この記事で解決できる悩み
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
本記事を書いたライター
職業訓練校とは、求職者向けに厚生労働省が提供する学校のこと。ハローワーク経由なので失業者しか利用できませんが、失業手当や職業訓練手当をもらいながらWebデザインを勉強できます。
一見すると魅力的な職業訓練校。しかし中には「やめとけ」という方がいるのをご存知でしょうか?
そこで先日、私は職業訓練校のWebデザインコースを受講したHarukaさん(仮名)を取材してきました。メリット・デメリットを徹底的に質問したので、通うか検討している方は参考にしてみてください。
【結論】職業訓練校からWebデザイナーはやめとけ!
最初に結論から…職業訓練校からWebデザイナーを目指すのはありですか?
個人的には「やめとけ」と声を大にして言いたいです笑
私は、2021年に職業訓練校を当てにして会社を辞めました。その後、なんとか試験にパスして3ヶ月勉強しましたが、結果的にWebデザイナーにはなれなかったです。
「やめとけ」と感じた理由を教えていただきたいです!
1番の理由は、就職したい会社を紹介してもらえなかったから。選り好みできる立場ではないのですが、ぶっちゃけ「ブラックでは?」という求人しかありませんでした。
結局、ハローワークを通じて就職するのは諦めて、自分で気になる企業を探して応募。しかしスキル不足でなかなか採用されず、結局は2〜3ヶ月で諦めてしまいました。
職業訓練校からWebデザイナーを目指すデメリット7つ
より具体的に、Harukaさんに職業訓練校からWebデザイナーを目指すデメリットを質問しました。
クリックして読みたい項目まで移動!
1つずつ順番に解説するので、職業訓練校に通うか悩んでいる方は参考にしてみてください。
①そもそも通うのが難しい
職業訓練校は、そもそも通うのが難しいです。ライバルの多い試験に通過しなければならず、中にはWebデザインの勉強までたどり着かない方もいます。
私は職業訓練校をあてに仕事を辞めましたが…「絶対にやめとけ」と言いたいですね笑
職業訓練校のコースには定員があり、事前試験(筆記・面接)で受講生を選抜しています。中でもWebデザイナーは人気職種なので、倍率は「3〜4倍」と言われるくらい競争が厳しいです。
【悲報】おっさん。求職者支援訓練や職業訓練校で、お金をいただきながらWebデザインの勉強しようという甘い考えで試験に臨んだ結果。
— キューボール久野@Webデザイン🔰 (@cueballhisano) November 7, 2022
2連続で落とされる。
また職業訓練校はハローワークを経由するため、大前提として失業者しか利用できません。そのため、中には「現職を辞めて職業訓練校に通おう」と考えている会社員の方もいるでしょう。
しかし試験に通過できなければ、思い描いていたプランは水の泡。路頭に迷う可能性があるため、会社勤めをしながら受講できて、かつ就職成功率の高い民間のWebデザインスクールを検討してください。
「失業する」「試験に通る」の条件は、かなりハードルが高いですね。
②講師の質があまり高くない
正直、職業訓練校の講師の質はあまり高くありませんでした…
薄い内容の教科書をペラペラと読むだけの講師がほとんど。
もちろん個人差はありますが、民間スクールとは天地の差です。
職業訓練校の講師は、50歳を超えるような高齢の方がたくさんいます。
第一線を退いているので、本当に現場で求められるノウハウを指導できる講師はごくわずか。中には教科書をそのまま朗読するだけで、わからないことを質問しても答えられない方もいるくらいです。
昨年、障害者の特権(?)を利用して、PhPの講習を東京の職業訓練校にて受けたのですが...
— Andy山本 💉×5済 で、6回目の案内はいつ来るんだ? (@Andy_Yamamoto) December 14, 2021
講師の質が最悪でした。
タダよりひどいものはないって、改めて理解しましたっけ...
また、職業訓練校の講師は「人に教えること」を専門にしてきたわけではありません。Webデザインを勉強したのは何十年も前なので、初心者の気持ちをなかなか理解してくれない方も多いでしょう。
③実践スキルが身につかない
学習内容は基礎的で、個人的にはもっと実践スキルを学びたいなーと感じていました。
Webデザイナーになって、「職業訓練校の経験が活きた」と感じたことはありません。
職業訓練校のカリキュラムは、必要最低限のWebデザインスキルを身につけることに終始します。現場の仕事が教科書どおりに進むことはないため、もし就職に成功しても苦労する可能性が高いです。
まさに今職業訓練校のweb制作科で学んでいますが、クリエイター能力認定試験の試験対策にかなりの時間を割いている印象です…
— 佐々木@Web制作の職業訓練中 (@sasaki_kouta3) February 4, 2023
実務のイメージが持てたり、実践的な内容を体感する機会は専門スクールに比べると少ない気がしてしまいます😔
一応、職業訓練校のカリキュラムは「卒業時にひとりでWebサイトを制作できる状態」を目指しています。しかし民間のWebデザインスクールと比べると、習得スキルに大きな差があることは否めません。
④授業の進行速度が遅すぎる
私のクラスには、PCに初めて触った方が数人いました。
質問が多くて、ぶっちゃけ受講の進行速度が遅すぎました。
職業訓練校には、老若男女問わずさまざまな人が集まります。もとの知識量や理解力に差があるため、特に20代〜30代のPCに触れたことのある方は「授業が進まない…」と感じるかもしれません。
友達が受けてる職業訓練校の話を聞く。私が行った訓練校は、講師が嫌な奴でハズレだと思ってたのだけど・・、わけの分からない質問する人がいて授業が中断して進まないって・・、それもっと嫌だなぁ
— Kadie_Buse (@Kadie_Buse) July 28, 2012
進行速度が遅いと、受講期間内で身につくスキルも限られたものになってしまいます。初心者に優しいのはメリットですが、職業訓練校の卒業生がスキル不足で就職できないの原因のひとつでしょう。
⑤ブラック求人の紹介がある
求人紹介をしてもらえましたが、中には明らかなブラック求人もありました。
「私にはこんな仕事しかできないのか」とちょっと悲しい気持ちになりましたね…
ハローワークは行政機関なので、企業側は「無料」で求人募集を出せます。転職サイトに紹介料を支払らわなくても採用活動をできるため、資金的に余裕のないブラック企業が多いのが実態です。
3年前、仕事を辞めて職業訓練校に通ってようやくメンタルが上向きになりました。その後転職先で出社2日目に社長からパワハラを受け、その場で辞めました。その時はまたパワハラかとがっかりしましたが、我慢せずに辞めたのがよかったです。今はすっかり回復したと思います。
— 派遣社員ののこ (@777Nonohana) January 13, 2023
さらに求人は正社員だけでなく、派遣社員や契約社員の募集も含まれます。中にはホワイト企業の求人もありますが、転職エージェントなどに比べて優良求人は見つかりにくいでしょう。
⑥やる気がない受講者もいる
クラスに4、5人やる気のない人がいて、釣られてモチベーションが落ちました。
職業訓練校は完全無料で通えます。それどころか「失業保険や給付金をもらいやすくなる」といった金銭的なプラスもあるため、Webデザイナーになるつもりがないのに受講している方も多いです。
職業訓練校はモチベーションが低い人間を入口で除けない点でやばい人も入り込む確率が高い事、また、内定後一定の期間で雇用が維持されないと訓練校としての資格を失うので無理くりにでも内定を取りに行くという2つの構造が大きな歪を産むことになっていると思います。 https://t.co/3cWey8Unyp
— こうやん@元プログラミングスクール経営者 (@kou_yan) November 17, 2021
もちろん、中には本気でWebデザイナーを目指している方もいます。しかしモチベーションは周りに伝染するものなので、「やる気がない人がいる」というだけで学習環境としては微妙です。
⑦講師のプレッシャーが強い
修了後、講師の「どこでもいいから就職して」というプレッシャーが強かったです。
職業訓練校は、失業者を就職させるためのサービスです。民間スクールと違って”満足度”より”就職率”を重視するため、中には「絶対にどこかに就職して」とプレッシャーをかける講師もいます。
愛知の職業訓練はWebクリエイター系が人気らしいが、訓練終わっても仕事ないよw
— mitsu@職業訓練を広めたい (@nagomi_mitsu) October 29, 2020
その割に訓練校の3ヶ月以内に就職させるプレッシャーが凄いからストレスになるよw
テレワークが出来そうと考えたか独立志向のどちらかだと思うけど…
すべての職業訓練校が該当するわけではありませんが、希望に合わない就職先を紹介されるのはストレスです。自分のペースで就職活動をしたい方は、民間のWebデザインスクールを検討してみてください。
職業訓練校からWebデザイナーを目指すメリット3つ
続いて、Harukaさんに職業訓練校でWebデザイナーを目指すメリットを質問しました。
クリックして読みたい項目まで移動!
メリット・デメリットを天秤にかけながら、自分に最適な勉強方法を検討しましょう。
①条件が揃えばお金をもらえる
条件が揃えばお金をもらえるため、金銭的にはかなり助かりました!
職業訓練校の受講中は、「失業保険」と「職業訓練受講給付金」の2つを受け取れます。
通常、失業保険はハローワークに離職証明書を提出してから3ヶ月の待機期間が必要です。しかし職業訓練校に通えば待機期間がなくなるうえ、残日数が少ない場合は受給期間も延長となります。
脱サラ後の職業訓練校最高
— あんじゅ先生☆あと5.6キロ痩せる (@wakanjyu321) September 26, 2021
お金もらいながら(人によるけど給料の7割ほど!!!)
PhotoshopとIllustrator学べて、職業訓練校の学生証明書もらえるから学割が効く
旅行もAdobeも学生料金
Adobeは基礎学んでYouTube見ればお金取れるデザイナーレベルになれる。
給付金もらいながら学べるありがたさよ…
職業訓練受講給付金については、それなりに厳しいハードルが設けられています。しかしお金をもらいながら勉強できるのは、逆にお金を支払いながら勉強する民間スクールにないメリットです。
職業訓練受講給付金を受け取る条件については下記をご覧ください。
②就職支援・対策を受けられる
就職支援や相談、模擬面接などの対策をしてもらえました!
職業訓練校では、履歴書・職務経歴書の作成から面接対策まで、就職活動を進めるためのサポートを受けられます。他にもキャリア相談や模擬面接など、転職に強い民間スクールとも遜色ない支援体制です。
今日はwebデザインの訓練校の面接。
— Limonada (@Limonad05380341) June 14, 2022
面接対策は昨日の2時間だけど、さあさあどうなるかな。
こうゆう緊張感って日々の生活にないので新鮮です。
楽しんでこよう。#webデザイン #職業訓練 #面接
必死でWebデザインスキルを身につけても、採用担当者にうまくアピールできなくては意味がありません。その点、職業訓練校では徹底的な「準備」ができるため、就職成功に近づきやすくなります。
③Webデザイナーの就職実績がある
悪い部分ばかり話しましたが、実際にWebデザイナーになれた方もいます!
受講生の100%がWebデザイナーになれるわけではありません。しかし派遣社員や契約社員、Webデザイン会社の別業務などを含めると、相当な人数が就職活動に成功しています。
🌸ご報告🌸
— 下からよんでもみなみ@気持ちに火を灯すモチベーター🔥アウトドア企業の広報PRの人*松田町に移住 (@shitakaraminami) April 1, 2021
就職が決まり、職業訓練校を退校しました☺️
web制作会社のアシスタントプロデューサーとして働きます🤓
12月から就活頑張っていた自分を褒め称えつつ、また気持ち新たに頑張ります!#就職決まりました#職業訓練#webマーケティング勉強中
先述した「⑦講師のプレッシャーが強い」の裏返しですが、職業訓練校には失業者を就職させる強い力があります。「まずは定職に就きたい」と考えている方には、ぴったりの環境といえるでしょう。
本気でWebデザイナーを目指すなら民間スクールに通おう
総合的に考えて、職業訓練校と民間スクールではどちらがおすすめですか?
個人的には、民間のWebデザインスクールをおすすめします。
先述のとおり私は職業訓練校から就職できず、民間スクールを受講しました。
実践スキルを身につけたおかげで、数ヶ月後にWeb制作会社に就職できました。
民間のWebデザインスクールは、職業訓練校の「デメリット」をすべてカバーしています。
職業訓練校の場合 | 民間スクールの場合 |
---|---|
そもそも通うのが難しい | →料金を支払えば受講可能 |
講師の質があまり高くない | →現役Webデザイナーの講師陣 |
実践スキルが身につかない | →現場のノウハウを身につけられる |
授業の進行速度が遅すぎる | →ひとりひとりに合わせた授業進行 |
ブラック求人の紹介がある | →業界のコネを活かした優良求人を紹介 |
やる気がない受講者もいる | →本気でWebデザイナーを目指す受講生のみ |
講師のプレッシャーが強い | →希望する就職先が見つかるまで手厚いサポート |
金銭的には5万円〜50万円かかりますが、ほとんどのスクールは分割払いで月数千円〜で受講できます。就職活動に失敗したりブラック企業で消耗することを考慮すると、長期的には価値ある投資です。
本記事を書いている私も、ヒューマンアカデミーからWeb制作会社に転職しました。
2025年2月のおすすめは下記のとおり。無料説明会はタダなので、興味のある方は参加してみてください。
受講生から好評のWebデザインスクール3選
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
※有名なWeb制作会社「LIG」のノウハウを学べる! - ヒューマンアカデミー
※就職成功率90.6%!充実した転職サポートが魅力! - TechAcademy(テックアカデミー)
※専属メンターと週2回面談!無制限の課題添削あり!
その他のおすすめWebデザインスクールは下記記事で紹介しています。
職業訓練校のWebデザインコースに関するよくある質問
最後に、職業訓練校のWebデザインコースに関するよくある質問に回答します。
クリックして読みたい項目まで移動!
他に気になることのある方は、ページ最下部のコメント欄から気軽に問い合わせてくださいね。
①職業訓練校のWebデザインコースは週何日・何時間?
職業訓練校ごとに違いはありますが、週5日・1日6時間くらいのところがほとんどです。
がっつり拘束されるため、介護や家事・育児で忙しい方は通えないことも。独学や民間スクールなど、別の勉強方法でWebデザインスキルを身につけなくてはなりません。
②職業訓練校は40代・50代でもWebデザインを学べる?
職業訓練校は40代・50代でも通えますが、Webデザイナーとして就職するハードルは高いです。
就職活動は若手が強いため、40代・50代が採用されるためには「武器」がなくてはなりません。しかし職業訓練校では基本的なスキルしか身につかず、希望の就職をできる方はほとんどいないでしょう。
企業が40代・50代に求めているのは、即戦力 or マネジメント力です。どちらも職業訓練校で身につけるのは困難なので、本気でWebデザイナーを目指している方には民間スクールをおすすめします。
③職業訓練校からフリーランスWebデザイナーになれる?
不可能ではありませんが、職業訓練校からフリーランスWebデザイナーになるのは困難です。
現在フリーランス活動をしているのは、Web制作会社などで実績を積んだ優秀な方々ばかり。「職業訓練校で勉強しました!」とアピールしても、他のライバルに仕事を奪われるのがオチでしょう。
ただし40代・50代の方は、年齢を問わないフリーランスのほうが簡単かもです。
最近ではフリーランスを目指せる民間スクールもあるので、興味のある方は下記記事をご覧ください。
まとめ:職業訓練校からWebデザイナーはやめとけ【2回目】
今回は、職業訓練校の元受講生のHarukaさんに「やめとけ」と言われる理由を取材しました。
クリックして読みたい項目まで移動!
職業訓練校は、お金をもらいながらWebデザインを勉強できます。しかし理想の就職を叶えられる可能性は低いため、本当にどうしようもないときの「最終手段」にするのがおすすめです。
金銭的に余裕があるなら、民間スクールに投資したほうが長期的にお得です。
ちなみに当サイト「副業フリー」では、Webデザイナーの「転職」「副業」「フリーランス」の道のりを紹介しています。目指したいキャリアのある方は、青字をクリックして関連記事を読んでみてください。
今回は以上です。