本記事の内容
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。

元スクール受講生で、現役Webデザイナー・Webライターの私が解説します!
Webデザイナーは、2023年6月現在で大人気の職業です。会社員だけでなく、副業・フリーランスといったさまざまな働き方が選べるため、スクールを受講して活動する方がたくさんいます。
とはいえ、Webデザインスクールは高額な投資です。中には、「スクール選びで失敗したくない」「実績豊富で口コミ・評判の良いスクールを受講したい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、元スクール受講生で現役Webデザイナーの私が、おすすめのスクールを比較しました。選び方や目的別のランキングTOP3も紹介するので、最後まで読めば自分に合うスクールと出会えますよ。

私自身がスクールを受講した感想も、体験談ベースでお話ししますね!
Webデザインスクールで身につけたいスキル3つ

最初に、Webデザインスクール・講座で身につけたいスキルを紹介します。
Webデザインスクールで身につけるスキル
- デザイン知識
- コーディング能力
- デザインツールの使用力
どれもWebデザイナーの必須スキルなので、スクールを選ぶときは学習内容を確認してくださいね。
①デザイン知識
魅力的なWebサイトを制作するために、まずはデザインに関する基礎知識を身につけましょう。
単なる”デザイン”なら一定のロジックがありますが、”Webデザイン”はトレンドの変化が激しいのが特徴。フラットデザインやマテリアルデザインのように、時代ごとに愛されるデザインは異なります。

流行りのフォントや雰囲気など、常に最新情報をアップデートすることが必須です!
他にも、”レスポンシブデザイン”については理解を深めたいところ。最近はPCだけでなくスマホ・タブレットなども普及して、さまざまな端末で見られることを想定しなくてはならないからです。
②コーディング能力
近年、コーディングができるWebデザイナーは、ますます需要が増してきています。
コーディングをしなくても、ある程度のWebサイトは作れます。しかし、Webサイトに軽快な動作を求めたり、エンジニアと共同作業をして読みやすいコードが求められる仕事では必須のスキルです。

コーディングなしのWebデザイナー案件は、ほとんどが低単価で消耗させられます。
本気でWebデザイナーを目指すなら、最低でも下記のプログラミング言語は勉強しましょう。
PHPは、Webサイト制作の王道ツール「WordPress」で使われている言語でもあります。WordPress制作の案件は高単価な傾向があるため、大きく稼ぎたい方はぜひ身につけてくださいね。
③デザインツールの使用力
Webデザイナーは、Adobe社の提供する「Photoshop」と「Illustrator」を使えなくてはなりません。
さまざまな制作現場で利用される王道ツールなので、まずはこの2つの使い方をマスターしましょう。「ある程度使える」と「使いこなせる」には差があるため、体が覚えるまで使いこんでみてください。
他にも、「Dreamweaver」や「Adobe XD」などのソフトも使えると、さらに仕事の幅が広がります。
ちなみにスクールを受講するときは、事前にすべてのAdobeソフトを使える”Adobe CC”と契約します。

Webデザイナーの必須ツールなので、余計なコストがかかるわけではありません。
ただし、初期投資額は大きくなるため、お財布の計算するときは注意しましょう。
Adobe CCの料金は年72,336円と高額ですが、実はほぼ半額の39,980円で買う裏技があります。詳しくは『Adobe CCを安く買う!?衝撃の裏技と2年目〜も格安で購入する方法!』をご覧ください。
-
Adobe CCを安く買う!?衝撃の裏技と2年目〜も格安で購入する方法!
【2023年6月版】Webデザインスクールの比較表

それでは、現役Webデザイナーの私が厳選したWebデザインスクールを見ていきましょう。
「記事を読むのはめんどう」という方は、下記の比較表から選んでみてください。
スクール名 | 公式サイト | 料金(税込) | 特徴 | 受講期間 | 受講形式 | 解説記事 |
![]() デジハリSTUDIO by LIG | ¥187,000円〜 | ・Web制作会社のノウハウを学べる ・月1回のLIVE授業で最新情報をGET | 6ヶ月 | オンライン オフライン | 口コミ・評判 | |
![]() ヒューマンアカデミー | ¥524,123〜 | ・0からWebデザインを勉強できる ・手厚い転職・就職サポートあり | 6ヶ月〜 | オンライン オフライン | 口コミ・評判 | |
![]() テックアカデミー | ¥174,900〜 | ・週2回のマンツーマンメンタリング ・回数無制限の課題添削サポートあり | 4週間〜 | オンライン | 口コミ・評判 | |
![]() 侍エンジニア塾 | ¥165,000 | ・オーダーメイドカリキュラム ・無料説明会の参加特典をもらえる | 4週間〜 | オンライン | 口コミ・評判 | |
![]() WithCode | ¥49,800円〜 | ・Web制作会社のノウハウを学べる ・30分以内に回答の質問サポート | 4週間〜 | オンライン | 口コミ・評判 | |
![]() Winスクール | コース による | ・全国各地の校舎に通学できる ・少人数教室で指導を受けられる | コース による | オンライン オフライン | 口コミ・評判 | |
![]() KENスクール | コース による | ・好きな時間・校舎に通学できる ・資格合格まで指導を受けられる | コース による | オンライン オフライン | 口コミ・評判 | |
![]() インターネット・アカデミー | ¥367,400 | ・Web制作会社のノウハウを学べる ・理想のスタイルで学習できる | 3ヶ月 | オンライン オフライン | ※準備中 | |
![]() クリエイターズファクトリー | ¥160,000〜 | ・半永久的にサポートを受けられる ・大阪に通学して学習を進められる | 5ヶ月 | オンライン オフライン | 口コミ・評判 | |
![]() SHElikes | ¥16,280〜 | ・全38種のコースを自由に選べる ・女性向け&受講生仲間ができる | 1ヶ月〜 | オンライン オフライン | 口コミ・評判 | |
![]() Famm | ¥217,800 | ・ママ特化型。子供と一緒に学べる ・実案件紹介&6ヶ月のサポートあり | 1ヶ月 | オンライン | 口コミ・評判 | |
![]() デイトラ | ¥99,800 | ・現役Webデザイナーに質問し放題 ・講師に課題を添削してもらえる | 無期限 | オンライン | 口コミ・評判 | |
![]() Design Hacks | ¥59,800 | ・「デザイン」に特化して学べる ・24時間365日LINE@で質問できる | 無期限 | オンライン | 口コミ・評判 | |
![]() Udemy | ¥1,200〜 | ・世界最大級の学習プラットフォーム ・最大95%OFFのセールが頻繁にある | 無期限 | オンライン | 最新セール情報 |

ここからは、上記の比較表のスクールをさらに深掘りします!
Webデザインスクールランキングおすすめ15選

ここからは、おすすめWebデザインスクールの特徴や口コミ・評判を解説します。
紹介するスクールは下記のとおりです。
現役プロが厳選!おすすめWebデザインスクール!
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
※Web制作会社のノウハウを学べる! - ヒューマンアカデミー
※国内23校舎!転職サポートが手厚い! - TechAcademy(テックアカデミー)
※受講生全員に1件の案件紹介を保証! - 侍エンジニア塾
※受講生に合わせて学習内容を変更! - WithCode(ウィズコード)
※49,800円〜!質問回答は30分以内! - Winスクール
※国内55校舎!教育訓練給付金の対象! - KENスクール
※好きな時間・好きな校舎に通学OK! - インターネット・アカデミー
※学習スタイルを選べて通いやすい! - クリエイターズファクトリー
※大阪で通学したい方におすすめ! - SHElikes(シーライクス)
※女性向け!幅広いスキルを磨ける! - Famm(ファム)
※ママ特化!無料シッターを利用可能! - CodeCamp(コードキャンプ)
※好きな講師から指導を受けられる! - デイトラ Webデザインコース
※業界最安級!手厚いサポートあり! - Design Hacks(デザインハックス)
※「デザイン」に特化したい方向け! - Udemy(ユーデミー)
※最大95%OFF!1,200円〜学べる!
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
上記について、1つずつ順番にチェックしましょう。
①デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
-2-1024x571.jpg)
おすすめ度 | (4.9) |
料金(税込) | 【Webデザイナー入門】 187,000円(コーディングなし) 【Webデザイナー専攻】 495,000円(コーディングあり) |
受講期間 | 3ヶ月・6ヶ月 |
受講方法 | オンライン&オフライン (上野 / 池袋 / 大宮/ 北千住 / 川崎 / 町田) |
ポートフォリオ制作 | ◎ (ポートフォリオ制作&添削あり) |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談あり) |
案件獲得サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談あり) |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、Web制作会社の運営するWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴
- Web制作会社の技術が身につく
- 超実践的な学習カリキュラムあり
- オフライン+オンラインで学べる
- 同じ目標をもつ仲間と切磋琢磨できる
- 副業・フリーランス支援が充実している
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、教育業界の大手「デジハリ」とWeb制作業界の大手「LIG」のコラボスクールです。Webデザイナーが現場で扱うノウハウを、超実践的なカリキュラムで学べます。
編集ソフトはPhotoshop・Illustrator・XD・Dreamweaver、コーディングはHTML・CSS・JavaScript・jQuery、他にもデザインの基礎や名刺・バナーの作り方まで幅広く学習可能です。

Webデザイナーに必要なスキルは、あらかた身につくと思ってOKです。
卒業後のサポートが手厚いのも、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGが人気の理由のひとつ。卒業生コミュニティや勉強会・特別講義などに参加すれば、仲間とのつながりを深めながら成長できるでしょう。
もちろん副業・フリーランスサポートも充実しています。講師の添削でポートフォリオの質を高め、その後は実案件を紹介してもらえるため、すぐにWebデザイナーとして活動できる環境ですよ。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでは、受講前に無料説明会に参加できます。スクールに関する疑問を解消したり将来のキャリアに関する相談をしたりできるので、ぜひ参加してみてください。
\有名Web制作会社のスキルが身につく!/
-
【元受講生を徹底取材】デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの口コミ・評判や料金を解説!
②ヒューマンアカデミーWebデザイン講座

おすすめ度 | (4.9) |
料金(税込) | Webデザイナーコース:524,123円 Webデザイナー総合コース:687,983円 Web動画クリエイター総合コース:906,085円 |
入学金(税込) | 11,000円 |
受講期間 | 6ヶ月〜12ヶ月 |
受講方法 | オンライン&オフライン (全国に23校舎あり) |
ポートフォリオ制作 | ◎ (ポートフォリオ制作&添削あり) |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談など) |
案件獲得サポート | × |
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座は、就職率90.6%を誇るWebデザインスクールです。

私は、このスクールでWebデザインの勉強をしました!
おもな特徴は下記のとおり。
ヒューマンアカデミーの特徴
- 圧倒的にサポートが手厚い
- 全国各地に校舎がある(23校)
- 講師全員が現役Webデザイナー
- 国の最大10万円の給付金がある
- お得なキャンペーンが充実している
最大の魅力は、サポート体制が充実していること。悩みを相談できる専任カウンセラー、自由に質問できる現役Webデザイナー、就職を手助けするキャリアカウンセラーなど、各分野のプロの支援があります。
特に、就職・転職サポートはSNSでも話題になる充実度です。就職先の紹介はもちろん、書類・面接対策までトータルで助けてもらえる体制から、就職率90.6%の圧倒的な実績を誇ります。
北は北海道、南は沖縄まで全国23校舎があるのもポイントです。国内トップクラスの校舎数が多いWebデザインスクールなので、地方在住の方でも講師の直接指導を受けやすいでしょう。
受講料金は524,123円〜と、決して安くはありません。しかし、最大10万円の給付金を国からもらえたり、お得なキャンペーンで5〜10%の割引を受けられたりと、総合的にコスパの高いスクールです。
ヒューマンアカデミーでは、受講前に無料説明会で話を聞けます。スクールの詳細や教育訓練給付金・各種キャンペーンの適用条件などの説明をしてもらえるので、ぜひ参加してみてくださいね。
\まずは無料説明会で話してみよう!/
※資料請求で概要のみチェックすることも可能です。
-
ヒューマンアカデミーWebデザインの口コミ・評判【卒業生がレビュー】
③TechAcademy(テックアカデミー)

おすすめ度 | (4.7) |
料金(税込) | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 |
受講期間 | 4週間〜 |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ◎ (オリジナルWebサイト制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談あり) |
案件獲得サポート | ◎ (受講生全員に1件の案件紹介を保証) |
テックアカデミーは、最短4週間でWebデザイナーを目指せるコスパ最強のスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
テックアカデミーの特徴
- 講師全員が現役Webデザイナー
- 実践的なカリキュラムで学べる
- 個別のメンタリング制度がある
- 受講生全員に案件紹介をしている
- 充実したサポートで転職を目指せる
テックアカデミーの講師は全員が現役Webデザイナー。実践的なカリキュラムで、Webデザインの基礎知識やPhotoshopによる画像編集、HTML / CSSやjQueryによるコーディングなど幅広く学べます。
受講生ひとりひとりに専属メンターが付く「メンタリング制度」があるのも大きな魅力。テキスト・ビデオで自由に質問や相談ができるため、モチベーションを保ちながら継続できるでしょう。
スキルを身につけたあとは、手厚いサポートを受けながら次のキャリアを目指します。
副業・フリーランスを目指す方は、案件保証制度を活用するのがおすすめ。受講生全員に実案件をひとつ紹介してくれるので、営業活動をスムーズに進められる「実績」ができます。
転職したい方には、目的に合った求人を紹介してくれます。加えて、書類・面接対策やお悩み相談をうまく利用すれば、最短ルートで理想のキャリアを実現できるでしょう。

このサービス内容で174,900円〜は、まさにコスパ最強です。
テックアカデミーでは、受講前に無料説明会に参加したり説明会動画を視聴したりできます。受講後のミスマッチを防ぐためにも、気になるポイントはすべて解消しておきましょう。
\まずは無料説明会で話してみよう!/
※無理な勧誘はされないので、安心してご参加ください。
-
【徹底取材】テックアカデミーWebデザインの口コミ・評判【卒業生にインタビュー】
④侍エンジニア塾

おすすめ度 | (4.3) |
料金(税込) | 165,000円〜 |
受講期間 | 4週間〜 |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ◎ (ポートフォリオ用Webサイト制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談あり) |
案件獲得サポート | × |
侍エンジニア塾は、転職をしたい方におすすめのWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
侍エンジニア塾の特徴
- オーダーメイドカリキュラム
- 卒業後も教材閲覧&質問できる
- ポートフォリオ専用HPを作れる
- 現役エンジニアが専任として付く
- 無料説明会の参加特典をもらえる
最大の魅力は、学習内容をオーダーメイドできること。現役エンジニアが専属コーチとして付いて、あなたの目的や知識レベルに合わせて最適なカリキュラムを組んでくれます。
使用教材は常にアップデートされて、卒業後もずっと閲覧可能です。自由に質問もできるため、わからない部分を解決しながら「最新ノウハウ」を身につけたWebデザイナーを目指せます。
学習後、ポートフォリオHPを作成できるのもポイント。講師と共にクオリティを高めることで、転職活動で採用されやすくなったり副業・フリーランス案件を獲得しやすくなるでしょう。
また、侍エンジニア塾には無料説明会の参加特典があります。受講料金が安くなるキャンペーンや女性限定の割引もあるので、詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。
侍エンジニア塾の受講を検討している方は、事前に無料説明会に参加しておくのがおすすめです。スクールとの相性を確かめることで、ミスマッチを防いで効率的にスキルを身につけられますよ。
\無料説明会に豪華な参加特典あり!/
※無理な勧誘はされないので、安心してご参加ください。
-
【徹底取材】侍エンジニア塾Webデザインの口コミ・評判【卒業生にインタビュー】
⑤WithCode(ウィズコード)

おすすめ度 | (4.5) |
料金(税込) | Web制作 習得コース:49,800円〜 Web制作 完全習得コース:229,800円〜 |
受講期間 | 4週間〜 |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ◎ (ポートフォリオ制作&添削あり) |
就職・転職サポート | ○ (専門のカウンセラーに相談可能) |
案件獲得サポート | ◎ (運営会社「Losta」の案件紹介) |
WithCode(ウィズコード)は、未経験からWeb制作を学べるスクールです。

プログラミングスクールですが、内容的にはWebデザイナー向けとなります!
おもな特徴は下記のとおり。
WithCodeの特徴
- 受講料金が安く、回収しやすい
- アウトプット中心のカリキュラム
- 30分以内に回答のチャットサポート
- 卒業後は実案件を紹介してもらえる
- 受講生コミュニティで横とつながれる
最大の魅力は、コストパフォーマンスの高さです。業界最安級の49,800円〜の料金設定にもかかわらず、Web制作会社のノウハウを実践的なカリキュラムで学べます。
Web制作に求められるコーディング(HTML / CSSやJavaScript、PHP)はすべて学習可能。FigmaやAdobe XDによるデザインも、がっつりと学べる内容です。
質問に30分以内に回答をもらえるチャットサポートも特徴。「ヒントを与える」を徹底しており、エラーが起きたときの対応力も磨けるため、卒業後は即戦力のWebデザイナーを目指せます。
卒業テストに合格すると、運営会社のLostaから案件紹介を受けることが可能に。納品サポートも用意されていて、未経験者でも「学ぶ→稼ぐ」の一連のフローを実現できるスクールです。

受講生コミュニティも、業界トップクラスに盛り上がっています!
仲間と切磋琢磨したい方や、友人が欲しい方にぴったりでしょう。
WithCodeでは、受講前に相性を確かめられる無料相談会に参加できます。カウンセリングやサービス詳細の説明を聞けるため、カリキュラム内容や講師の人柄をチェックしてみてください。
\業界最安級の49,800円〜で受講OK!/
※無理な勧誘はされないので、安心してご参加ください。
-
【取材あり】WithCode(ウィズコード)の特徴や口コミ・評判を解説!
⑥Winスクール

おすすめ度 | (4.2) |
料金(税込) | コースによる |
受講期間 | コースによる |
受講方法 | オンライン・オフライン (全国に55校の校舎あり) |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談あり) |
案件獲得サポート | × |
Winスクールは、創業30年を超える老舗のWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
Winスクールの特徴
- 全国各地の校舎に通学できる
- 少人数教室で指導を受けられる
- 教育訓練給付金で20%安くなる
- パソコン・ソフトの準備が不要
- 手厚い転職サポートを受けられる
Winスクールは、全国各地に55校舎を保有しています。地方に住んでいる方でも通学しやすく、わからない部分を講師に直接質問したりPCの実画面を見ながら指導を受けることが可能です。
授業は最大5名(平均3名)の少人数制を採用。「個人レッスン」のような形で学習を進めて、経験豊富な講師があなたの目的や知識レベルに合わせてカリキュラムを調整してくれます。
スキル習得後は、専任のキャリアカウンセラーと共に転職活動を進めます。お悩み相談や履歴書・職務経歴書の作成、自己分析の補助などのサポートを受けながら理想のキャリアを描けるでしょう。
また、Winスクールは国から教育訓練給付金の対象校に指定されています。受講料金の20%(最大10万円)が支給されるため、コストを抑えたい方にもおすすめです。
Winスクールでは、受講前に無料体験レッスンに参加できます。「本当にスキルが身につくのか」「サポートを受けられるのか」などを体感できるので、ぜひチェックしてみてください。
\無料説明会・体験レッスンで相性がわかる!/
※無理な勧誘はされないので、安心してご参加ください。
-
Winスクールの評判は?料金や本音の口コミを卒業生に徹底取材!
⑦KENスクール

おすすめ度 | (4.4) |
料金(税込) | コース代+入学金30,000円 ※学割20%OFF |
受講期間 | コースによる |
受講方法 | おもにオフライン ※一部オンライン対応 |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談あり) |
案件獲得サポート | × |
KENスクールは、創業30年を超える老舗のWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
KENスクールの特徴
- 受講生に寄り添ってくれる
- 好きな時間・校舎に通学可能
- 資格に合格するまで徹底指導
- 転職サポートが充実している
- 教育訓練給付金を受け取れる
最大の魅力は、徹底的に受講生に寄り添ってくれることです。ひとりひとりのレベルに合わせてカリキュラムを調整してくれるため、「意味がわからない…」と挫折することはありません。
自分のペースで学習を進められるのもポイント。忙しい社会人でも通いやすい「フリーライム制」「複数校舎利用」を採用していて、会社帰りや休日など好きな時間・好きな校舎で学べます。
資格を取りたい方にも人気で、合格するまで無料サポートを受けられます。試験結果から弱点を分析したり合格までのスケジュールを立ててもらいながら、しっかりと目標を達成することが可能です。
Webデザイナーとして転職したい方にも、手厚いサポートが用意されています。これまでに7,000人を超える卒業生に求人紹介や書類・面接対策をしているため、安心して次のキャリアを目指せるでしょう。

ヒューマンアカデミーやWinスクールと同様、教育訓練給付金の対象校です!
KENスクールでは、事前に無料体験レッスンに参加できます。講師の密着指導を味わってみて、相性が良ければ本格的に受講を検討するのがおすすめです。
\まずは無料体験で相性をチェック!/
※無理な勧誘はされないので、安心してご参加ください。
-
KENスクールの評判は悪い?卒業生に聞いた本音の口コミを徹底解説!
⑧インターネット・アカデミー

おすすめ度 | (4.3) |
料金(税込) | 367,400円 |
受講期間 | 3~4ヶ月 |
受講方法 | オンライン・オフライン |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談あり) |
案件獲得サポート | × |
インターネット・アカデミーは、Web制作会社の技術を学べるWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
インターネット・アカデミーの特徴
- Web制作会社の技術を学べる
- 講師が現役のWebデザイナー
- 理想のスタイルで受講できる
- 転職サポートが充実している
- 教育訓練給付金を受け取れる
運営会社のIBJは、日本有数のWeb制作会社です。実際に現場で活躍しているノウハウを指導してもらえるため、卒業後は即戦力のWebデザイナーを目指せます。
また、インターネット・アカデミーはWeb系の技術標準化を目指す団体「W3C」の一員。厳しい審査を通過していて、教育カリキュラムの高品質さは間違いありません。
学習スタイルは「ライブ授業」「マンツーマン授業」「オンデマンド授業」の3つから選択可能。オンライン・オフラインも選べて、理想の勉強方法を探したい方にぴったりでしょう。
他にも、インターネット・アカデミーは教育訓練給付金の対象校です。受講料金の20%(最大10万円)を支給してもらえるため、コストを抑えたい方にもおすすめです。
インターネット・アカデミーでは、受講前に無料説明会に参加できます。スクールの詳細を聞いたり、プロのカウンセラーによるアドバイスを受けられたりするのでぜひ話してみてください。
\まずは無料説明会で話してみよう!/
※無理な勧誘はされないので、安心してご参加ください。
⑨クリエイターズファクトリー

おすすめ度 | (4.4) |
料金(税込) | 【Webクリエイティブコース】 ・教室受講:280,000円 ・オンライン受講:250,000円 ※別途入学金20,000円 【オンライン学習サポート】 160,000円 ※入学金なし |
受講期間 | 5ヶ月 (サポートは半永久的) |
受講方法 | オンライン&オフライン (大阪市に校舎あり) |
ポートフォリオ制作 | ◎ (ポートフォリオ制作&添削あり) |
就職・転職サポート | ○ (書類・面接対策やお悩み相談など) |
案件獲得サポート | ○ (営業ノウハウの伝授やお悩み相談など) |
クリエイターズファクトリーは、「卒業がない」がモットーのWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
クリエイターズファクトリーの特徴
- 半永久サポートを受けられる
- 実務を想定したカリキュラム
- 通学型とオンライン型を選べる
- 回数無制限で課題添削がある
- 受講生仲間と切磋琢磨できる
最大の魅力は、半永久的にサポートを受けられること。動画教材の閲覧や講師への質問、オンライン自習室の利用などがずっとできるため、常にWebデザイナーとしてスキルを磨き続けられます。
カリキュラム内容も高品質で、実践的なスキルが身につく内容です。
具体的には、知識をインプットしたあとに実践課題やチーム研修でアウトプットを繰り返します。提出物は現役Webデザイナーの講師に添削してもらって、少しずつ質を高めるイメージです。
大阪に住んでいる方は、オフライン受講も検討してみてください。講師の直接指導を受けたり受講生仲間と切磋琢磨しながら学べるため、学習中に悩みごとがあってもモチベーションを保てるでしょう。
クリエイターズファクトリーでは、事前に無料説明会に参加できます。スクールに関する質問をしたりキャリアに関する悩みを相談したりできるので、ぜひ積極的に話を聞いてみてください。
\まずは無料説明会で話してみよう!/
※無理な勧誘はされないので、安心してご参加ください。
-
クリエイターズファクトリーの評判は最悪?生の口コミを徹底解説!
⑩SHElikes(シーライクス)
-1024x493.jpg)
おすすめ度 | (4.3) |
料金(税込) | 1ヶ月:16,280円 6ヶ月:93,280円 12ヶ月:162,800円 +入学金:162,800円 |
受講期間 | 無期限 |
学べること | Webデザイン/ Webライティング / Webマーケティング 動画編集 / セルフブランディング / ビジネス…etc |
受講スタイル | オンライン・オフライン (青山・銀座・名古屋・梅田に校舎あり) |
ポートフォリオ制作 | ○ (ポートフォリオ相談は可能) |
就職・転職サポート | ○ (キャリア相談は可能) |
案件獲得サポート | ◎ (実案件を紹介してもらえる) |
SHElikes(シーライクス)は、女性向けで幅広くのクリエイティブスキルを磨けるスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
SHElikesの特徴
- 女性向けの学習スクール
- 全38種のコースが受け放題
- スキルがあれば案件紹介あり
- 仲間と切磋琢磨しながら学べる
- 無料体験レッスンに特典がある
SHElikesは全38種の幅広いコースが受け放題で、自分に身につけたいスキルに合った学びができます。
SHElikesのコース内容

また、SHElikesは「サポートが手厚い」といった口コミ・評判が多いです。月1回のコーチングで自由に質問できるうえ、スキルがあれば案件を紹介してもらえるため、初心者でも収益化を目指せるでしょう。
SHElikesでは、事前に無料体験レッスンを受けられます。自身との相性をチェックできるうえ、参加者限定のキャンペーンや特典をあるのでぜひ参加してみてください。
\女性向け!無料体験レッスンに参加OK!/
※無理な勧誘はまったくないので安心してください。
-
【徹底取材】SHElikes(シーライクス)の料金や口コミ・評判を解説!
⑪Famm Webデザイナー講座

おすすめ度 | (4.5) |
料金(税込) | 217,800円 |
受講期間 | 1ヶ月+6ヶ月の質問サポート |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ○ (紹介された案件を掲載可能) |
就職・転職サポート | × |
案件獲得サポート | ◎ (卒業後に5件までの案件を保証) |
Famm(ファム)Webデザイナー講座は、ママ特化型のWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
Fammの特徴
- 受講料金が安い
- 子供と一緒に受講できる
- 少人数クラスで質問しやすい
- 平日午前中&1ヶ月の短期集中
- サポートが充実(案件紹介など)
Fammは、1ヶ月完結型の短期集中スクールです。家事・育児で忙しいママでも参加しやすいように、平日午前中(10時〜13時)に授業が実施されます。
子供と一緒に参加できるのも大きな魅力。「子供が他の受講生に迷惑をかけるかも…」と思うかもしれませんが、Fammはママ専用のスクールなので他の受講生も優しく対応してくれます。
講義に参加できない日があっても、後からLIVE講義の録画を視聴可能。「子供が体調を崩してしまった…」などのトラブルがあっても、安心してスキルを身につけられるでしょう。
また、Fammには無料のシッターサービスもあります。保育士資格や幼稚園・保育園の勤務経験のあるシッターに子供を見てもらえるため、安心してWebデザインスキルを習得できますよ。

卒業後は、実案件の紹介や6ヶ月の無料サポートを受けられます!
Fammは、事前に無料説明会でスクールとの相性をチェックできます。特に、本当にママをサポートする環境があるかは重要なので、聞きたいポイントをまとめて質問してみてください。
\Webデザイナーを目指すママ向け!/
※無理な勧誘はないので、気軽に話してみてください。
-
【評判】Famm Webデザイナー講座は怪しい?卒業生による口コミ調査!
⑫CodeCamp(コードキャンプ)
-2-1024x564.jpg)
おすすめ度 | (4.6) |
料金(税込) | ・Webデザインコース 受講料:198,000円〜 ・Webデザイン副業コース 受講料:429,000円〜 |
受講期間 | 2ヶ月 / 4ヶ月 / 6ヶ月 |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ◎ (オリジナルWebサイト制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (書類添削やカウンセラーの相談あり) |
案件獲得サポート | ○ (副業の始め方などの相談は可能) |
CodeCamp(コードキャンプ)は、低コストで幅広いスキルを磨けるWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
CodeCampの特徴
- 実践的なカリキュラムで学べる
- マンツーマン講義を受けられる
- 好きな講師の指導を受けられる
- 国内トップクラスに料金が安い
- 転職サポートが充実されている
CodeCampのカリキュラムは「現場感」を重視しています。「百年の座学より一日の実践」をモットーに、業界歴20年のアートディレクターが徹底的に初心者に寄り添って手がけました。
学習範囲は、デザイン知識はもちろんPhotoshop・Illustratorなどの編集ソフト、HTML / CSSやJavaScriptなどのコーディングなど幅広いです。世界No.1のデザインツール「Figma」も学べます。
受講中は20〜60回の個別レッスンがありますが、指導を受ける講師は自由に予約可能。指導のわかりやすさや話しやすさから相性のよい講師を選ぶことで、気持ちよく学習を進められるでしょう。
学習後は、現役デザイナー講師や国家資格キャリアコンサルタントによる充実した転職サポートを受けられます。求人の探し方や履歴書・職務経歴書の書き方がわかるので、ぜひ活用してくださいね。
コードキャンプの無料説明会では、スクールに関する疑問はもちろんキャリアに関する悩みなどなんでも相談できます。無理な勧誘はされないので、少しでも興味のある方は気軽に参加してみてください。
\他スクールと比較して決めよう!/
※無理な勧誘はされないので、安心してご参加ください。
-
コードキャンプの評判は?Webデザインコースの卒業生に口コミを取材!
⑬デイトラ Webデザインコース

おすすめ度 | (4.8) |
料金(税込) | 99,800円 |
受講期間 | 無期限(買い切り型) |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ○ (LPやサイト制作の課題あり) |
就職・転職サポート | × |
案件獲得サポート | × |
デイトラは、圧倒的に安いコスパ最強のWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
デイトラの特徴
- 圧倒的に受講料金が安い
- 実践的なカリキュラムがある
- Webデザイナーに質問し放題
- 講師に課題を添削してもらえる
- 半永久的に動画教材を視聴できる
デイトラの受講料金は99,800円。他スクールは20〜50万円が相場なので、圧倒的な安さを誇ります。
安いだけでなく、サービス内容も超一流です。世界シェアNo.1のデザインツール「Figma」の使い方や、LP・企業サイト・ECサイト・アプリなど需要が高いデザインスキルを磨けます。
学習中(1年間)は、現役デザイナーの講師に回数無制限で質問可能。動画教材はずっと閲覧できるため、定期的に復習をすればWebデザイナーの「地盤」となる能力を鍛えられるでしょう。

繰り返しアウトプットできるカリキュラムです。
SNSでも良い口コミ・評判だらけなので、受講を検討している方はぜひチェックしてくださいね。
\コストを抑えて実践力を磨くなら!/
※実績豊富なデザイナーの指導を受けられます。
-
デイトラWebデザインの口コミ・評判は?卒業生が忖度なしでレビュー!
⑭DesignHacks(デザインハックス)

おすすめ度 | (4.5) |
料金(税込) | 59,800円 |
受講期間 | 無期限(買い切り型) |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ○ (ポートフォリオの作り方講座あり) |
就職・転職サポート | × |
案件獲得サポート | ◎ (受講生限定のお仕事相談所あり) |
Design Hacksは、「ゼロから始めるデザイン講座」を掲げるWebデザインスクールです。
おもな特徴は下記のとおり。
Design Hacksの特徴
- 受講料金が業界最安値クラス
- 回数無制限の質問サポートがある
- 講師の課題添削で実践力を磨ける
- 同じ目標をもつ仲間と交流できる
- お仕事相談所で案件の紹介がある
Design Hacksの受講料金は59,800円。業界トップクラスの安さを誇ります。
基本的には動画教材で学習を進めて、わからない部分があればLINE@で質問可能(回数無制限)。講師の課題添削もあるため、客観的な意見をもらいながら実践スキルを磨けます。
受講生限定のお仕事相談所では、実案件を紹介してもらえます。「初案件獲得」は初心者にとって最大のハードルですが、Design Hacksのサポートを活用すれば乗り越えられるでしょう。
注意点として、Design Hacksではコーディング系のスキルは磨けません。転職やフリーランス独立するためには追加学習が必要なので、Webデザイナーの「入門」として活用してください。
\デザイン基礎を学びたい方におすすめ!/
※実績豊富なデザイナーの指導を受けられます。
-
Design Hacks(デザインハックス)を受講してみた!口コミ・評判も紹介
⑮Udemy(ユーデミー)

おすすめ度 | 動画による |
料金(税込) | 1,200円〜 |
受講期間 | 無制限 |
受講スタイル | オンライン |
ポートフォリオ制作 | × |
就職・転職サポート | × |
案件獲得サポート | × |
Udemy(ユーデミー)は世界最大の動画プラットフォームで、1講座ごとに料金を支払います。
おもな特徴は下記のとおり。
Udemyの特徴
- コストを抑えて学べる
- コンテンツの数が豊富
- 実績豊富な発信者が多い
- いつでも・どこでも学べる
- 頻繁にセールが開催される
Udemyでは、豊富な学習コンテンツから好みの講座を選べます。「Webデザインの中でも”コーディングだけ”」みたいに、気になる分野に特化して学習することも可能です。
料金の安さも大きな魅力。最大95%OFFのセールでは1,200円〜で講座を購入できます。

通常20,000円を超えるような講座も超お得になります!
私のお気に入り講座をまとめたので、興味のある方はぜひチェックしてください。
Webデザインのおすすめ講座
- 未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
- 最新Photoshop CC 23時間の動画と演習でPhotoshopの全てを完全マスター
- 【超初心者用】初めてのAdobe illustrator(イラストレーター)使い方講座
- 初心者から始めるアプリデザイン<UI/UXデザインをFigmaで学ぼう!>
- 独学Webデザイナーが知っておくべきワークフロー基礎知識
\最新セール情報をチェックする!/
-
【2023年6月版】Udemyの最新セールは?次はいつ?【最大95%割引】
Webデザインスクールの目的別ランキングTOP3

続いて、目的別におすすめのWebデザインスクールランキングTOP3を紹介します。
目的で選ぶWebデザインスクールランキング
- 転職したい方向けTOP3
- 独立したい方向けTOP3
- 副業したい方向けTOP3
- 本業が忙しい社会人向けTOP3
- コストを抑えたい方向けTOP3
- 通学して学びたい方向けTOP3
- 子育て中の主婦・ママ向けTOP3
- 短期集中で学びたい方向けTOP3
- 口コミ・評判で選びたい方向けTOP3
- 教育訓練給付金を使いたい方向けTOP3
受講目的の決まっている方は、1位から順番に無料説明会に参加するのがおすすめです。

スクールには相性もあるので、最終的には自分の肌感覚に従いましょう!
①転職したい方向けランキングTOP3
Webデザイナーに転職したい方は、サポートの手厚いスクールを選んでください。
転職サポートは、ほとんどのスクールに用意されています。特に「求人紹介がある」「プロのキャリアカウンセラーがいる」といった特徴があれば、効率的に転職活動を進められるでしょう。
転職したい方向けのWebデザインスクールランキングTOP3は下記のとおりです。
その他、就職・転職に強いWebデザインスクールは下記記事で紹介しています。
-
【体験談】就職・転職支援の手厚いWebデザインスクール7選【2023年】
②独立したい方向けランキングTOP3
フリーランスのWebデザイナーになりたい方は、案件紹介のあるスクールを選ぶのがおすすめ。
加えて、案件の取り方の指導やお悩み相談できる環境があればスムーズに独立できるでしょう。
独立したい方向けのWebデザインスクールランキングTOP3は下記のとおりです。
その他、フリーランス独立を目指せるWebデザインスクールは下記記事で紹介しています。
-
【2023年版】フリーランス独立を目指せるWebデザインスクール7選!
③副業したい方向けランキングTOP3
Webデザインの副業をしたい方は、コストを抑えることを前提にスクールを選びましょう。
高額な投資をすると回収期間が長くなり、モチベーションを保てない可能性があります。
副業したい方向けのWebデザインスクールランキングTOP3は下記のとおりです。
その他、副業したい方におすすめのWebデザインスクールは下記記事で紹介しています。
-
【2023年】副業に強いWebデザインスクール9選【現役デザイナー厳選】
④本業が忙しい社会人向けランキングTOP3
本業が忙しい社会人の方は、オンラインで学べるスクールを選んでください。
通学型でもOKですが、忙しいと足が遠のいてしまう可能性が高いです。その点、オンライン型は動画教材で学べるため、通勤時間や会社のお昼時間を活かしてスキルを習得できます。
本業が忙しい方向けのWebデザインスクールランキングTOP3は下記のとおりです。
その他、社会人におすすめのWebデザインスクールは下記記事で紹介しています。
-
オンライン受講OK!社会人が通いやすいWebデザインスクール7選!
⑤コストを抑えたい方向けランキングTOP3
コストを抑えたい方は、10〜20万円のWebデザインスクールを探しましょう。
中には2、3万円で通えるスクール(講座型)もありますが、低品質なものがほとんどです。無駄金を支払うのが1番もったいないので、最低限の投資はしてくださいね。
コストを抑えたい方向けのWebデザインスクールランキングTOP3は下記のとおりです。
その他、コスパ最強のWebデザインスクールは下記記事で紹介しています。
-
費用が安い&質が高い!コスパ最強のWebデザインスクール7選を比較!
⑥通学して学びたい方向けランキングTOP3
通学して学びたい方は、校舎での指導体制をチェックしてください。
特に、個別指導や受講生仲間とのチーム研修があると、高度なスキルを身につけやすいでしょう。
通学して学びたい方向けのWebデザインスクールランキングTOP3は下記のとおりです。

通学したい方は、無料説明会で校舎に行ってみるのがおすすめです!
⑦子育て中の主婦・ママ向けランキングTOP3
子育て中の主婦・ママの方は、女性が通いやすいスクールを選んでください。
中には、女性限定のスクールやママ向けサポートの充実したスクールもあります。同じ境遇の仲間がたくさんいるため、子供関係の都合で迷惑をかけても理解されやすいでしょう。
子育て中の主婦・ママ向けのWebデザインスクールランキングTOP3は下記のとおりです。
その他、主婦・ママが通いやすいWebデザインスクールは下記記事で紹介しています。
-
【女性向け】主婦・ママが通いやすいWebデザインスクール7選を紹介!
⑧短期集中で学びたい方向けランキングTOP3
短期でスキルを身につけたい場合、受講期間は最短1ヶ月くらいが目安になります。
おすすめWebデザインスクールランキングTOP3は下記のとおりです。
その他、短期集中で学べるWebデザインスクールは下記記事で紹介しています。
-
短期集中!最短&最速で学べるWebデザインスクール7選【2023年版】
⑨口コミ・評判で選びたい方向けランキングTOP3
口コミ・評判で選びたい方は、Twitterでスクール名を検索するのが手っ取りばやいです。
40社を超えるスクールを調査した中で、特にコメント量が多く質が高かったのは下記のとおり。
⑩教育訓練給付金を使いたい方向けランキングTOP3
教育訓練給付金とは、国から受講料金の20%(最大10万円)が支給される制度のこと。
認められたスクールにしか適用されないため、信頼度の高さの証明にもなります。
教育訓練給付金を使いたい方向けのWebデザインスクールランキングTOP3は下記のとおりです。

以上、目的別のWebデザインスクールランキングでした!
Webデザインスクールの選び方【比較ポイント5つ】

続いて、Webデザインスクールを選ぶときの比較ポイントを紹介します。
Webデザインスクールの比較ポイント
- 予算(受講料金・キャンペーン)で比較
- 受講方法(オンライン・オフライン)で比較
- 学習内容(カリキュラム・サポート)で比較
- 口コミ・評判(受講生の体験談など)で比較
- 最終目標(転職・副業・フリーランス)で比較
最終的には各校の無料説明会・無料体験を活かして、自身の体で比較するのがおすすめです。
①予算(受講料金・キャンペーン)で比較
1つ目は、自身がWebデザインスクールに投資できる「予算」による比較です。
本記事で紹介したWebデザインスクールの場合、受講料金には10万円〜80万円の幅があります。求めているサービス内容が用意されていても、金銭的な理由から受講できないかもしれません。
そのため、まずは予算内で受講できるスクールを確認するのがおすすめ。ピックアップしたスクールを後述するポイントで比較して、自分にとっての”コスパ最強スクール”を見つけましょう。

スクールごとに割引を実施していたり、教育訓練給付金を受け取れたりすることも。
実質的に安く通える可能性があるため、詳しくは公式サイトを確認してください。
②受講方法(オンライン・オフライン)で比較
2つ目は、オンライン・オフライン(通学型)の「受講方法」による比較です。
人によって適した受講方法は異なるため、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて検討しましょう。
「オンライン」「オフライン」のメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
オンライン | 受講料金が安め 自分のペースで学習できる 時間・場所に関係なく学べる | モチベーション維持が大変 質問の「回答待ち」が必要 自己管理能力がないとサボる |
オフライン(通学型) | モチベーションを保ちやすい リアルタイムに回答をもらえる 通学時に気持ちが切り替えられる | 受講料金が高め 交通費・時間がかかる 場所・時間に制限がある |
上記を踏まえると、オンライン・オフラインのスクールは下記のような方におすすめといえます。
中には、オンライン+オフライン両方のWebデザインスクールもあるので、ぜひ検討してみてください。
③学習内容(カリキュラム・サポート)で比較
3つ目は、学習カリキュラムはもちろんサポート体制も含む「学習内容」による比較です。
特に注視したいのは、実践的なカリキュラムか否か。たとえば、実務経験をできたりポートフォリオ制作ができるWebデザインスクールを受講すれば、卒業後すぐにノウハウを活かせます。
他にも、回数無制限の質問サポートや定期的な面談などがあれば、わからない部分を解決しながら学習できるでしょう。良質なインプット・アウトプットができる環境は、優れたスクールの必須条件です。

正直、本記事で紹介したWebデザインスクールはすべて学習内容が優れています。
それでもスクールごとに特徴はあるため、無料説明会でがっつり質問しましょう。
④口コミ・評判(受講生の体験談など)で比較
4つ目は、受講生の体験談などの「口コミ・評判」による比較です。
質の高いWebデザインスクールは、漏れなく口コミ・評判が充実しているもの。Twitterなどでスクール名を検索すると、良い部分〜悪い部分までたくさんの声をチェックできます。
スクールには相性もあるので、悪い口コミ・評判だけに注目するのはNGです。「批判があるからダメ」ではなく「全体的にこんな声が多いな」と俯瞰すると、スクールの実態を理解しやすいでしょう。
⑤最終目標(転職・副業・フリーランス)で比較
5つ目は、転職・副業・フリーランスなどの「最終目標」による比較です。
Webデザインスクールは、それぞれ「〜を目指している方に届けたい」といったテーマがあります。スクールのテーマとあなたの目標が合致することで、卒業後の成果を大きなものにできるでしょう。
下記は、目標を叶えやすいスクールの特徴です。
目標を叶えやすいスクールの特徴
最終目標 | 特徴 |
---|---|
転職 | ポートフォリオ制作・添削がある 転職先の紹介やキャリアカウンセリングがある スキル全般(デザイン・コーディング・ソフトの使い方)を学べる |
副業 | 副業コースが用意されている 副業案件の紹介サポートがある 最低限のスキル(Photoshop・Illustrator)を学べる |
フリーランス | 卒業後につながる人脈ができる フリーランス案件の紹介サポートがある スキル全般(デザイン・コーディング・ソフトの使い方)を学べる |
あなたの最終目標から逆算して、必要なカリキュラム内容やサポート体制を考えてみてくださいね。

以上、Webデザインスクールの比較ポイントでした!
Webデザインスクールを受講するメリット5つ

続いて、Webデザインスクールを受講するメリット・デメリットをチェックしましょう。
まずはメリットからご覧ください。
Webデザインスクールを受講するメリット
- 実践的なスキルが身につく
- 挫折せず継続的に学習できる
- キャリアサポートを受けられる
- プロ視点のフィードバックをもらえる
- 同じ目標をもつ仲間と切磋琢磨できる
ひとつでも「このメリットはいいな」と感じたら、スクールの受講を強くおすすめします。
①実践的なスキルが身につく
1つ目は、実践的なスキルが身につくことです。
Webデザインスクールには、初心者に寄り添って作成されたカリキュラムが用意されています。講師は実績豊富なWebデザイナーで、「いま」現場で求められるノウハウを指導してもらうことが可能です。
中には、実務経験を積めたりポートフォリオ制作をしたりと、手を動かしながら学べるスクールも。勉強したことを体に定着させられるため、卒業後はあなたの目指すキャリアを描けるでしょう。
②挫折せず継続的に学習できる
2つ目は、挫折せず継続的に学習できることです。
独学の最大のデメリットに、「挫折しやすいこと」が挙げられます。理由は、質問できる講師や悩みを共有できる仲間がいないことや、その日の気分でモチベーションが左右されてしまうからです。
その点、Webデザインスクールは初心者でも挫折しにくいです。回数無制限の質問サポートや定期的なメンタリング、仲間と交流できる場所など、0からノーストップでスキルを身につく環境がありますよ。
③キャリアサポートを受けられる
3つ目は、キャリアサポートを受けられることです。
転職・副業・フリーランスなど、目標に合わせて下記のようなサポートを受けられます。
サポート内容の例
項目 | サポート内容の例 |
---|---|
転職サポート | 就職・転職先の紹介 書類添削・模擬面接 キャリアカウンセラーの面談…etc |
副業サポート | 副業案件の紹介 営業ノウハウの指導・支援 初案件の添削&フィードバック…etc |
フリーランスサポート | フリーランス案件の紹介 営業ノウハウの指導・支援 初案件の添削&フィードバック 税金関係などの必須知識の指導…etc |

内容はスクールによって異なるため、受講前に要チェックです!
Webデザインを独学した場合、転職活動や初案件獲得はかなり高いハードルになります。せっかくスキルを身につけたのに、なかなか本格的な活動をできずに諦めてしまう方も少なくありません。
スクールではカリキュラム内で「実績」をつくれるため、簡単に最初のハードルを越えられるでしょう。
④プロ視点のフィードバックをもらえる
4つ目は、プロ視点のフィードバックをもらえることです。
ほとんどのスクールには、あなたの制作したWebサイトやロゴ・アイコンなどを添削してもらえる制度があります。営業用のポートフォリオや、初案件で制作した納品物を見てもらえるスクールも多いです。
現場で活躍するプロのフィードバックをもらうことで、自分の制作物の客観的なクオリティがわかります。修正→添削を繰り返せば、安定的に仕事を取れるスキルが身につくでしょう。

初心者にとって、「この制作物を納品して大丈夫か」を判断するのは困難です。
⑤同じ目標をもつ仲間と切磋琢磨できる
5つ目は、同じ目標をもつ仲間と切磋琢磨できることです。
オンライン完結型のスクールの場合、SNSや専用のコミュニティ(Slackなど)で交流できることがほとんど。もちろん通学型のスクールでは、校舎で直接会って交流を深められます。

オンライン完結型でも、オフ会などリアルで交流できるスクールもありますよ!
同じ目標をもつ仲間の存在は、学習のモチベーションの原動力になるものです。互いに刺激を与えたり時にはライバル意識をもったりして、独学では実現できないようなスキルを目指してくださいね。
Webデザインスクールを受講するデメリット3つ

続いて、Webデザインスクールを受講するデメリットを紹介します。
Webデザインスクールを受講するデメリット
- 独学より初期投資の金額が大きい
- 学習時間を確保しなくてはならない
- 自己解決力が身につかない傾向がある
上記のデメリットを許容できないと、受講後に後悔する可能性が高いでしょう。
①独学より初期投資の金額が大きい
1つ目は、独学より初期投資の金額が大きいことです。
先述のとおり、Webデザインスクールの受講費用は約10万円〜約80万円となります。それだけの価値あるサービスを提供しているとはいえ、金銭的な課題を抱えている方には厳しい出費です。

独学の場合、本やUdemyの動画講座に10,000円くらい投資するだけですからね…(パソコン代・Adobe CC代はスクールと共通)
費用負担を軽くWebデザインスクールに通いたい方は、教育訓練給付金制度を利用するのがおすすめ。雇用保険の被保険者(過去も含む)が対象のスクールで学ぶと、受講料の一部を支給してもらえます。
>>教育訓練給付金制度の使えるスクールランキングTOP3はこちら
②学習時間を確保しなくてはならない
2つ目は、学習時間を確保しなくてはならないことです。
Webデザインスクールでは、2〜3ヶ月の短期間でスキル習得を目指します。学習しやすいカリキュラムがあるとはいえ、相応の時間をかけなくては一流のスキルは身につかないでしょう。
仕事や家事・育児で忙しい方は、スキマ時間に勉強しやすいオンラインスクールを選ぶのがおすすめ。もちろん、無駄な飲み会や遊びを削ったりと、新たな余暇時間をつくる努力も忘れないでください。

私自身、Webデザインスクールを受講するときに同じ課題に直面しました。
結局、土日にがっつりと時間を確保して、なんとか間に合わせていましたね。
③自己解決力が身につかない傾向がある
3つ目は、自己解決力が身につかない傾向があることです。
Webデザインスクールには、自由に質問できる環境が用意されています。大きな魅力のひとつですが、裏を返せば「自分で調べて、解決する力を養えない」ともいえるでしょう。
特に副業・フリーランスを目指す場合、卒業後はひとりで課題を解決する場面がたくさんあります。しかし自己解決力がないと、納品物の質を妥協したりクライアントに迷惑をかけたりするかもしれません。
一流のWebデザイナーになりたい方は、スクールに頼りつつも自主的に学ぶ姿勢をもってくださいね。

以上、Webデザインスクールを受講するメリット・デメリットでした!
Webデザインスクールを受講するときの注意点3つ

続いて、Webデザインスクールを受講するときの注意点を紹介します。
Webデザインスクールを受講するときの注意点
- 受講する目的を明確にする
- 予習・復習をしっかりする
- 自分に合うスクールを見極める
スクールの効果を最大化するためにも、受講前・受講中は常に意識してくださいね。
①受講する目的を明確にする
1つ目は、受講する目的を明確にすることです。
事前に目的を明確にすることで、受講するスクールが選びやすくなります。スクールによって、「Photoshop・Illustratorの使い方だけ学べる」「コーディングまで学べる」など特徴が異なるからです。
明確な目的は、受講中のモチベーションを保つ力もあります。正直、スクールでの学習は「きつい」「しんどい」と感じることもありますが、成し遂げたいことがあれば頑張れるでしょう。

私は、会社員から抜け出したい一心でスクールを受講していました。
受講中は辛いこともありましたが、目的があったおかげで乗り越えられましたね。
②予習・復習をしっかりする
2つ目は、予習・復習をしっかりすることです。
学生時代を思い出すとわかりますが、授業を受けるだけでテストで高得点を取れる人はいません。常に成績上位をとっていたのは、予習・復習を欠かさずに反復練習をくり返していた人でしょう。

たまに天才もいますが、未経験者には自分が天才か判断できません。
なので、Webデザインスクールの講義を受けるときは、予習・復習でカリキュラム内容をしっかり理解してください。結果的にスキルが定着しやすくなり、卒業後も自信をもって仕事ができますよ。
③自分に合うスクールを見極める
3つ目は、自分に合うスクールを見極めることです。
カリキュラム内容やサポート体制は、スクールごとに特徴があります。卒業後に一流のWebデザイナーになるためには、求めるサービス内容が完備されたスクールを選ばなくてはなりません。

逆に、オーバースペックなスクールを選ぶと、余計な受講費用を払うことになります。
まずは自身がスクールに求める要素を明確にして、スマホのメモ帳などに書き留めておくのがおすすめ。その後、各校の無料説明会・無料体験を活用すれば、最適なスクールを見極めやすいでしょう。
Webデザインスクールの受講後について【副業・フリーランス】

続いて、Webデザインスクール受講後に、副業・フリーランスで活動する方法を紹介します。
①Webデザイン案件を獲得しよう
副業・フリーランスのWebデザイナーは、Webデザイン案件がおもな収入源となります。
Webデザイン案件を獲得するまでの流れは下記のとおりです。
Webデザイン案件を獲得するまでの流れ
- ポートフォリオの用意
ポートフォリオ専用HPを自作する - 営業文・提案文の作成
経歴・実績などをわかりやすくまとめる - エージェントに登録
副業・フリーランスエージェントを利用する
まずは、クライアントにあなたのスキル・実績を伝えるための「ポートフォリオ」を作成します。WordPressで自作したり、ポートフォリオ作成サービスを利用するのがおすすめです。
次に、実際に営業をかけるときの営業文・提案文を作成しましょう。自身の経歴や実績、対応時間などをわかりやすくまとめることで、クライアントに刺さりやすい内容にできます。
最後はレバテッククリエイターのような、Webデザイン案件が豊富に掲載されたエージェントの登録です。気になる案件を見つけたら、用意したポートフォリオ・営業文を合わせて送付してください。

クライアントの求める内容であれば、そのまま契約して業務をスタートできます。
②Webデザイン案件の報酬相場・目安
ざっくりとした目安ですが、Webデザイナー案件の報酬相場は下記になります。
Webデザイン案件の報酬相場・目安
案件内容 | 報酬相場 |
---|---|
バナー制作 | 5,000円〜30,000円 |
アイコン・ロゴ作成 | 10,000円〜50,000円 |
Webサイトのパーツ作成 (ボタン・ヘッダーなど) | 5,000円〜50,000円 |
LP(ランディングページ)作成 | 50,000円〜100,000円 |
Webサイトの改善・更新 | 100,000円〜300,000円 |
Webサイト制作(全体) | 200,000円〜500,000円 |
コーディングができれば高単価案件も狙えるため、スクールの受講時にがっつり勉強しましょう。
③Webデザイン案件を取れるサービス
Webデザイン案件を取れるサービスの中でも、特におすすめなのは下記のとおりです。
Webデザイン案件が豊富なサービス
- レバテッククリエイター
※Webクリエイター特化!高単価案件を多数掲載! - ITプロパートナーズ
※業界最大級!週2日〜の働きやすい案件が豊富! - CrowdWorks(クラウドワークス)
※国内最大手!副業案件を取りたい方におすすめ!

初心者向けの案件獲得サービスについて、詳しくは『Webデザイン案件を探す!初心者におすすめのクラウドソーシング5選!』でまとめています。
特に、レバテッククリエイターは高単価案件が豊富で、案件数はゆうに3,000件を越えています。Webデザイナー人気も高く、フリーランスを目指すならとりあえず登録したいエージェントです。
以上、Webデザインスクール受講後に副業・フリーランスで活動する方法でした。
副業を始める方法&フリーランス独立する方法については、下記記事でもまとめています。
-
【完全版】Webデザイナーの副業の始め方【初心者向けロードマップ】
-
フリーランスWebデザイナーの厳しい現実は?失敗しない独立方法やコツも解説!
【体験談】Webデザインスクールを受講した感想

続いて、私がWebデザインスクールを受講した感想を、体験談ベースでお伝えします。

受講したのは、ヒューマンアカデミーWebデザイン講座です!
受講するか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
①Webデザインスクールを受講した理由

1番の理由は「独学で挫折したから」です!
1回失敗したからこそ、手取り足取り教えてくれる場所を探していました。
私の場合、まずは本でWebデザインの学習をスタート。基本的なデザイン知識は身につきましたが、コーディングの部分がまったく理解できず、早々に「自分は向いていない」と諦めてしまいました。
それから2〜3ヶ月後、「やっぱりWebデザイナーとして転職したい」と考えて勉強を再開することに。ぶっちゃけ金額面は気になりましたが、途中で挫折しないようにスクールの受講を決めました。
②Webデザインスクールを受講した結果

Webデザイナスクールを受講した結果…卒業後3ヶ月で内定が決まりました!
正直、最初は仕事をした実績がなくて、門前払いされることもたくさんありました。
しかし、受講中に制作したポートフォリオで実案件を獲得したところ、企業側にも興味をもってもらえるように。スクールに求人紹介や書類・面接対策をしてもらって、少しずつ転職活動を進めました。
そしてWebデザインスクールを受講して3ヶ月後、努力が実ってWeb制作会社に転職できました!
③Webデザインスクールを受講して感じたこと

総合的には、Webデザインスクールを受講して本当によかったです!
最大の理由は、やはり挫折せずにスキルが身についたことかなと。独学したときは諦めていたコーディングも現役Webデザイナーの講師に質問できて、「わからない」を恐れずに勉強できました。
また、求人紹介があったのも本当に助かりました。残念ながら「独学でスキルを身につけました」と言っても信頼感がないので、ひとりで転職活動をしても書類選考すら通らなかったと思います。

以上が、私がWebデザインスクールを受講した体験談となります!
独学でスキルを身につけて、転職活動や案件獲得を成功させられるならスクールは不要です。しかし、「独学できるかな?」「挫折しないかな?」と不安のある方にとっては最高の環境がありますよ!
Webデザインスクールに関するよくある質問

最後に、Webデザインスクールに関するよくある質問に回答します。
Webデザインスクールに関するよくある質問
- Webデザイナーに資格は必要なの?
- 安いWebデザインスクールは質が悪いの?
- 避けるべきWebデザインスクールの特徴は?
- Webデザインは独学・スクールどっちがおすすめ?
- Webデザインスクールは「無駄」って聞いたけど本当?
他に質問のある方は、ページ最下部のコメント欄から気軽に問い合わせてくださいね。
①Webデザイナーに資格は必要なの?
Webデザイナーの資格は、スクールを受講するなら「不要」、独学するなら「必要」です。
スクールの場合、カリキュラム内でポートフォリオを制作できたり、実案件を紹介してもらえたりします。その経験を実績にすれば、Webデザイナーとして仕事に困ることはないでしょう。
対して、独学の場合は初案件獲得が大きなハードルになります。クライアントが判断材料にしたい過去の受注実績がないため、その代替品として資格を取得しておくのがおすすめです。
Webデザイン初心者におすすめの資格は下記になります。
②安いWebデザインスクールは質が悪いの?
「安いWebデザインスクール=質が悪い」とは限りません。
たしかに、中には「安くて低品質なスクール」が存在することも事実です。しかし、広告費を抑えたりオンライン化で設備費がなかったりと、企業努力による「安くて高品質なスクール」もたくさんあります。
安いスクール・高いスクールを比較すると、両者の違いが”知名度”だけなことも多いです。つまり、安くスクールに通いたい方にとっては、いかに「安くて高品質なスクール」を見つけるかが重要でしょう。
無料説明会に参加するときに、「どうして安いのか」の納得いく答えを聞いてみるのがおすすめです。

本記事で紹介したスクールなら、安くても心配する必要はありませんよ。
③避けるべきWebデザインスクールの特徴は?
絶対に避けたいのは、受講料金やカリキュラム内容が不明瞭なスクールです。
公式サイトを見ても、学べることがわかりづらいスクールはたくさんあります。「1ヶ月で独立」「徹底サポート」などのキャッチコピーに誘われて申し込み、結果的に後悔している方も多いです。
スクールを選ぶときは、事前に無料説明会や無料体験でサービス内容をしっかりと把握しましょう。

他にも、料金体系がわかりづらかったり、追加料金のかかるスクールは黄色信号です。
④Webデザインは独学・スクールどっちがおすすめ?
個人的には、圧倒的に「スクール」をおすすめします。
1回独学で挫折したからこそ思いますが、Webデザインの独学はめちゃくちゃ大変です。未経験者はわからないことだらけなので、毎回解決に時間をかけていてはモチベーションを保てません。
調べものが得意な人や学習意欲の高い人なら、独学でもスキルを習得できるかもしれません。しかし、最終的にに挫折したら苦労が水の泡になるため、不安のある方はスクールを検討してください。

Webデザインの独学が難しい方法は、下記記事で詳しく解説しています。
-
【完全版】Webデザイナーの副業の始め方【初心者向けロードマップ】
⑤Webデザインスクールは「無駄」って聞いたけど本当?
ポジショントークになるかもしれませんが、Webデザインスクールは無駄ではありません。
挫折を防げるサポートを受けながら、実践的なカリキュラムでスキルを習得。卒業後は案件紹介を受けて実績をつくり、今ではフリーランス独立に成功…と私にとっては大いに意味がありました。
ただし、Twitterなどで調べると、「スクールは無駄」といった口コミ・評判があることも事実です。
去年Youtube広告とかでバンバン流れているWebデザインスクール2校に通ったけど全然満足出来なかった。。なので今日から新しいスクールで受講開始!
— Luna (@Luna42853445) June 30, 2021
序盤から「これこれ、私が求めていた素人から脱却出来るスクールは!」といった感じ😳正直去年入ったスクールは無駄だった…(笑)
特に、自分に合わないスクールを選んでしまった方のほとんどは「スクールは無駄」と話していました。スクールによって特徴は異なるため、選び方で失敗すると同じような感想になるかもしれません。
そのため、スクールの受講を検討している方は、まずは「比較」に全力を注いでくださいね。

Webデザインスクールが無駄じゃない理由は、下記記事で詳しく解説しています。
-
Webデザインスクールは無駄じゃない!元受講生の成功談・失敗談!
まとめ:確実にWebデザインを学ぶならスクールがおすすめ!

今回は、元スクール受講生の私がおすすめのWebデザインスクールを紹介しました。
現役プロが厳選!おすすめWebデザインスクール!
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
※Web制作会社のノウハウを学べる! - ヒューマンアカデミー
※国内23校舎!転職サポートが手厚い! - TechAcademy(テックアカデミー)
※受講生全員に1件の案件紹介を保証! - 侍エンジニア塾
※受講生に合わせて学習内容を変更! - WithCode(ウィズコード)
※49,800円〜!質問回答は30分以内! - Winスクール
※国内55校舎!教育訓練給付金の対象! - KENスクール
※好きな時間・好きな校舎に通学OK! - インターネット・アカデミー
※学習スタイルを選べて通いやすい! - クリエイターズファクトリー
※大阪で通学したい方におすすめ! - SHElikes(シーライクス)
※女性向け!幅広いスキルを磨ける! - Famm(ファム)
※ママ特化!無料シッターを利用可能! - デイトラ Webデザインコース
※業界最安級!手厚いサポートあり! - Design Hacks(デザインハックス)
※「デザイン」に特化したい方向け! - Udemy(ユーデミー)
※最大95%OFF!1,200円〜学べる!
転職・副業・フリーランス…どの将来を目指すにしろ、Webデザインスクールの受講は価値ある経験になります。現役Webデザイナーと関わることで、卒業後のイメージを固められる方も多いです。
とはいえ、自分に合わないスクールを選んでしまうと、価値を感じられないまま挫折しかねません。本記事をくり返し読みながら比較検討して、少しでも気になるスクールは無料説明会に参加しましょう。
今回は以上です。