この記事で解決できる悩み
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
ブログで稼げるかは「テーマ選び」で9割決まります。
下記のようなブログテーマを選んでしまうと、収益化できる確率は限りなく低いからですね。
ブログで稼げないテーマ
- 専門知識が必須なのに未経験
- ユーザーに興味関心がない
- 書くモチベーションがない
- 競合が大手サイトだらけ
- 個人的な日記
しかし、現状ではブログ初心者のほとんどが深く考えずにテーマを決めて、結果的に稼げないまま挫折してしまいます。
そこで今回は、ブログテーマの決め方や決めるポイントをわかりやすく解説します。最後まで読めば、ブログ初心者でも稼げるテーマを選んで、すぐに運営をスタートできますよ!
それでは本題にはいります。
※ちなみに、まだブログを開設していない方は、先に『【初心者向け】WordPressブログの始め方をたったの3ステップで解説!』からご覧ください。
ブログテーマの決め方のポイント7つ
最初に、ブログテーマの決め方のポイントを紹介します。
ブログテーマの決め方のポイント
- 市場規模
- 将来性
- 競合性
- 広告有無
- 報酬単価
- 自身の経験
- 自身の興味関心
それぞれ解説します。
①市場規模
ブログで稼ぐためには、ある程度の市場規模が必要となります。
どんなに良いブログを作れても、読者がいないと商品・サービスを販売できないからです。
そのため、ブログテーマを選ぶときは、事前に市場規模をリサーチしましょう。
リサーチ方法については、「Googleトレンド」を活用するのがおすすめです。
Googleトレンドとは?
Googleトレンドとは、特定のキーワードが検索された回数の推移をチェックできるツールです。
検索欄にキーワードを入力するだけで、100をMax値とした検索数の推移をグラフで確認できます。
たとえば、Googleトレンドで[ブログ]と検索すると、下記のように少しずつ検索数が減少していました。
検索数は、人々が興味関心を持っている証明なので、市場規模を測るのに最適です!
複数キーワードを入力すれば、検索数の推移を比較することも可能です。いくつか扱いたいテーマのある方は、どの領域が稼げそうか・伸びそうかなどを入念にチェックしましょう。
また、その他にも市場規模の調査に役立つツールはいくつかあるので、下記にて紹介します。
②将来性
ブログテーマを決めるときは、市場の将来性も重要となります。
たとえ現時点で大きな市場だとしても、すぐに縮小したら稼げなくなるからです。
残念ながら、未来のことは誰にもわかりません。そのため、先ほど紹介した市場調査に役立つツールを活用して、10年後もニーズがあるテーマを予想しましょう。
現在だと、「IT」「仮想通貨」といったテーマは将来性がありそうですね。
③競合性
市場規模が大きくて将来性があるテーマは稼げますが、その分ライバルが多いです。
企業サイトや有名ブログに勝たなくてはならないため、収益化の難易度はかなり高くなります。
そのため、ある程度テーマを決めたら、実際にGoogleで検索して競合の強さをチェックしましょう。
上位に個人ブログが多いならチャンスですが、逆に大手サイトだらけの場合は厳しいテーマといえます。
とはいえ大手が多いテーマでも、「穴場」さえあれば個人ブロガーでも稼げます。
なので、実際に関連キーワードを検索をして、競合が弱い領域を探してみてください。
④広告有無
たとえ市場に強みがあっても、広告を掲載できなければブログでは稼げません。
そのため、事前にASPで検索して、アフィリエイト広告があるか確認しましょう。
ASPとは、「広告を掲載してほしい企業」と「広告を掲載したい人」を仲介するサービスのこと。
ASPの仕組み
登録すると、広告案件を探したり報酬を受け取ったりできます。
ASPにもたくさんの種類があり、それぞれ掲載できる広告は異なります。
下記はブログ初心者におすすめのASPなので、ぜひ登録してみてくださいね。
初心者ブロガーのおすすめASP5選
- もしもアフィリエイト(審査なし)
※サポート◎ここだけの案件が豊富! - A8.net(審査なし)
※国内最大手!広告を比較しやすい! - afb(アフィb)
※女性向けに強い!報酬に消費税+! - アクセストレード
※転職に強い!セルフバックが豊富! - バリューコマース
※物販に強い!Yahoo!系の案件あり!
もちろん登録は無料です。その他のおすすめASPは、『【比較一覧】初心者におすすめのアフィリエイトASP18選【審査なし】』で紹介しています。
アフィリエイト初心者におすすめのASP7選【目的別の+10社も紹介】
⑤報酬単価
ブログで稼ぐためには、1件あたりの報酬単価を意識しましょう。なぜなら、報酬単価によって目標金額を稼ぐまでの労力がまったく異なるからです。
たとえば、月10万円を目標にしたとき、
- 商品A(10,000円)×10個=100,000円
- 商品B(100円)×1,000個=100,000円
となって販売数が大きく変わります。
「商品A」のような報酬単価の高い商品は販売数が少なくても稼げるため、ブログ収益を伸ばしたい方におすすめといえるでしょう。
「安い商品の方が売りやすいのでは?」と考えるかもですが、実は値段の高い商品・安い商品の売れやすさはあまり変わりません。
初心者は、3,000円〜5,000円程度の案件がおすすめです!
⑥自身の経験
ブログテーマを決めるときは、できる限り自身に経験のあるテーマを選びましょう。
未経験でもブログ記事は書けますが、
- リサーチに時間がかかる
- 読者の悩みを理解しづらい
- 競合より良い記事を書けない
といったデメリットから、難易度が高くなります。
特に、専門知識の必要なジャンルは資格保有者がブログ・サイト運営をしていることが多いため、未経験から挑戦するには敷居が高いといえるでしょう。
⑦自身の興味関心
ブログテーマは、自身の興味関心のあるものを選んでください。
なぜなら、興味関心のないテーマを選んでしまうと、継続するのが難しくなるからです。
ブログ収益化には3ヶ月〜半年はかかるので、興味関心がないとモチベーションが続かないでしょう。
稼げるかを基準にテーマを選んでもOKですが、挫折するリスクは高くなります。
ブログ・アフィリエイトを継続する難しさについて、詳しくは下記記事をご覧ください。
ブログ・アフィリエイトが続かない理由16選【続けるコツも紹介します】
稼げるブログテーマの決め方5ステップ【当ブログを例に解説】
ここからは、具体的な稼げるブログテーマの決め方を紹介します。
ブログテーマの決め方
- テーマ候補をリスト化する
- 興味関心のあるテーマを抽出する
- 広告・経験の有無をチェックする
- 選んだテーマの市場調査をする
- ブログテーマを決定する
当ブログを例に解説するので、参考にしてみてください。
①テーマ候補をリスト化する
まずは、テーマ候補をリスト化します。
下記のように、テーマ候補をスプレッドシートなどに書き出してみましょう。
コツは、とりあえず思いついた単語を書き殴るイメージですね。
下記記事ではおすすめのテーマ・ジャンルも紹介しているので、アイデア出しの参考にどうぞ。
【2024年版】おすすめアフィリエイトジャンル20選【儲かるジャンル一覧】
②興味関心のあるテーマを抽出する
次に、リスト化したテーマ候補から、興味関心のある項目をピックアップします。
少しでも興味があれば、とりあえず書き出しておきましょう!
③広告・経験の有無をチェックする
ピックアップしたテーマ候補について、「掲載できる広告はあるか?」「自身に経験はあるか?」をチェックします。
今回は、下記のようにまとめてみました。
そして、上記をもとにテーマ候補を絞り込んでいきます。
絞り込みのポイントは、
- どれくらい興味関心があるか
- どれくらい語れる経験があるか
- 報酬単価はどれくらいか
の3つに注目しましょう。
結果的に5つのテーマ候補が残ったので、さらに厳選を進めます。
この段階で5〜10個程度にテーマを絞りましょう!
④選んだテーマの市場調査をする
次に、選んだテーマの市場を調査します。
先ほど「ブログテーマの決め方のポイント7つ」で紹介した、下記ポイントに着目しましょう。
市場調査の確認ポイント
- 市場規模
- 将来性
- 競合性
今回は、下記のようにまとめてみました。
競合調査をするときは、実際に検索して「どんなWebサイトが上位表示されているのか」「そのサイトはどんな記事を書いているのか」確認することが大切です。
今回はデモンストレーションなので、[ブログ][転職][Webマーケティング]…といったビッグキーワードのみを検索しましたが、実際には下記のようにさまざまなキーワードを検索して研究しましょう。
実際に検索するキーワード
- 各種商品・サービスの商標キーワード
- ターゲットが検索しそうなその他キーワード
- [ブログ 〇〇 〇〇]といったロングテールキーワード
一見すると競合が強くて勝てないテーマでも、穴場が見つかれば稼ぐチャンスはあります。なので、競合調査にはじっくりと時間をかけて、稼ぐ道筋がないかじっくり検討してくださいね。
⑤ブログテーマを決定する
最後に、ここまでに集めた情報をもとにブログテーマを決定します。
ただし、ブログテーマを決定する要素は数値で測れるようなものではないため、下記のようにバランスを考えることが大切です。
また、TwitterなどのSNSでは「ブログテーマは1つに絞れ!」「特化ブログにしよう!」といった主張を目にしますが、個人的にその必要はないと考えています。
本当に自分に合うテーマは、実際にブログを運営してみないとわからないからです。
最初はテーマの幅を広げて、あとから稼げるテーマに絞り込んでもOKです。
ただし、テーマ数が多すぎると1つあたりの分野が薄くなるので、多くても3〜5つに絞りましょう。
以上で、ブログのテーマ決めは完了です。
選んではいけないブログテーマ2つ
ブログのテーマを決めるとき、YMYLとレッドオーシャンは選ばないよう注意しましょう。
選んではいけない理由を解説します。
①YMYLを選んではいけない理由
YMYLのテーマを選んではいけない理由は、簡単にいうと記事を上位表示できないからです。
YMYLはお金や健康に影響を与えるジャンルで、人々の生命・人生に大きな影響を与えます。
そのため、Googleは特にYMYLジャンルの評定を厳しくしており、国や大企業が運営するようなE-A-Tのある記事しか上位表示してくれません。
たとえば、検索から誤った情報を入手したユーザーが命を落としたら、Googleは信用を失ってしまうからですね。
個人ブロガーが上位を取ることは難しいため、選んではいけないブログテーマのひとつに挙げられます。
ちなみに、YMYLジャンルを選んではならない理由や、その他稼げないジャンルについては『YMYLはやめとけ!稼げないブログ・アフィリエイトのジャンル3選!』で解説しています。
②レッドオーシャンを選んではいけない理由
レッドオーシャンを選んではいけない理由は、競合が強すぎるからです。
たとえば、転職・美容・投資・金融・保健といったテーマは企業サイトや有名ブロガーが上位を独占しており、ブログ初心者がチャレンジするには敷居が高いといえます。
ただし、レッドオーシャンのテーマでも、絶対にブログ初心者が選んではいけないとは限りません。
なぜなら、レッドオーシャンの中でも、局地戦であればマネタイズを狙えるからです。
たとえば、競合が強い転職ジャンルでも、「30代中盤でデザイン×副業ブログで稼ぎたい人向けの転職方法」みたいなピンポイントで戦えば、初心者でも勝てることがあります。
基本的には「レッドオーシャン=稼げる」なので、狙えるのであれば積極的に狙いたいテーマですね。
レッドオーシャンの穴場を探すためには、徹底的な市場調査が大切です!
ちなみに、レッドオーシャンの穴場を探す方法について、詳しくは『ブログのブルーオーシャンの見つけ方3つの手順【レッドオーシャンを探せ】』を参考にどうぞ。
どうしてもブログテーマが決まらない時の対処法
どうしてもブログテーマが決まらないときは、「なぜ決められないのか」を分析しましょう。
その理由は、主に3つあります。
ブログテーマが決まらない理由
- 自信を持てるテーマがない
- テーマを絞れない
- 選んだテーマで稼げるか不安
ざっくり対策を解説しますが、さらに詳しくは『ブログテーマ(ジャンル)が決まらない理由は3つだけ【対策も解説】』を参考にしてみてくださいね。
①「自信を持てるテーマがない」への対処法
自信を持てるテーマがないときは、「これから頑張りたいこと」について考えましょう。
最大の魅力は、頑張りたいことについて理解を深めながらブログを運営できること。最初は知識がなくて苦労するかもしれませんが、その壁さえ乗り越えれば「稼ぎながら学べる状態」を作れます。
「これから頑張りたいこと」すらない方は、[ブログ]をテーマにするのもおすすめです。
事実、僕はブログ初心者のころから、ブログを題材に記事を書いていました。最初は記事を書けなくて悩みましたが、少しずつスキルが鍛えられて1年ちょっとで月100万円を稼げるように。
なのでブログ収益化を本気で目指したい方は、充分にチャレンジする価値がありますよ。
②「テーマを絞れない」への対処法
書きたいテーマが多すぎるときは、思い切って複数テーマを「雑記ブログ」を作りましょう。
記事の書きやすさ・稼ぎやすさは、実際に始めてみないとわかりません。そのため、複数テーマでブログ運営をしながら、自身に合ったテーマを探してみてください。
テーマを増やしすぎると、カテゴリーごとの情報が薄くなってしまいます。
なので、最初は3〜5つのテーマ数から始めて、少しずつ絞るのがおすすめです。
>>【比較表あり】雑記ブログvs特化ブログの違いは?どっちがおすすめ?
③「選んだテーマで稼げるか不安」への対処法
選んだテーマで稼げるか不安な方は、より深く市場をリサーチしましょう。
特に注目したいのが、「成果に近いキーワード」で上位表示できそうかです。
「成果に近いキーワード」とは、下記のように商品・サービスを購入層が検索するキーワードのこと。
成果に近いキーワードの例
- [〇〇+スクール]
- [地名+ジム+男性]
- [〇〇+本+おすすめ]
- [商標キーワード+評判]
- [〇〇+転職エージェント]
上位記事に個人ブログが多ければ、比較的稼ぎやすいテーマといえるでしょう。
ただし本当にそのキーワードが検索されているか、検索数を確認するのを忘れずに。
ユーザーが検索するキーワードを選ぶ作業は「キーワード選定」と呼ばれます。やり方は『【初心者向け】SEOキーワード選定のやり方5ステップ【探すコツ】』をご覧ください。
どんな商品をブログで売れば稼げるの?【具体例10個】
ここまで、ブログテーマの決め方について解説しましたが、どんな商品・サービスを売れば稼げるのかイメージできない方も多いでしょう。
そこで、ここでは稼ぎやすさに定評のある商品・サービスを紹介します。
ちなみに、紹介する商品・サービスの案件はすべてASP最大手のA8.netにあります。審査なし・無料で登録できるので、ぜひブログテーマに合った広告を探してみてくださいね。
①クレジットカード
「クレジットカード」は、代表的な金融系商品のひとつです。
報酬は、3,000円〜15,000円程度が相場になります。
自ら申し込んで報酬を受け取る「セルフバック案件」も多いので、お小遣い稼ぎにもおすすめですよ。
A8ネットのセルフバックのやり方は?登録〜入金の流れや注意点を解説!
②転職エージェント
「転職エージェント」は、代表的な人材系の商品です。
報酬は、大手エージェントの場合は2,000円〜5,000円程度、業界専門エージェントの場合は10,000〜60,000円程度が相場になります。
ブログ初心者の場合、特定の年齢や業界にターゲットを定めて、大手・専門どちらのエージェントも紹介するのが基本戦略になりそうですね。
③マッチングアプリ
「マッチングアプリ」は、代表的な恋愛・結婚系の商品です。
報酬は、2,000円〜5,000程度になります。
ユーザーは深い悩みを抱えていることも多いテーマなので、しっかりと有益なコンテンツが作れば高い成約率を見込めるでしょう。
④脱毛
「脱毛」は、代表的な美容系の商品です。
報酬は、10,000円〜20,000円程度が相場になります。
美容系は競合が強いことで有名ですが、うまく穴場を探せれば大きな収益に期待できるでしょう。
⑤パーソナルジム
「パーソナルジム」は、代表的な筋トレ/ダイエット系の商品です。
報酬は、20,000円〜50,000円程度とかなり高めに設定されています。
美容系と同様に競合が強力ですが、成功すれば大きく稼ぐことができるでしょう。
⑥AGA
「AGA」は、代表的なメンズ美容系の商品です。
報酬は、15,000円〜25,000円程度が相場になります。
深い悩みを抱えた男性がターゲットになるため、記事を上位表示すれば高い成約率を見込めます。
⑦インターネット回線
「インターネット回線」の報酬相場は、15,000円〜20,000円程度です。
キャッシュバック付きのサービスが多いため、読者に訴求しやすい点が魅力といえるでしょう。
⑧動画配信サービス(VOD)
「動画配信サービス(VOD)」の報酬相場は、1,000円〜3,000円程度です。
報酬が高くありませんが、「無料体験」が成果地点で成約のハードルが低い特徴があります。
>>A8.netで「動画配信サービス(VOD)」の商品を探す
⑨プログラミングスクール
「プログラミングスクール」は、代表的な学び・資格系の商品です。
報酬は、無料説明会が5,000円〜15,000円程度、本申込が15,000円〜25,000円程度が相場となります。
成果地点が分かれていることが多いため、他広告と比べて成約しやすいサービスといえるでしょう。
⑩宅配食品
「宅配食品」の報酬は、3,000円〜5,000円程度が相場です。
近年、ひとり暮らしのサラリーマンや主婦の間で話題のサービスなので、参入しやすい領域といえます。
まとめ:ブログで稼ぐためにはテーマ決めが超重要
この記事では、ブログテーマの決め方について、意識すべきポイントや決める手順を解説しました。
ブログテーマの決め方
- テーマ候補をリスト化する
- 興味関心のあるテーマを抽出する
- 広告・経験の有無をチェックする
- 選んだテーマの市場調査をする
- ブログテーマを決定する
ブログで稼ぐためには、「強みのある市場」と「自分への適正」の2つが必要です。片方が欠けるだけで、いくら努力しても稼げなかったり、記事を書くモチベーションが続かなかったりします。
テーマしだいでブログで稼げるか決まるので、ぜひ時間をかけてじっくりと検討してくださいね。
扱うテーマを決めたら、本格的にブログ収益化に向けて準備を進めましょう。まず目標にしたい月5万円を稼ぐ方法について、下記記事ではどの記事よりも詳しくわかりやすく解説しています。
ブログで月5万円を稼ぐ方法!0から収益化までの完全版ロードマップ!
今回は以上です。
\最速で「稼げるブログ」を始めよう!/
※クリックするとブログの始め方の記事に移動できます。