用可能!
上記から選べば失敗はありませんが、事前に特徴や口コミ・評判を詳しく比較したいですよね。
そこで今回は、月100万円ブロガーの僕が「個人ブログにおすすめのレンタルサーバー」を紹介します。目的別のおすすめや選び方も解説するので、最後まで読めば最適なレンタルサーバーが見つかりますよ!
\最新キャンペーン情報【2023年6月更新】/
![]() ConoHa WING |
最大52%OFFで月687円〜! 期間は2023年6月13日まで! |
![]() エックスサーバー |
最大30%還元で月693円〜! 期間は2023年6月9日まで! |
![]() シン・レンタルサーバー |
最大50%OFFで月539円〜! 期間は2023年7月6日まで! |
そもそも、レンタルサーバーとは?

レンタルサーバーとは、その名のとおりサーバーを借りられるサービスのこと。
自力でサーバーを運営する場合、保守管理やセキュリティ対策に関する専門知識が求められます。初心者にはあまりにも難易度が高く、自分で用意するのは現実的ではありません。
その点レンタルサーバーを利用すれば、サーバー会社が必要な環境をすべて提供してくれます。月500〜1,500円の維持費はかかりますが、ブログ初心者は利用するのが一般的です。

サーバーについて、もう少し深掘りしてみましょう。
①サーバーの役割

サーバーの役割は、おもに「ブログ情報の保管」と「ブログ情報の送信」の2つです。
ブログでは、記事・画像・動画などさまざまなデータを扱います。それらの大切な情報はすべてサーバー内で保管するため、安心して預けられる実績豊富なレンタルサーバー会社を選ぶことが大切です。
またサーバーには、読者が求めているブログ情報を届ける役割も。スペックが高いほど短時間でデータを届けられるので、ページの表示速度の速さも重要な指標となります。

詳しくは後述の「レンタルサーバーの選び方」をご覧ください。
②サーバーの種類

レンタルサーバーには、おもに4つの種類があります。
レンタルサーバーの種類
- 専用サーバー
1契約者が1台のサーバーを利用する - 共用サーバー
1台のサーバーを複数人で利用する - VPSサーバー
共用だが、専用サーバーのように利用する - クラウドサーバー
クラウド上にあり、おもに共用で利用する
WordPressでブログ運営をするなら「共用サーバー」一択です。
他の利用者がサーバーに過負荷をかけると自分も影響をうけるデメリットはありますが、月500円〜1,500円程度で安価に利用できるうえ、設定がシンプルで専門知識も必要ありません。

本記事では、おすすめの共用サーバーを紹介します!
③ブログにレンタルサーバーが必要な理由

ブログにレンタルサーバーが必要な理由は、必須ツールの「WordPress」を導入するためです。
世の中には、アメブロ・はてなブログのような無料のブログサービスも存在します。しかし「ブログで稼ぎたい」と考えるなら、たとえ有料でもWordPressでブログを始めるのが必須条件です。
WordPressには、無料ブログにないメリットがたくさんあります。
WordPressのメリット
- デザイン性が高い
- カスタマイズが簡単
- 広告表示など収益化が自由

ブログを収益化するなら「WordPress一択」と言われるくらいです。
今回紹介するレンタルサーバーには、WordPressを簡単にインストールできる機能が搭載されています。5〜10分で自分のブログが完成するため、まずは利用するレンタルサーバーを選んでみましょう。
個人ブログにおすすめのレンタルサーバー比較表

個人ブログにおすすめのレンタルサーバーを比較表でまとめました。
横スクロールできるレンタルサーバー比較表
レンタルサーバー | プラン名 | おすすめ度 | 初期費用 | 税込月額 | 無料体験 | ディスク種類 | ディスク容量 | メモリ | Webサーバー | 転送量目安 | 自動バックアップ | 無料ドメイン | プラン変更 | サポート体制 | アダルト運営 |
![]() ConoHa Wing | ベーシック | (4.7) | 無料 | 687円〜 | × | SSD | 300GB | 8GB | LiteSpeed | 無制限 | 14日間 | ○ | ○ | メール・電話 | × |
![]() エックスサーバー | スタンダード | (4.5) | 無料 | 693円〜 | 10日 | NVMe SSD | 300GB | 8GB | Apache+nginx | 無制限 | 14日間 | ○ | ○ | メール・電話 | × |
![]() ロリポップ! | ベーシック | (4.4) | 無料 | 550円〜 | 10日 | SSD | 400GB | - | LiteSpeed | 無制限 | 無料 | ○ | ○ | メール・電話 | × |
![]() シン・レンタルサーバー | ベーシック | (4.3) | 無料 | 539円〜 | 10日 | NVMe SSD | 300GB | 8GB | Apache+nginx | 無制限 | 14日間 | ○ | ○ | メール・電話 | ○ |
![]() mixhost | スタンダード | (4.2) | 無料 | 990円〜 | × 30日返金 | SSD | 300GB | 8GB | LiteSpeed | 無制限 | 14日間 | ○ | ○ | メールのみ | ○ |
![]() カラフルボックス | BOX2 | (4.1) | 無料 | 726円〜 | 30日 | SSD | 300GB | 8GB | LiteSpeed | 無制限 | 14日間 | × | ○ | メール・電話 | ○ |
![]() さくらのレンタルサーバ | スタンダード | (4.1) | 無料 | 425円〜 | 14日 | SSD | 300GB | - | Apache+nginx | 無制限 | - | × | × | メール・電話 | △ |
ライト | (4.5) | 無料 | 830円〜 | × 30日返金 | SSD | 300GB | 8GB | LiteSpeed | 無制限 | 14日間 | × | ○ | メール | × | |
![]() お名前.com | - | (3.7) | 無料 | 990円〜 | × | SSD | 400GB | - | Apache+nginx | 無制限 | 14日間 | ○ | ○ | メール・電話 | × |

ここからは、各レンタルサーバー会社について徹底的に深掘りします!
個人ブログにおすすめのレンタルサーバー8選を各社紹介!

それでは、個人ブログにおすすめのレンタルサーバーの特徴や口コミ・評判を見ていきましょう。
①ConoHa WING(コノハウイング)

おすすめ度 | (4.7) |
初期費用(税込) | 無料 |
月額料金(税込) | ・ベーシックプラン: ・スタンダードプラン: ・プレミアムプラン: ※2023年6月13日まで52%OFFセール中 |
おすすめプラン | ベーシックプラン |
ConoHa WING(コノハウイング)は、GMOインターネット株式会社が提供するレンタルサーバーです。
最大の魅力は、国内最速を誇るサーバースペックの高さ。2018年9月にサービスを開始した後発組ですが、そのぶん最新技術がふんだんに搭載されていて、性能面では他社の追随を許しません。
管理画面のわかりやすさもSNSで話題を集めています。直感的に操作できるシンプルなデザインなので、専門知識がまったくない初心者でも簡単にブログ開設〜運営まで進めるでしょう。

ブログ初心者が重視したい「速さ」「簡単さ」を満たしています!
またConoHa WINGの利用者は、個人ブログに必須のWordPressテーマを割引価格で購入できます。機能性の優れた「6テーマ」が厳選されていて、一連の流れでブログデザインを整えることが可能です。
※WordPressテーマ:ブログのデザインテンプレート
WordPressテーマ割引の対象一覧

料金タイプは「通常」「WINGパック」の2つです。
ConoHa WINGの料金タイプ比較
項目 | WINGパック | 通常 |
---|---|---|
料金形態 | 定額制 | 時間制 |
料金(税込) | →687円/月(セール中) | 2.5 円/時 ※最大1,452円/月 |
最低利用期間 | 3ヶ月〜 | なし |
独自ドメイン提供 | あり | なし |
ブログは24時間365日サーバーを利用するため、選ぶなら「WINGパック」がおすすめです。利用期間に3ヶ月〜の縛りはありますが、そもそも初心者は1年契約をするのが一般的なので問題ありません。

1,089 円/月〜の料金設定は、性能が同じくらいのサーバー会社では最安値です。
ConoHa WINGの総合評価は星4.7個

ConoHa WINGの口コミ・評判
ブログはじめました!サーバーはConoHa WINGにしたのですが評判通り立ち上げはとても簡単でした。まずは契約した1年継続できるようボチボチ頑張りたいと思います。
— あったかさん@ブログ始めました (@tonokawa994) February 21, 2022
ヘルプが少なくても自力で解決できるのでしたら高速のConoHa WINGがおすすめです。ヘルプページが多く、設定時間コストをかけたくないのであれば、ちょっと割高ですが大手のXServerがおススメです。
— 緒方ゆき@ビジネスの教えをアウトプット!! (@ogata_yuki_b) February 23, 2022
わたしが初めて使ったレンタルサーバーは『ロリポップ』。
— かみぺん@ブログ継続 (@kamipen256) June 14, 2021
いまは『Xserver』と『conohaWing』で、『conohaWing』をメインに使ってます。
管理画面の見やすさは『ロリポップ』が一番だったけど、コスパを考えると『conohaWing』が一番。
ConoHa WINGには、「導入がラク」「コスパ最強」という口コミ・評判が集まっていました。
性能・機能性・操作性すべてがブログ初心者向けなので、まず間違いのないサーバーといえるでしょう。
ConoHa WINGでブログを始める方法については、下記記事で画像付きで解説しています。
-
【最短5分】ConoHa WINGのブログの始め方【WordPress初期設定】
②Xserver(エックスサーバー)

おすすめ度 | (4.5) |
初期費用(税込) | 無料 |
月額料金(税込) | ・スタンダードプラン: ・プレミアムプラン: ・ビジネスプラン: ※2023年6月9日まで最大30%0FF! |
おすすめプラン | スタンダードプラン |
エックスサーバー(Xserver)は、エックスサーバー株式会社が提供するレンタルサーバーです。
最大の魅力は、国内シェアNo.1・サーバー速度No.1(2022年10月、hostadvise.com調べ)の実績です。WordPressブログの王道レンタルサーバーとして、不動の地位を確立しています。
他社よりサーバーが「安定」しているのも、エックスサーバーの大きな強み。稼働率99.99%保証(年50分くらい)で過去に大きな事故も起こしていないため、安心してブログ運営をできるでしょう。
もちろんサーバーの「速さ」もピカイチです。独自機能の”Xアクセラレータ”やアクセス集中に強い”nginx”、速度&耐障害に優れた”SSD RAID10”などを採用しており、性能面でも優れています。

ただし、やはりサーバーの性能面ではConoHa WINGが勝る印象です。
サーバー速度や使いやすさを求めるならConoHa WINGを、シェアNo.1&老舗の安心感を求めるならエックスサーバーを選ぶのがおすすめです。
他にもエックスサーバーには、WordPress設定を任せられる「設定代行サービス」もあります。
初期設定は「WordPressクイックスタート機能」で簡単にできるので基本的には不要です。とはいえ、どうしても設定できないときの対処法があれば、安心してブログを始められますね。
設定代行サービスの料金表
項目 | 料金(税込) | 作業内容 |
---|---|---|
まとめて初期設定 | 33,000円 | ・CMSインストール(合計10件まで) ・メールアドレス作成(100アカウントまで) ・独自ドメイン設定(10ドメインまで) ・サブドメイン設定(20ドメインまで) |
CMSインストール | 5,500円 | WordPress/EC-CUBE/Pukiwikiのインストール(1件まで) |
メールアドレス作成 | 5,500円 | メールアカウント設定(100アカウントまで) |
独自ドメイン設定 | 5,500円 | 独自ドメイン設定(10ドメインまで) |
サブドメイン設定 | 5,500円 | サブドメイン設定(20ドメインまで) |
サーバーのデータ削除 | 11,000円 | 指定ディレクトリ配下のデータ削除 |
サーバー移転 | 33,000円 | WordPressブログなどのサーバー移転(1件まで) |
サーバーパネルの操作 | 別途お見積り | サーバーパネルで提供する各機能設定の操作代行 |

最近では初期費用が3,300円→0円になるなど、価格設定にも力をいれています!
エックスサーバーの総合評価は星4.5個

エックスサーバーの口コミ・評判
トータルで考えればエックスサーバー。
— ラビット清水(北海道) (@rabbit_hokkaido) December 20, 2020
ちゃんとつながるしサポートも電話でOK。
費用対効果は抜群だと思います。m(_ _)m
これからブログを始めるならエックスサーバーが無難。良いところはWordPressのインストールが簡単なことも1つ。サーバーパネルからマニュアル通りにドメイン選択、ブログ名を入れるだけ。
— なるよし@仮想通貨×SEOライター (@NY10150427) November 29, 2020
そしてスムーズにサイトを更新するなら、ログインURLをブックマークすると時短になる。こんな細かいとこも大切
私が契約してるエックスサーバーのX10プランはディスク容量200GBあります。
— ぱなだ@PC&ガジェット雑記ブロガー (@panablo) November 9, 2020
おおよそ画像数枚入った記事を2000記事投稿してもまだまだ余裕があるほどとのこと。
これでも一番小さなプランなのですが十分すぎますよね(笑)
余程ブログ書く人でも200GBフルで埋めることはほぼ無いと思う。
エックスサーバーには、「高速」「間違いない選択」という口コミ・評判が集まっていました。
実績の豊富さやサーバー性能のバランスが良く、『無難な選択』として人気を集めているようです。

悪く聞こえるかもしれませんが、レンタルサーバーは”無難”こそ正義です!
エックスサーバーでブログを始める方法については、下記記事で画像付きで解説しています。
-
【初心者向け】エックスサーバーでWordPressブログを始める方法!
③ロリポップ!

おすすめ度 | (4.4) |
初期費用(税込) | 無料 |
月額料金(税込) | エコノミープラン:99円〜 ライトプラン:220円〜 ベーシックプラン:550円〜 エンタープライズプラン:2,200円〜 |
おすすめプラン | ベーシックプラン |
ロリポップ!は、GMOペパポ株式会社が提供するレンタルサーバーです。
利用実績200万件は国内トップクラス。エックスサーバーに次ぐシェアNo.2を獲得しています。2001年11月から運営されてきた老舗でもあり、圧倒的な信頼性の高さが魅力です。
ブログ初心者向けのスタンダードプランは、最安級の月額550円にもかかわらず他社と同程度のスペックを誇ります。サーバー自体の性能も進化を続けていて、ここ数年で急に本命択になりました。

数年前まで、ロリポップ!の印象は「安かろう悪かろう」でした。
しかし、いまではConoHa WING・エックスサーバーと比べても遜色ありません。
速さに強い”LiteSpeed”や”SSD RAID10”を採用しているうえ、SSD容量は他者を上回る”400GB”を実現。ブログ初心者〜上級者まで安心して利用できるサーバースペックです。
契約プランを自由にアップグレードできるのも大きな強み。「はじめはスタンダードプラン、記事数が増えたらエンタープライズプラン」といった形で、ブログに最適なサーバー運用をするのもありでしょう。

「WordPress簡単インストール」でブログを始めることも可能です!
ロリポップ!の総合評価は星4.4個

ロリポップ!の口コミ・評判
ロリポップのサポート、神。
— へなそうる@アフィはちょっと休憩中 (@henasaul) October 31, 2020
チャットサービスであっという間に解決できる。
ロリポップのプランを変更した。
— イノキ@淡路島/塗装屋コーダー (@inokikaz512) January 19, 2021
ライトプラン→高速プランに変更。
すると、驚くほどワードプレスの管理画面の操作が早くなった。
以前はもっさりして、こりゃ新しいPC買わないとと思っていたが、問題解決。
サクサク動くので、気分が良い。
小さな積み重ねが大きな進歩をもたらす。
レンタルサーバーと言えばロリポップ。ムームードメインでドメイン取って、すんごい簡単にメールとHPを作れる。
— みっく🦔 (@hncos) February 21, 2020
キャンペーンもあるし安価で独自ドメイン持てるのはありがたい。
ロリポップ!には、「サポートが神」「表示速度が速い」という口コミ・評判が集まっていました。
最近では、「個人ブログならロリポップ!が最有力!」といったコメントも数多くみられますよ。
ロリポップ!で始める方法については、下記記事で画像付きで解説しています。
-
【最速&簡単】ロリポップのWordPressブログの始め方【初心者向け】
④シン・レンタルサーバー

おすすめ度 | (4.3) |
初期費用(税込) | 無料 |
月額料金(税込) | ・ベーシックプラン: ・スタンダードプラン: ・プレミアムプラン: ・ビジネスプラン: ※2023年7月6日まで最大30%0FF! |
おすすめプラン | ベーシックプラン |
シン・レンタルサーバーは、エックスサーバー株式会社が提供するレンタルサーバーです。
公式によると、先述したエックスサーバーは「安定」・シン・レンタルサーバーは「革新」がコンセプトとのこと。実際に、シン・レンタルサーバーには最新技術が惜しみなく投入されています。
とはいえ、2023年6月時点でシン・レンタルサーバーとエックスサーバーに大きな機能差はありません。
シン・レンタルサーバーとエックスサーバーの比較表
サーバー名 | シン・レンタルサーバー (ベーシックプラン) | エックスサーバー (スタンダードプラン) |
---|---|---|
月額(税込) | 770円〜 | 990円〜 |
KUSANAGI (WordPress実行環境) | ○ | ○ |
Xアクセラレータ (サイト高速化) | ○ | ○ |
XPageSpeed (SEO対策) | ○ | ○ |
nginx採用 | ○ | ○ |
オールNVMe SSD (RAID10構成) | ○ | ○ |
メモリ | 8GB | 8GB |
ディスク容量 (NVMe SSD) | 300GB | 300GB |

ただし新しい機能が現れたら、シン・レンタルサーバーにいち早く導入されます。
料金の安さが目立って、「シン・レンタルサーバーの圧勝では?」と感じる方もいるかもしれません。
しかしエックスサーバーでは、新機能を導入するまえに膨大な検証が実施されています。間違いのない機能のみを搭載しているため、安定感を重視したい方にはエックスサーバーがおすすめです。
シン・レンタルサーバーの総合評価は星4.3個

シン・レンタルサーバーの口コミ・評判
未公開のサイトなんだけど3回目のサーバー移行完了
— ヤマオタクロウ (@yamaotakuro) July 5, 2022
とりあえずシンレンタルサーバーは速い
シン・レンタルサーバーに乗り換えました。
— ざるいぬ@Brainアフィ最短最速のマネーメイク (@zaru_inu_) September 12, 2022
WPなのにめっちゃ速い!!!
アドセンス広告やめようかな
スマホの速度スコアがイマイチ
wpXシン・レンタルサーバー
— ホリグバ@ぼっち開発者 (@horiguba) June 2, 2021
機能一覧見る限りエックスサーバーと同等機能?
・月額が安い。
・管理画面は本家と同じUI
・cron、sshも使える
・KUSANAGI技術の導入
VPS借りて構築しなくていいし超楽じゃん。VPSも同等の金額するし安心安全を考えると安いですね。https://t.co/kUBJwbdj9k
シン・レンタルサーバーには、他社から移行した方の「速い」という口コミ・評判が集まっていました。
「最新技術は不安」という方は、エックスサーバーを利用しながら乗り換えを検討するのもありですよ。
シン・レンタルサーバーでブログを始める方法については、下記記事で画像付きで解説しています。
-
【最短5分】シン・レンタルサーバーのブログの始め方【WordPress】
⑤mixhost(ミックスホスト)

おすすめ度 | (4.2) |
初期費用(税込) | 無料 |
月額料金(税込) | ・スタンダードプラン: ・プレミアムプラン: ・ビジネスプラン: ※最大62%OFFのセール実施中 |
おすすめプラン | スタンダードプラン |
mixhost(ミックスホスト)は、アズポケット株式会社が提供するレンタルサーバーです。

当ブログで利用しています!
最大の魅力は、ブログ初心者にとっての使いやすさが追求されていること。サーバーの運営者の経歴がアフィリエイターだったこともあり、細かいところまで操作性の高いデザインを実現しています。
第三者機関のサービス満足度調査で「6部門No.1」に輝くなど実績も豊富です。
mixhostがNo.1に輝いた部門
- WordPress安定性満足度No.1
- サイト・ブログ運営者満足度No.1
- WordPress表示スピード満足度No.1
- WordPressセキュリティ満足度No.1
- レンタルサーバー改善実現満足度No.1
- アクセス集中時処理スピード満足度No.1
満足度からわかるとおり、性能はConoHa WINGやエックスサーバーに勝るとも劣りません。高速化に強い”LiteSpeed”や”SSD RAID10”を採用していて、速度を重視している方にぴったりです。
また、mixhostはレンタルサーバーの中でも数少ない「アダルトOK」のサーバー。アダルトジャンルを扱わなくても、肌の露出が激しい画像や出会い系アフィリエイトが規約違反にならないのは安心です。

たまに「美容系の画像をアダルト扱いされた」みたいなコメントを見かけます。
何も悪いことをしていないのに警告されたら、たまったもんじゃないですよね。
「WordPressクイックスタート機能」を利用すれば、最短10分でブログを始めることも可能。30日間の全額返金保証も用意されているため、気軽に試しやすいレンタルサーバーといえるでしょう。
mixhostの総合評価は星4.2個

mixhostの口コミ・評判
サーバーをmixhostに変えたら、表示スピードがかなり速くなった気がする。
— 負けないジジー (@makenaigg) September 4, 2020
サポートも当日には返信くれるし
これまで使ったサーバーで比べると
一押しかも🤗
mixhostのサポートセンター、めっちゃ丁寧で対応が早い✨👍
— 花ちゃん (@jeena860) October 7, 2021
長く悩んでいた問題がすぐ解決しました😆💕
あとはパソコンの修理。。笑
↑これが何気に一番厄介😂
やる気で満ちている時に書けるだけブログ書きたい✨!
早くパソコン直れー💻
長年お世話になったエックスサーバーに別れを告げ、ついにmixhostに一本化が完了しました!
— ちゃんぷるー (@infochanpuru) September 7, 2021
これで多少18禁な記事も遠慮なく書けるようになりました😅
mixhostには、「表示速度が速い」「サポートが手厚い」という口コミ・評判が集まっていました。
僕自身もブログを運営する中で、mixhostの表示速度・処理速度の優秀さには何回も助けられてきています。わからないことを問い合わせたときも、丁寧かつスムーズに対応してもらえましたね。
mixhostでブログを始める方法については、下記記事で画像付きで解説しています。
-
超簡単!mixhostでWordPressブログを始める方法【申込手順を解説】
mixhostの口コミ・評判について、詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
-
【3年使った】mixhostの評判は?障害は多い?デメリットも詳しく解説!
⑥ColorfulBox(カラフルボックス)
|-30日間無料お試し-2022-03-26-17-57-17-1024x545.png)
おすすめ度 | (4.1) |
初期費用(税込) | 無料 |
月額料金(税込) | ・BOX1:528円〜 ・BOX2: ・BOX3: ・BOX4: ・BOX5: ・BOX6: ・BOX7: ・BOX8: |
おすすめプラン | BOX2 |
ColorfulBox(カラフルボックス)は、株式会社カラフルラボが提供するレンタルサーバーです。
カラフルボックスでは高速サーバーの「LiteSpeed」を採用しており、高速化に積極的に取り組んでいます。性能の高さのわりに料金は安く、コスパの良いサーバーを探している方におすすめです。
安心・安全を追求しているのも大きな魅力。「過去14日分」のブログ情報が自動バックアップされるうえ、サーバーを東日本・西日本の地域別にすることで従来より高い安全性を実現しました。

片方のサーバーにトラブルがあっても、大切なブログ情報は消えません!
他のレンタルサーバーでは禁止されがちな「アダルトサイト」を運営できるのもポイントです。アダルト系は稼げるジャンルとして有名なので、この機会に挑戦してみるのもありでしょう。
また、カラフルボックスにはWordPressの初期設定を代行する「あんしんスタート」があります。4,180円〜9,680円の費用はかかりますが、専門知識が一切不要なのでブログ初心者でも安心です。
カラフルボックスの総合評価は星4.1個

カラフルボックスの口コミ・評判
ブログにも書いたけど、性能的には格安サーバーの中ではカラフルボックスがトップかな。月額480円であのスペックはヤバイ。
— スイッチ (@hamonaraki) March 14, 2020
今から新規でサイト作るならmixhostじゃなくてカラフルボックスだよなぁ#アダルトアフィリ#アダルトサイト
— 月兎@🔞アフィリ(18禁) (@getmoonrabbi) November 19, 2019
久々にレンタルサーバー10社くらい触ってみたけど、カラフルボックスが一番良い感じでしたね。安定感は長期運用してみないとわかりませんが
— みさか@福島県郡山市 (@toricoco) November 17, 2020
カラフルボックスには、「速い」「コスパが良い」という口コミ・評判が集まっていました。
2018年〜の若いレンタルサーバーなので、最新技術がふんだんに搭載されていますよ。
カラフルボックスでブログを始める方法については、下記記事で画像付きで解説しています。
-
【最短5分】カラフルボックスのWordPressブログの始め方を徹底解説!
⑦さくらのレンタルサーバ

おすすめ度 | (4.1) |
初期費用(税込) | 無料 |
月額料金(税込) | ライトプラン:128円〜 スタンダードプラン:425円〜 プレミアムプラン:900円〜 ビジネスプラン:2,122円〜 ビジネスプロプラン:3,819円〜 マネージドサーバプラン:7,484円〜 |
おすすめプラン | スタンダードプラン |
さくらのレンタルサーバは、SAKURA internet Inc.が提供するレンタルサーバーです。
1996年サービス開始の実績・信頼があり、月額425円〜とコストを抑えられる点がメリット。
以前は他サーバーと比較して性能に劣るイメージでしたが、ここ数年で大きくスペックが上がり、5つのプランから自由に選べるようになりました。(個人ブログはスタンダードプランでOK)
また、ブログ初心者向けのベストセラー本・いちばんやさしいWordPressの教本では、さくらのレンタルサーバが紹介されています。本という内容を変えられない媒体ですら、紹介したくなる信頼度です。
ビジネスプラン以上を契約した方には、本来なら有料のモリサワフォントを特典としてプレゼント。文字はブログデザインに大きく影響するため、読みやすくおしゃれなブログを作れるでしょう。

「WordPress簡単インストール機能」で、最短10分でブログを始めることも可能です!
さくらのレンタルサーバの総合評価は星4.0個

さくらのレンタルサーバの口コミ・評判
さくらのレンタルサーバは一番安いプランで三年ほど使ってますが個人的には全く不満ありません
— モデ/modeeisennui (@modeeisennui) December 25, 2019
初めてさくらのレンタルサーバで WordPress を立ち上げたが、数ステップで立ち上がって、やっぱり便利だなと思った。
— Ysaku (@__skys__) January 11, 2021
ロリポかさくらが安い。
— おぎ@にわか文系Dev (@ogi_chotdake_se) October 22, 2020
X-Serverは高級な印象...
PVほとんどないページであれば静的サイトビルダー使ってFirebase HostingとかGitHub Pagesが最安(無料)
さくらのレンタルサーバには、「料金が安い」「導入が簡単」という口コミ・評判が集まっていました。
歴史あるレンタルサーバーなので、信頼性を重視する方は2週間のお試し期間を利用してみてください。
さくらのレンタルサーバでブログを始める方法については、下記記事で画像付きで解説しています。
-
さくらのレンタルサーバのWordPressブログの始め方【2023年最新版】
⑧ABLENET(エイブルネット)

おすすめ度 | (4.5) |
初期費用(税込) | 無料 |
月額料金(税込) | ・ライトプラン:830円〜 ・プレミアムプラン:1,320円〜 ・ビジネスプラン:3,170円〜 |
おすすめプラン | ライトプラン |
ABLENET(エイブルネット)は、株式会社ケイアンドケイコーポレーションが運営しています。
ABLENETの運営会社は、1998年2月に設立されました。本レンタルサーバーは2023年3月〜の新鋭ですが、長年の運営実績と最新機能がコラボレーションした安心のサービスです。
Webサーバーは、高速が売りの「LiteSpeed」を採用。安定性の高さが魅力のサーバーでもあるため、ユーザー目線で快適なブログ・サイトを立ち上げることが可能です。
ブログ初心者におすすめの「ライトプラン」は、月料金が830円〜と安価なのも特徴。他社サーバーのセール時より割高ですが、2年目〜の更新時も安いのは長期的に見ればお得でしょう。
大手レンタルサーバーと比べると、ABLENETの知名度はあまり高くありません。広告費にお金をかけずにサービス内容の質を高めていることから、知る人ぞ知る優良サーバーとなります。

30日間の全額返金保証もあるため、まずはお試し感覚で使ってみましょう!
ABLENETの口コミ・評判
2023年6月時点で、ABLENETの口コミ・評判は見られませんでした。
まだ新しいレンタルサーバーなので、現在は少しずつユーザーが増えている段階のようですね。
⑨お名前.com

おすすめ度 | (3.7) |
初期費用(税込) | 無料 |
月額料金(税込) | 990円〜 |
おすすめプラン | 単一プランのみ |
お名前.comは、GMOインターネット株式会社が提供するレンタルサーバーです。

大企業が運営しているため、安心感がありますね。
お名前.comのレンタルサーバーには、豊富な割引制度が用意されています。1ヶ月払いなら「初月100円」、6〜36ヶ月払いなら「最大2ヶ月無料」になるなど、コストを抑えて利用可能です。
ディクス容量(SSD)「300GB」と月間データ転送容量「27.0TB/月」の設定は、同価格帯のレンタルサーバーの中ではかなり優れています。中〜大規模のブログでも、安心して運営できるでしょう。
セットで申し込めば、WordPressテーマを格安購入できるのも大きな魅力。初期費用が最大6,600円安くなるため、「あまりお金をかけずにブログを始めたい」という方にぴったりです。
WordPressテーマ割引の対象一覧


ラインナップが豊富で、好みのデザインのテーマを選べます!
「WordPressかんたんインストール機能」を活用すれば、初心者でも簡単にブログを開設できますよ。
お名前.comの総合評価は星3.7個

お名前.comの口コミ・評判
アフィリエイト始めるにあたりレンタルサーバーを選んでるのだが、どれがいいのかさっぱりわからん。青汁王子はお名前.comの名前出してた記憶があるのだが、検索したオススメランキングに出てこんし。誰かアドバイスをお願いいたします#アフィリエイト初心者
— takanori (@88369Takanori) January 9, 2022
ゆるぼ
— でじぃ (@RCdigital_) November 14, 2021
レンサバと独自ドメイン(.jp)が同時に申し込めて、Whois代行もできるレンサバorドメインのサイト
月額1000円以下が嬉しい
Conoha Wing、さくらのレンサバは見たんですがWhois代行できないっぽい(鯖とドメイン同時申し込みのときに項目が出てこない)んですよね
お名前.comならイケそうだけど
お名前.comのドメイン使ってるんだけど、
— こうちゃ@ブログ & YouTube (@teagames0124) September 12, 2021
移管が面倒くさかったりお金かかったりで
結局はお名前.comのレンタルサーバー使ってる
WordPressのインストールは多分猿でもできるな()
ちなみに今は1ヶ月払いだけど、
1,430円/月というなんとも言えない金額に
表示速度...😢
お名前.comには、「ブログ開設が簡単」「サポートが充実」という口コミ・評判が集まっていました。
ドメイン取得サービスとしても人気なので、安心のサービスを利用したい方は試してみてくださいね。

以上、個人ブログにおすすめのレンタルサーバーでした!
個人ブログにおすすめの目的別レンタルサーバー【1社厳選】

続いて、個人ブログにおすすめのレンタルサーバーを目的別に紹介します。
目的別のおすすめレンタルサーバー
- 表示速度が速い「ConoHa WING」
- 実績豊富で安心の「エックスサーバー」
- 圧倒的に安くて高性能な「ロリポップ!」
- 初心者でも扱いやすい「ConoHa WING」
- アダルトサイトを運営するなら「mixhost」
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
「〇〇なレンタルサーバーを使いたい」と明確な目的のある方は参考にしてみてください。
①表示速度が速い「ConoHa WING」
表示速度が速いレンタルサーバーならConoHa WINGがおすすめです。
高性能サーバーに最新技術を搭載することで、他社サーバーの約2倍の速さを実現しています。

SNSで口コミ・評判を調査しても、表示速度の速さに関するコメントは多かったです。
ConoHaWING人この前入ってサイトスピード測ったらやはりロリポップのハイスピードプランよりもかなり速い。#ブログ書け #ブログ初心者 #ライフハック #ポジティブ思考
— プラス効果ノジオ (@yumeningen) June 9, 2022
通常、ブログの表示速度を速くするためには複雑なカスタマイズが必要です。しかしConoHa WINGはめんどうな設定がないので、初心者でも読者満足度の高いブログを運営できるでしょう。
②実績豊富で安心の「エックスサーバー」
実績豊富なレンタルサーバーならエックスサーバーがおすすめです。
運営開始は2003年7月〜。国内シェアはNo.1で、圧倒的にユーザーの信頼を集めています。
レンタルサーバーのシェア率


ブロガー向けは、エックスサーバー・ロリポップ!・さくらのレンタルサーバですね。
大切なブログ情報を安心して預けたい方は、まず最初にエックスサーバーを検討しましょう。
③圧倒的に安くて高性能な「ロリポップ!」
安くて高性能なレンタルサーバーならロリポップ!がおすすめです。
個人ブログにおすすめの「スタンダードプラン」は月額550円〜利用可能。実績やサーバー性能はConoHa WING・エックスサーバーにやや劣る印象ですが、ブログに必要なスペックは満たしています。
SNSでも、ロリポップ!の「安さ」については多くの口コミ・評判が集まっていました。
レンタルサーバーをアップグレードしたけど相当快適だ。。
— まさよし (@masayoshi019) July 17, 2021
正直これで年7000円弱は安すぎる。
ロリポップは大丈夫なのかと心配になるレベルの快適さ。#ブログ #ブロガー #ワードプレス #ブログ書け #ブログ初心者
10日間の無料体験もあるため、安かろう悪かろうじゃないか不安な方は試してみてください。
④初心者でも扱いやすい「ConoHa WING」
ブログ初心者でも扱いやすいレンタルサーバーはConoHa WINGです。
特に「管理画面の使いやすさ」は、SNSで口コミ・評判を集めていました。

新しいWebサイトを立ち上げるためにConoHa WINGを初めて使ってみることにした。管理画面がスッキリしていて使いやすい。不明点はマニュアルを見れば補足されているので自分から情報をしっかり取りに行けば使いこなせる。これは楽しみだ。
— 小平 義則 (@kohira_innocord) March 19, 2021
ブログ開設後も、なにかとサーバー関係の作業をするために管理画面は利用します。初心者はわからないことだらけですが、ConoHa WINGのシンプルな管理画面ならストレスを減らせるでしょう。
⑤アダルトサイトを運営するなら「mixhost」
アダルトサイト運営OKのレンタルサーバーならmixhostがおすすめです。
専用の「mixhost adult」を利用すれば、風俗店や大人のおもちゃを紹介しても利用制限はありません。

アダルトNGのサーバーの中には、アダルトジャンルじゃないのに規制するところもあります。恋愛系ブログにちょっと露出の多めの画像を載せた僕の知り合いも、サーバー会社から警告を受けていました。
意外と知らない人が多い話
— きゅう@作業垢 (@kyuu358) April 17, 2022
マッチングアプリ案件ってじつはアダルトジャンルのグレーゾーン
昔の出会い系のイメージの悪さもあってアダルト扱いになることも
そのため恋愛系ブログやるときはmixhostのようなアダルトOKサーバーを使ったほうが吉
ちなみにマッチング案件にぱくたそNGです
美容系サイトが規制された事例もあるため、不安のある方はmixhostを利用しましょう。
個人ブログのレンタルサーバーの比較ポイント・選び方9つ

続いて、個人ブログのレンタルサーバーの比較ポイント・選び方を紹介します。
個人ブログのレンタルサーバーの比較ポイント
- 運営実績は豊富か
- 表示速度は速いか
- 利用料金は適正か
- 独自ドメインが無料か
- 無料お試し体験はあるか
- WordPressは始めやすいか
- 自動でバックアップがあるか
- サポート体制は充実しているか
- アダルトサイトの運営できるか
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
上記について、1つずつ順番に解説します。
①運営実績は豊富か

運営実績は、レンタルサーバーを選ぶうえで最重要の項目のひとつ。
実績豊富なレンタルサーバーは、長年ユーザーに愛用されてきたサービスです。過去に「利用者のブログ情報が消えた!」みたいな大問題を起こしていないため、ブログ初心者でも安心して利用できます。
レンタルサーバーを初めて利用すると、設定方法やエラーの対処法がわからずに悩みがち。その点、運営実績なレンタルサーバーは利用者が多く、ネットで検索すれば解決策がたくさん出てくるでしょう。

同じ悩みを抱えた先駆者が、情報をブログ記事にまとめてくれています!
下記で各社の運営年数・シェア率をまとめたので、実績重視で選びたい方はチェックしてみてください。
②表示速度は速いか

表示速度の速さは、実績と並んでブログ初心者が重視すべきポイントです。
表示速度の遅いブログは、ユーザーにストレスを与えます。「全然表示されないし、他の記事を読めばいいかな」なんて思われたら、ブログから途中離脱して戻ってきてくれないかもしれません。

表示速度が1秒→3秒になって、32%のユーザーが離脱したデータもあるくらいです。
また、Google公式は「表示速度を検索順位を決める指標にする」と発表しています。検索上位から大量のアクセスを集めるためには、表示速度の速いレンタルサーバーを利用することが不可欠でしょう。
各社の表示速度を調べてみたので、下記を参考データとしてご覧ください。
③利用料金は適正か

レンタルサーバーを選ぶときは、利用料金が「適正か」をチェックしましょう。
今の時代、サーバーは安いものなら月数百円から借りられます。しかし安いものには理由があって、サーバースペックが低かったり、保存できるブログ情報が少なかったりする可能性が高いです。

「安いからコレ!」と適当に選ぶと、安物買いの銭失いになるかもしれません。
先述のとおり、レンタルサーバーは大切なブログ情報の保管庫です。安かろう悪かろうでは安心してブログを運営できないため、サービス内容を吟味したうえで『コスパ最強のサーバー』を選びましょう。
各社の料金は下記でまとめています。1年契約で比べるのがおすすめですよ。
④独自ドメインが無料か

独自ドメインとは、簡単にいうとブログURLのこと。当ブログなら「fukugyo.free.com」の部分です。

独自ドメインを利用するためには、年1,000円〜2,000円のコストがかかります。大した金額には見えませんが、「5〜6年ブログを続ければレンタルサーバー1年分」と考えればあなどれません。
レンタルサーバー会社の中には、ドメインを1〜2つ無料配布してくれるところがあります。実質的にサーバー料金から割引を受けられるため、コストを抑えたい方はチェックしてみてください。
⑤無料お試し体験はあるか

無料お試し体験のあるレンタルサーバーなら、料金を支払う前に使用感をチェックできます。

特に、表示速度や管理画面の使いやすさは申し込むまでわかりません。
無料体験のあるサーバーは下記でまとめたので、ぜひ活用してみてください。
⑥WordPressは始めやすいか

WordPressの始めやすさ(インストールのしやすさ)も重要です。
レンタルサーバーの中には、申し込むと自動的にWordPressがインストールされるものがあります。利用者はブログ名・ドメイン(URL)を入力するだけで、簡単にブログを始めることが可能です。

簡単に始められる機能がないと、知識のない初心者は苦労するでしょう。
簡単にWordPressを始められるレンタルサーバーは下記でまとめました。
⑦自動バックアップがあるか

自動バックアップ機能は、サーバーでトラブルが発生したときの保険です。
ブログ情報は自分でバックアップすることもできますが、初心者時代はなかなか手が回らないもの。うっかりミスで消したときのためにも、自動バックアップ機能のあるサーバーを選びましょう。
自動バックアップ機能の有無については、下記でまとめています。
⑧サポート体制は充実しているか

レンタルサーバー各社には、利用者が問い合わせるサポート体制があります。
メール・電話・チャットと問い合わせ窓口は異なるため、利用しやすいかチェックしましょう。

Twitterで検索して、サポート対応の「質」を調べるのもおすすめです!
⑨アダルトサイトを運営できるか

レンタルサーバーの中には、アダルトサイトの運営が禁止されているところもあります。
ほとんどの方は「自分には関係ない」と思うかもしれません。しかしアダルトNGのサーバーは規制が厳しく、中には水着商品を売ったり露出多めのアプリを紹介しただけで警告されるケースも。

アダルトジャンルを責めなくても、規制される可能性があるわけです。
安心してブログ運営をしたい方は、アダルトOKのレンタルサーバーを選んでおきましょう。

以上、個人ブログ向けレンタルサーバーの比較ポイントでした!
レンタルサーバー導入〜WordPressブログ開設手順

続いて、レンタルサーバー導入〜WordPressブログ開設までの具体的な手順を解説します。
レンタルサーバー導入〜WordPressブログ開設手順
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
画像付きでわかりやすく説明するため、さっそくブログを始めたい方は参考にしてみてください。
①公式サイトに移動する
まずは、利用したいレンタルサーバーの公式サイトに移動しましょう。
各レンタルサーバーの公式サイト
移動したら、レンタルサーバーの申し込み手続きを進めていきます。
②レンタルサーバーに申し込む
今回は、ConoHa WINGを事例に話を進めます。
他サーバーも「やること」は同じなので、利用したいサーバーの名前に置き換えてご覧ください。
「今すぐアカウント登録」をクリック

「メールアドレス」「パスワード」の設定

「料金タイプ」「契約期間」「プラン」の選択

「初期ドメイン」「サーバー名」の入力

「WordPressかんたんセットアップ」の設定

「お客様情報」の入力

「SMS認証」か「電話認証」による本人確認


認証方法を選択後、届いた認証コードを入力欄にいれます。
支払い情報の入力&申し込み


他の支払い方法もありますが、基本的にはクレジットカード払いがおすすめ。
支払いミスがあると、サーバーが停止してブログにアクセスできなくなります。
申し込み完了!


大切な情報なので控えておきましょう。
③WordPressブログにログインする
レンタルサーバーの申し込みが完了すると、数時間〜1日でブログにアクセスできるようになります。
「https://あなたのドメイン名/wp-admin/」と検索して、さっそくログインしてみましょう。
ログイン画面が表示されたら、申し込むときに決めた「ユーザー名」「パスワード」を入力してください。

下記画面が表示されたら、WordPressのログインは完了です。

今後は、この管理画面からブログ記事の投稿やデザインカスタマイズをします。頻繁に利用するため、簡単にアクセスできるようにブックマークしておきましょう。

以上、レンタルサーバー導入〜WordPressブログ開設手順でした!
【注意】ブログで稼ぎたいなら無料レンタルサーバーはNG

実は、レンタルサーバーの中には無料で利用できるものがあります。
ただし、収益化を目的にブログを運営する方は、絶対に利用しないよう注意してください。
ここでは無料・有料レンタルサーバーの違いや、ブログ運営に向いていない理由を解説します。
①無料・有料のレンタルサーバーの違い
無料・有料レンタルサーバーの違いがわかる比較表を作成しました。

詳細はレンタルサーバーによって異なるので、ざっくりとした比較にご利用ください。
無料・有料レンタルサーバーの比較表
項目 | 無料サーバー | 有料サーバー |
---|---|---|
費用 | 無料 | 月500〜1,500円 |
広告表示 | サイト内に自動表示 | なし |
ディスク容量 | 少ない | 多い |
サポート体制 | なし | あり |
SSL化の対応 | 非対応 | 対応 |
簡単にまとめると、無料レンタルサーバーは利用料金がない代わりに、全体的にサービス内容が低品質かなと。対して、有料のレンタルサーバーはコストはかかりますが、最高のブログ環境を整えられます。
②無料レンタルサーバーではブログ収益化は難しい
無料レンタルサーバーは、日記ブログくらいは運営できますが、本格的に稼ぐのは難しいです。
最大の理由は、無料レンタルサーバーのディスク容量では、収益化ブログのコンテンツ量に耐えられないから。容量が少ないと、すぐに記事や画像・動画で容量がいっぱいになるでしょう。
また、ほとんどの無料レンタルサーバーを利用すると、ブログ内に自動的に広告が表示されます。収益につながる位置に広告が配置されてしまうため、なかなか自身の成果を向上させられません。
【補足】あえて無料レンタルサーバーを選ぶなら?
以上のリスクを踏まえて、無料レンタルサーバーを利用したい方にはXfreeをおすすめします。
国内最大手のエックスサーバーを提供しているエックスサーバー株式会社が運営しているから。めんどうな作業は必要になりますが、本気でブログ収益化を目指そうとしたときに移行できます。
とはいえ、投資0で稼げるほどブログは甘くないので、月1,000円くらいのコストは覚悟しましょう。
【Q&A】個人ブログのレンタルサーバーに関するよくある質問

最後に、個人ブログのレンタルサーバーに関するよくある質問に回答します。
レンタルサーバーに関するよくある質問
- 独自ドメインとは?
- データセンターとは?
- データベースとは?
- ディスク容量とは?
- メモリーとは?
- 転送量とは?
- バックアップとは?
- SSL化とは?
- Whois情報とは?
1つずつ解説します。
①独自ドメインとは?
簡単にいうと、あなたのブログ独自のURLのこと。
独自ドメインを獲得する際は、
- .com
- .net
- .org
- .jp
- .info
などの末尾を選択します。
※末尾によって、年間料金は異なります。「.com」「.net」「.org」あたりが無難です。
ブログ名と合致するドメイン名を獲得するのが基本ですが、他サイトと同じドメインは取得できないため注意しましょう。
②データセンターとは?
サーバーを設置するための建物のこと。
高速回線・冷却装置・大容量電源といったサーバーまわりの環境が最適化されているほか、建物は耐震・免震構造で火災発生時は水で消火しないなど、サーバーを守る体制が構築されています。
超大規模なECサイトなどを運営しない限り、レンタルサーバーを借りる個人ブロガーが気にする必要はありません。
③データベースとは?
決まった形式で整理されたデータの集まりのこと。
Webアプリケーションなどのデータ保存・管理に用いられており、ECサイトやWordPressといったシステムを稼働させる役割があります。
④ディスク容量とは?
サーバー内に保存できる容量のこと。
執筆したブログ記事や画像が保存される重要項目ですが、最近のレンタルサーバーは過剰なディスク容量を提供しています。
たとえば、ConoHa WINGのスタンダードプランのディスク容量は300GBです。1GB3〜5記事程度が目安なので、900〜1,500記事くらいまでは余裕で耐えられるわけです。
そのため、ディスク容量はレンタルサーバー選びで注目する必要はありません。
⑤メモリーとは?
一時的に情報を記憶する装置のことで、データの保存&動作を同時に実行できます。
容量が大きいほど同時にやりとりできるデータ量が増えるため、処理速度を向上させたり、サイトを高速化させることが可能です。
⑥転送量とは?
サーバーから閲覧者に送れるデータサイズのこと。
レンタルサーバーでは、1日・1月あたりの転送量に上限があり、上限値を超えると速度制限がかけられて表示速度が遅くなります。
スマホのパケット制限・ギガ制限を超過して、通信制限をかけられるイメージですね。
1日単位で制限される場合、突然ブログ記事がバズったときに上限値を超えてしまう可能性があります。そのため、月単位で転送量の上限を設定しているレンタルサーバーがおすすめです。
⑦バックアップとは?
システムの異常や装置の故障にそなえて、別の保存装置にディスク内容を保存すること。
せっかく書いたブログ記事がすべて消えてしまうリスクを防げるため、必ずバックアップ機能が搭載されたレンタルサーバーを選びましょう。
ConoHa WINGやエックスサーバーなどはバックアップ機能が標準搭載なので、特に設定しなくても自動的にバックアップしてくれます。
⑧SSL化とは?
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上の通信を暗号化する技術のこと。
導入することで、ブログ・サイトのURLが「http://→https://」に変更されます。
セキュリティを強化できるうえ、Google評価を高められるため、必ず設定すべき項目です。
⑨Whois情報とは?
Whois情報とは、ドメイン登録者の名前や住所、電話番号といった情報を調査できるサービス。
何もしないとWhois情報が第三者に公開されてしまうため、各レンタルサーバーで用意された「Whois情報代行サービス」を活用しましょう。
代わりにレンタルサーバー提供社の情報が登録されるため、情報漏洩を防ぐことができますよ。

以上、レンタルサーバーに関するよくある質問でした!
他にもわからないことがあれば、ページ最下部の「問い合わせ」から気軽にご連絡くださいね。
まとめ:レンタルサーバーで迷ったらConoHa WINGがおすすめ!

今回は、WordPressブログにおすすめのレンタルサーバーを紹介しました。
個人ブログにおすすめのレンタルサーバー
サーバー名 | 公式サイト | 特徴 |
![]() ConoHa WING | ・国内最速。高機能&低価格が魅力でコスパ最強。 ・管理画面が直感的でブログ初心者でも扱いやすい。 | |
![]() エックスサーバー | ・国内シェアNo.1。ブログの王道レンタルサーバー。 ・24時間365日のサポート体制で初心者の悩みを解決。 | |
![]() ロリポップ! | ・利用実績200万サイト。国内シェアNo.2の実績あり。 ・プラン変更自由。はじめは安いプランから始められる。 | |
![]() シン・レンタルサーバー | ・業界最大手のエックスサーバー株式会社が運営。 ・「革新」を掲げ、最速で新しい技術をサーバーに搭載。 | |
![]() mixhost | ・稼働率99.99 %保証。30日間の全額返金保証あり。 | |
![]() ColorfulBox | ・低コスト&ハイスペックのコスパ最強レンタルサーバー。 ・「あんしんスタート」でWordPress初期設定を代行(有料) | |
![]() さくらのレンタルサーバ | ・1996年サービス開始の信頼。月額524円〜の低コスト。 ・ブログの用途に合わせて5つのプランを選べる。 | |
![]() お名前.com | ・最初の1ヶ月間は完全無料で利用できる。 ・永久無料ドメインもらえる。24時間365日サポートあり。 |
紹介したレンタルサーバーを選べば、基本的に失敗することはありません。
なかなか決められない方は、ConoHa WINGを選ぶのがおすすめです。国内最速でわかりやすい管理画面が用意されていて、ブログ初心者でもサクサク記事を書いてアクセスを集められます。

1番大切なのは「記事を書くこと」なので、開設作業はパパッと済ませましょう!
ちなみにPCのブログの始め方とスマホのブログの始め方は、下記記事で徹底的に解説しています。
-
【初心者向け】WordPressブログの始め方【最速&超簡単な開設方法】
-
【WordPress】スマホだけで5分!ブログの始め方を初心者向けに解説!
\最速で「稼げるブログ」を始めよう!/
※クリックするとブログの始め方の記事に移動できます。