この記事で解決できる悩み
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
ブログが続かないのはあたり前です。
事実、初心者ブロガーの95%は1年も続かないと言われています。
しかし、ブログ運営を続けることで、
- ブログ収入
- ライティングスキル
- マーケティングスキル
- 一生を費やせる趣味
- 継続できた達成感
などを得られるため、続ける価値があることは間違いないでしょう。
そこで、今回はブログが続かない理由について、続けるコツと合わせて紹介します。最後まで読めば、ブログを続けるために必要なことを理解して、今日から実践できますよ!

それでは本題に入ります。
【割合】ブログ初心者の95%は1年も続かない

驚くべき話ですが、「ブログ初心者の95%は、1年以上ブログが続かない」と言われています。
つまり、100人いたら95人が1年間も継続できない計算です。
事実、僕は1年以上ブロガーとして活動していますが、この割合はあながち間違っていないなと。
それだけ、ブログが続かない人をたくさん見てきました。
ここからは、ブログが続かない理由をわかりやすく解説するので、ぜひ活用してブログ運営を継続してくださいね。
ブログ・アフィリエイトが続かない理由は大きく分けて3つある

ブログ・アフィリエイトが続かない理由は、大きく分けて下記の3つに分けられます。
ブログが続かない理由
この記事では、上記の内訳(計16個)をそれぞれ紹介します。
かなりボリュームがあるので、お忙しい方は「自分に当てはまるな」と感じた項目だけ読めばOKですよ。(※上記をクリックすればページ内移動できます)
ブログ・アフィリエイトが続かない理由【現状への不満編】

まずは、ブログ・アフィリエイトが続かない理由の中で、「現状への不満」について対策とセットで紹介します。
紹介するのは、下記の9つです。
ブログの現状への不満
- 飽きたから
- なかなか稼げないから
- アクセスが集まらないから
- 書き方がわからないから
- 記事のネタがないから
- 書く時間がないから
- 学ぶことが膨大だから
- ライティングが苦痛だから
- デザインに注力しているから
それぞれ解説します。
①飽きたから
どんなに楽しいことでも、続けているうちに飽きてしまうことってありますよね。
昔の僕も、運営を始めてから3ヶ月経ったころ、ブログ運営に飽きた経験があります。
対策としては、ブログ作業を習慣化することかなと。
通常、人間には気分の浮き沈みがあります。
その日の気分に任せるとブログが続かない原因になりかねないので、モチベーションに頼らず作業ができるような習慣を作りましょう。
②なかなか稼げないから
まず前提として、ブログは稼げるまで時間がかかります。
僕も稼げるようになるまでは、かなりの時間が必要でした。
僕が稼ぐまでにかかった時間
- 最初の1円:約3ヶ月
- 月1万円:1年近く
なかなか稼げないのは当たり前のことなので、まずは1年くらい続ける覚悟を持ちましょう。
ちなみに、ブログで稼げるようになる期間の目安について、詳しくは『【収益化】ブログで稼げるようになるまでの期間・記事数の目安は?』をご覧ください。
③アクセスが集まらないから
収益と同じで、ブログはアクセスが集まるまで時間がかかります。
なぜなら、SEOで記事が評価をされるまでは3ヶ月くらい必要な上、SNSに投稿しても最初はなかなか見られないからです。
そのため、まずはアクセスを気にせず、質の高い記事を書くことに集中しましょう。
ブログが良質なコンテンツで満たされれば、自然に読んでくれる人は増えていきますよ。
④書き方がわからないから
「ブログの書き方がわからない」悩みは、「ブログの書き方を学ぶ」ことでしか解決できません。
そのため、まずはブログ運営について、インプットをくり返しましょう。
特に、「キーワード選定」と「記事執筆フロー」は重点的に勉強するのがおすすめです。
ブログ記事を書く流れやコツについては、『【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ【マニュアル】』で詳しく解説しています。
-
【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ【マニュアル】
⑤記事のネタがないから
頭の中だけで考えると、すぐにネタ切れするのは当たり前のこと。
そんな時は、インターネットから情報を集めてみましょう。
具体的には、
- 検索キーワード調査
- Q&Aサイト(知恵袋など)
- SNS(Twitter検索など)
などはネタの宝庫ですよ。
他にも、記事ネタの探し方はたくさんあります。詳しくは『【初心者向け】ブログ記事のネタ切れを解決!15の探し方を徹底解説!』で解説しているので、ぜひご覧ください。
⑥書く時間がないから
ブログ作業は時間がかかるので、本業や私生活が忙しいと続けるのが難しくなりますよね。
対策としては、ブログの更新頻度を落としたり、スキマ時間を活用するのがおすすめです。
ブログはスマートフォンでも執筆できるので、通勤時間やお昼休みに作業を進められます。
生活にほんの少しの工夫を加えて、ぜひブログ運営の時間を作ってみてください。
ちなみに、ブログ作業を高速化して書く時間をつくるコツは『【断言】「ブログを書く時間がない」は甘えです【高速化のコツを解説】』を参考にどうぞ
⑦学ぶことが膨大だから
SEO、ライティング、マーケティングなど…学ぶことが膨大すぎてブログが続かない人はたくさんいます。
残念ながら、簡単に知識・スキルが身につくような裏技は存在しないので、根気強くインプットすることは必須です。
もし、独学は難しいと感じているのであれば、ブログ運営を学べるスクールを活用しましょう。挫折を防げるサポートが受けながら、最短距離でブログ運営スキルを習得できます。
特におすすめのスクールはBlogHacks(ブログハックス)です。無料で参加できるマンツーマンの相談会も開催されているので、興味のある人は話だけでも聞いてみてくださいね。
\ブログで本気で稼ぎたい人におすすめ!/
※申し込みは最短1分で簡単にできます。
BlogHacksの特徴や口コミ・評判は、下記記事で詳しく解説しています。
-
【2022年】BlogHacks(ブログハックス)の口コミ・評判を徹底解説!
⑧ライティングが苦痛だから
ブログ初心者の場合、1記事のライティング作業に5時間程度はかかるもの。事実、僕が初心者のころは、10時間近くかけてようやく1記事を執筆していました。
正直、ライティングそのものは楽しい作業とは言えないので、この時間を苦痛に感じる人は多いでしょう。
対策としては、ブログ記事のテンプレートを利用することかなと。
たとえば、僕は下記のような構成でブログ記事を執筆しています。
ブログ記事のテンプレート

テンプレートさえあれば効率的に作業ができるので、辛い時間を少しでも減らせますよ。
⑨デザインに注力しているから
ブログ初心者あるある、見た目に注力しすぎるあまり、記事を書けない状態です。
しかし、最初は誰からもブログが見られないので、デザインよりも記事執筆に集中しましょう。
デザインについては、WordPressのデザインテーマを活用して、最低限の見た目だけ整えるイメージでOKです。
ちなみに、当サイトでは「AFFINGER」というテーマを使用しています。手軽におしゃれなブログができるので、ブログ初心者におすすめです。
AFFINGERについて、詳しくは『【2年使った】AFFINGER6を豪華特典付きレビュー!評判・購入方法も解説』で解説しています。
その他、おすすめWordPressテーマは、下記記事を参考にどうぞ
-
ブログ初心者向け!おすすめ無料&有料WordPressテーマ11選!

ブログデザインは、「記事執筆に疲れたタイミングで楽しむ」くらいの付き合い方がちょうどいいですよ!
ブログ・アフィリエイトが続かない理由【将来への不安編】

次に、ブログ・アフィリエイトが続かない理由の中で、「将来への不安」について対策とセットで紹介します。
紹介するのは、下記の2つです。
ブログの将来への不安
- 目標が高すぎるから
- これから稼げるか不安だから
1つずつ解説します。
①目標が高すぎるから
目標を高く持つのは良いことですが、高すぎると現実とのギャップに苦しむことになります。
対策としては、小さな目標をいくつか持つのがおすすめ。
たとえば、最終目標が「ブログで100万円稼ぐこと」なら、1万円・5万円・10万円と通過ポイントを用意しておくと、達成までの道のりがイメージしやすいです。
『小さな目標を順番にクリアすれば、最終目標に到達できる。』
そう思えたら、「もう少し頑張ろう」って気持ちになれますね。
②これから稼げるか不安だから
すでに稼げている人を除き、全ブロガーが抱えている悩みですね。
ブログには、稼げるまでの「記事数」「アクセス数」といった明確な基準がないので、先の見えない不安が付きまといます。
ただし、最初は稼げないのが当たり前です。月1万円の収益を得るまでには、ほとんどの人が1年くらいの期間を要します。
残念ながら、この不安を完全に払拭することは難しいので、最低でも1年間は目の前のことに集中する覚悟は必要です。
ブログ・アフィリエイトが続かない理由【精神への負担編】

最後に、ブログ・アフィリエイトが続かない理由の中で、「精神への負担」について対策とセットで紹介します。
紹介するのは、下記の5つです。
ブログの精神への負担
- 目標がないから
- 習慣化できていないから
- 簡単に辞められるから
- 孤独に耐えられないから
- 他人と比較してしまうから
それぞれ解説します。
①目標がないから
目標がないと、何に向かって努力しているかわからなくなりますよね。
そんな状態ではブログは続かないので、自分のモチベーションを保てるような目標設定をするのがおすすめです。
ちなみに、目標設定をするときは、「SMARTの法則」を意識しましょう。
SMARTの法則とは?
SMARTの法則とは、目標の決め方のこと。
そして、SMARTとは
- Specific:具体的な
- Measurable:計測可能な
- Achievable:達成可能な
- Relevant:目的と関係あるか
- Time-bound:期限が明確な
の頭文字をとった言葉で、目標を達成して成功を掴むための要素と言われています。
目標を考えるときは、SMARTの法則に当てはまる目標を考えるのがおすすめです。
SMARTの法則を使ったブログ目標の設定方法は、『【初心者向け】ブログの目標設定のポイント3つ【SMARTの法則】』を参考にどうぞ。
②習慣化できていないから
ブログ作業が習慣化できないと、少しずつ行動するのがしんどくなりますよね。
対策としては、習慣にできるような仕組みを作ることです。
たとえば、僕の場合は下記のようなルールを定めて、ブログを習慣にしていました。
- ブログ作業の時間を決める
- 時間になったらアラームを鳴らす
- 作業時間中は絶対に机を離れない
上記はあくまで例なので、あなたに合ったルールを定めればOKですよ。
ちなみに、ブログを習慣化するコツは『今日からできる!ブログ習慣化のコツ3つをわかりやすく解説!』で解説しています。
③簡単に辞められるから
ブログを辞めるのは簡単です。ただ記事を書かなければいいだけ。
それだけに、いっ時の気分で辞めてしまう人も多いですが、それは本当にもったいないです。
もしブログを辞めそうになったら、「ブログを辞めるデメリット」を考えてみてください。
たとえば、
- 積み上げた努力がムダになる
- 自堕落な生活に戻ってしまう
- もう少し頑張れば稼げたかも
といったイメージですね。
本当にブログを辞めるとしても、しっかりとした理由を持った上で辞めましょう。
④孤独に耐えられないから
ブログはひたすらPCに向かう作業がほとんどなので、孤独に悩まされている人も多いでしょう。
そんな人は、SNSで仲間を見つけるのがおすすめです。
特に、Twitterではたくさんのブロガーさんが活動しているので、ぜひアカウントを開設して色々な人に話しかけてみてください。

ブログ記事を公開すれば読者も増えるので、メリットしかないです!
⑤他人と比較してしまうから
Twitterなどを見ていると、
- 「月10,000PVアクセスが集まった!」
- 「月10万円稼げるようになった!」
みたいな猛者を見て落ち込むことってありますよね。
しかし、彼らにも同じように伸び悩んだ時期があるので、比較して羨ましがるのではなく、ブロガーの先輩として勉強させてもらいましょう。
人気ブロガーには、人気があるだけの理由があります。キーワードの選び方・記事構成・言葉遣いなど、その人だけの特徴があるハズです。
最初はそんな人たちから学ばせてもらいながら、徐々に自分だけの色を出してみてくださいね。
ブログ・アフィリエイトを続けるコツ一覧

ここまで、ブログ・アフィリエイトが続かない理由を紹介してきたので、その対策(続けるコツ)を下記にまとめました。
- 飽きたから
→ブログを習慣化する - なかなか稼げないから
→誰でも時間はかかるもの - アクセスが集まらないから
→質の高い記事を書き続ける - 書き方がわからないから
→ブログの書き方を勉強する - 記事のネタがないから
→キーワード・知恵袋を見る - 書く時間がないから
→スキマ時間を活用する - 学ぶことが膨大だから
→スクールを活用する - ライティングが苦痛だから
→テンプレートを利用する - デザインに注力しているから
→おしゃれさは最低限でOK - 目標が高すぎるから
→途中目標をいくつか用意する - これから稼げるか不安だから
→得たスキルは資産になる - 目標がないから
→SMARTの法則を活用する - 習慣化できていないから
→習慣にする仕組みを作る - 簡単に辞められるから
→辞めるデメリットを考える - 孤独に耐えられないから
→SNSで仲間を見つける - 他人と比較してしまうから
→むしろ勉強させてもらう
上記のイメージですね。
ブログを続けるためには、「覚悟」や「忍耐力」といった根性論的な部分は欠かせません。
しかし、それだけでは辛いので、まずはブログを楽しみましょう!
たとえば、僕は
- コンテンツを人に届ける
- SNSで仲間と交流する
- PV数や収益を伸ばす
などに楽しさを感じています。
人それぞれ楽しいと感じるポイントは異なるので、ぜひ自分なりの楽しみを見つけてくださいね。
ブログ・アフィリエイトが続かない人の特徴3つ

最後に、僕がたくさんのブロガーさんを見てきた中で、「この人は続かないかも」と感じる人の特徴を紹介します。
ブログが続かない人の特徴
- ノウハウマスターになっている
- すぐに稼げると思っている
- 毎日更新が目的になっている
それぞれ解説します。
①ノウハウマスターになっている
ノウハウマスター、要するにブログ運営の知識ばかりインプットして、まったくアウトプットしていない人のことですね。
たしかに、ブログで成果を出すためにインプットは必須ですが、実践で活かせなければ本当の意味でスキルを習得したとは言えません。
インプットばかりしている人は、結果的に成果を出せずに挫折してしまいます。
ブログ運営はインプット・アウトプットの比率が重要なので、ぜひ意識してみてください。

感覚的には、「1つ学んだら1つ実践する」みたいに5:5くらいの比率がおすすめです!
②すぐに稼げると思っている
前述の通り、ブログで稼ぐまでは時間がかかります。
すぐに稼げると思ってブログ運営を始めると、理想と現実のギャップで続かない可能性が高いでしょう。
ブログは、書いた記事が3ヶ月〜半年後の成果につながるビジネスです。そのため、目の前の利益に執着せずに気長に活動できる人の方が、ブログ運営は向いています。
ちなみに、ブログを収益化させる方法について、詳しくは『ブログ収入を稼ぐ仕組みは?収益化する7つの方法を初心者向けに解説!』で解説しています。
③毎日更新が目的になっている
ブログ記事を書くためには、1記事あたり5時間〜10時間かかります。さらに、投稿後は検索順位をチェックして、定期的に「リライト」をしなくてはいけません。
そのため、毎日更新をしながら良質なコンテンツを作り続けることは困難です。
毎日更新が目的になると、記事の質やリライトよりも毎日更新を優先してしまいます。結果、成果が出ずに、途中で諦めて挫折してしまう人がたくさんいます。

せっかく努力しているのに本当にもったいないなと。
どうせ頑張るなら、そのベクトルを記事の質に向けるのがおすすめです!
毎日更新をおすすめできない理由について、詳しくは『【逆効果】ブログ毎日更新はやめとけ!メリット・デメリットを徹底解説』で解説しています。
まとめ:ブログは継続が命!最低1年は続けよう

この記事では、ブログが続かない理由や続けるコツを紹介しました。
- 飽きたから
→ブログを習慣化する - なかなか稼げないから
→誰でも時間はかかるもの - アクセスが集まらないから
→質の高い記事を書き続ける - 書き方がわからないから
→ブログの書き方を勉強する - 記事のネタがないから
→キーワード・知恵袋を見る - 書く時間がないから
→スキマ時間を活用する - 学ぶことが膨大だから
→スクールを活用する - ライティングが苦痛だから
→テンプレートを利用する - デザインに注力しているから
→おしゃれさは最低限でOK - 目標が高すぎるから
→途中目標をいくつか用意する - これから稼げるか不安だから
→得たスキルは資産になる - 目標がないから
→SMARTの法則を活用する - 習慣化できていないから
→習慣にする仕組みを作る - 簡単に辞められるから
→辞めるデメリットを考える - 孤独に耐えられないから
→SNSで仲間を見つける - 他人と比較してしまうから
→むしろ勉強させてもらう
上記のように、ブログ運営には挫折するポイントがたくさんあります。
その結果、「95%のブログ初心者は1年も続かない」と言われるほど、継続するのは大変です。
しかし、1年以上続けられた人には、稼げている人がたくさんいます。事実、僕自身も1年以上続けて、ようやく月5万円程稼げるようになりました。
この記事を最後まで読んでくれるような意識の高い人は心配ないと思いますが、最低でも1年は継続してくださいね。
ちなみに、ブログを継続するコツについては、下記の記事を参考にどうぞ。
-
ブログ・アフィリエイト継続のコツ7選!できない理由と対策も紹介!
今回は以上です。