ブログの稼ぎ方

【逆効果】ブログ毎日更新はやめとけ!メリット・デメリットを徹底解説

【逆効果】ブログ毎日更新はやめとけ!メリット・デメリットを徹底解説

この記事で解決できる悩み

本記事の信頼性

当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら

SNSでブログ系のツイートを見ていると、「毎日更新しよう」「毎日更新はやめとけ」といった正反対の意見が飛び交っています。

どちらを信じれば成果を出せるのかわからず、悩んでいるブログ初心者の方も多いでしょう。

そこで今回は、ブログの毎日更新のメリット・デメリットを紹介します。毎日更新より大切なことや最適な更新頻度も解説するので、最後まで読めば自分のペースでブログ運営をできるようになりますよ!

うーご

それでは本題に入ります。

【結論】ブログ毎日更新はやめとけ

【結論】ブログ毎日更新はやめとけ

結論、ブログの毎日更新はおすすめしません。

後述しますが、ブログにおいて重要なのは、更新頻度ではなく記事の質です。いくら記事を増やしても、質が悪ければアクセスは集まらないでしょう。

Googleは「質が低い記事がある場合、サイト全体の評価を下げる」と公表しているため、むしろ悪影響になる可能性すらあります。(参考:Googleウェブマスター向け公式ブログ

日本一のYouTuber・ヒカキンさんも、毎日更新について下記のように語っています。

――ユーチューバーってたくさんいますが、人気が出てから長く残っていく人と、すぐ消えちゃう人の違いってなんでしょう。

残るのは、研究熱心な人ですね。いまはどういう時代で何が流行っているか、ファンが見たいのは何か。そういうことを常に研究して、視聴者のニーズと動画が、ちゃんと噛み合っている人。別に、毎日動画をアップする必要はないんです。週に1本でも、ニーズを外さずにコツコツ投稿して、うまくいっている人もいます。

ニーズを研究した上で、時代に合わせて自分をアップデートできる人が、何より強い。

参照:HIKAKINさんインタビュー
うーご

ブログではありませんが、参考になるご意見ですね。

もっとも大切なのは、読者ニーズを満たすことなので、毎日更新にこだわる必要はありません。

とはいえ、「毎日更新は絶対にダメ!」というわけではないので、ここから解説するメリット・デメリットなどを参考に、自分のペースでブログ運営をしましょう。

ブログ初心者が毎日更新するメリット6つ

ブログ初心者が毎日更新するメリット6つ

ブログ初心者が毎日更新するメリットは6つあります。

ブログ初心者が毎日更新するメリット

  • ブランディングできる
  • 文章力が向上しやすい
  • 執筆スピードが速くなる
  • 書くことが習慣になる
  • アクセス数・収益が伸びやすい
  • クロールされやすくなる
  • フレッシュネスを担保できる

1つずつ解説します。

①ブランディングできる

ブログの毎日更新は、それ自体が実績になります。

実際、ブログ界隈でもっとも影響力のあるマナブさんも、毎日更新した実績を全面に押しだしてブランディングしていますね。

専業ブロガーでもない限り、毎日更新はかなりしんどいもの。成功者は少ないので、「継続力」を武器にSNS集客をする路線はそれなりに勝算があるでしょう。

マナブさんは「1,000日」継続しましたが、「100日」だけでも大きな実績になりますよ。

②文章力が向上しやすい

書く作業が増えるため、毎日更新をすると文章力が向上しやすくなります。

僕は、SEOスクールの講師をしていますが、

  • 毎日書いてフィードバックを求める人
  • 1週間に1回フィードバックを求める人

を比較すると、成長速度では前者の圧勝です。

ライティングはスポーツと似ており、練習した時間・量に比例してスキルアップできますよ。

③執筆スピードが速くなる

毎日更新をすると書くことに慣れるので、少しずつ執筆スピードが速くなります。

通常、ブログ初心者のほどんどは、

  • WordPressに慣れない
  • 何を書くべきかわからない
  • 記事の書き方がわからない

といった理由から1記事を書く時間が長くなりがちです。

うーご

参考までに僕が初心者のころは、1記事に10時間近くかけていました。

しかし、毎日ブログに触れることで、急速にブロガーとしての経験値を蓄積できますよ。

ちなみに、ブログを書く時間を高速化する方法は『【断言】「ブログを書く時間がない」は甘えです【高速化のコツを解説】』でも紹介しているので、参考にしてみてください。

④書くことが習慣になる

毎日更新をすることで、書くことを習慣化できます。

モチベーションに左右されなくなるので、辛いことがあっても挫折せずに継続可能です。

うーご

その日の気分だけで行動していると、少しずつブログから気持ちが離れますよね。

ブログ初心者の99%は1年以内に挫折します。それだけブログ継続は難しいものです。

なので、ブログを習慣にできることは、毎日更新の大きな魅力といえるでしょう。

ちなみに、ブログを習慣化する方法は『今日からできる!ブログ習慣化のコツ3つをわかりやすく解説!』でも解説しているので、合わせて読んでみてください。

⑤アクセス数・収益が伸びやすい

毎日更新をすると記事数を急速に増やせるため、アクセス数・収益が伸びやすくなります。

ただし、これは読者ニーズを満たした記事を毎日投稿することが前提です。低品質な記事をいくら増やしても、ブログで成果を出すことはできません。

営業会社にたとえると、「無能な営業マンが1000人いる会社」より「有能な営業マンが100人いる会社」の方が利益を生み出せるイメージですね。

「毎日更新をする=アクセス数・収益が増える」ではないため注意しましょう。

⑥クロールされやすくなる

クロールとは、簡単に言うとブログの更新情報をGoogleロボットが認識すること。新しいブログ記事は、クロールされることで検索エンジンに反映されます。

Googleは重要度の高いサイトを頻繁にクロールするため、毎日更新でブログ規模を拡大させて、クロールされやすくすることが可能です。

ただし、こちらも記事質が高いことが前提となります。低品質な記事を増やしてもGoogleの評価を高められず、重要度の高いサイトと判断されないでしょう。

うーご

以上が、ブログを毎日更新するメリットです!

上記のメリットから「毎日更新にチャレンジしたい!」と考えた方は、ぜひ『ブログ毎日更新のコツ・テクニック7選!できない理由3つも徹底解説!』をご覧ください。

ブログ初心者が毎日更新するデメリット6つ

ブログ初心者が毎日更新するデメリット6つ

続いて、ブログ初心者が毎日更新するデメリットを6つ紹介します。

ブログ初心者が毎日更新するデメリット

  • 記事クオリティが下がる
  • 作業量の負担が大きい
  • 失敗がブログを辞める原因になる
  • ネタ切れに悩まされる
  • リライトに手が回らない
  • 更新することが目的になる

1つずつ解説します。

①記事クオリティが下がる

毎日更新をしようとすると、記事クオリティが下がりがちです。

特に、副業ブロガーは限られた時間の中で書かなくてはならないため、高品質な記事を投稿し続けるのは不可能といっても過言ではありません。

僕も毎日更新に挑戦したことがありますが、低品質なコンテンツを量産してしまいました。もちろんSEO検索順位も上がらず、誰からも読まれなかったですね。

くり返しになりますが、SEOで勝つためには読者ニーズを満たすことが最重要。毎日更新するために記事質が落ちては本末転倒ですよ。

②作業量の負担が大きい

高品質なブログ記事を書くためには、下記のように膨大な作業が必要となります。

1記事に必要な作業

  • 記事執筆
  • 記事装飾
  • 画像選定
  • 競合調査
  • ペルソナ設定
  • キーワード選定
  • 記事タイトル設定
  • 読者ニーズの深掘り
  • 各種WordPress設定
  • メタディスクリプション作成

※詳しくは『【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ』を参考にどうぞ。

これだけの作業を毎日こなすのは、正直めちゃくちゃしんどいですよね。

また、毎日更新しても稼げるとは限らないため、精神的にも大きな負荷がかかります。報われるかわからない膨大な作業を続けるのは、簡単なことではないでしょう。

うーご

実際、毎日更新が辛くて挫折する人を、これまでにたくさん見てきました。

③失敗がブログを辞める原因になる

毎日更新に高いモチベーションを抱くほど、失敗したときの落差で大きなダメージを負います。

そのままブログ運営を継続する気力すらなくなり、辞めてしまう人も多いです。

たとえば、自分が死ぬ気で1年続けてきた毎日更新が0になったと考えると、心が折れてもおかしい話ではないかなと。

なので、これから毎日更新にチャレンジする方は、「1日どれくらいの時間が必要か」「毎日ブログ時間を確保できるのか」「本当に達成できるのか」を改めて考えてみてくださいね。

ちなみに、その他のブログを挫折する原因については、『【体験談】ブログ初心者が挫折する原因は1つだけ【解決策は5つある】』で紹介しています。

④ネタ切れに悩まされる

毎日更新をしていると、アウトプットのしすぎでネタ切れする可能性があります。

理由としては、

  • ブログテーマが決まっていない
  • インプットが足りていない
  • 日常にあるネタに気づけていない

といったイメージですね。

ブログ記事を書くためには、自身の中にある情報量を増やして、記事を届ける相手を明確にする必要があります。

とはいえ、ネタ切れは『【初心者向け】ブログ記事のネタ切れを解決!15の探し方を徹底解説!』で解決できるので、悩んでいる方は参考にどうぞ。

⑤リライトに手が回らない

毎日更新をしていると、記事を書くことに手一杯でリライトまで手が回りません。

ブログ記事は、定期的にリライトしてSEO順位を高めることが大切です。少なくとも検索10位にランクインできなければ、誰からも読まれないでしょう。

うーご

理想としてはTOP3に入りたいところ。

どんなに優秀なブロガーでも、すべての記事を1回で上位表示させるのは困難です。

基本的には「記事公開(30位)→リライト(20位)→リライト(5位)」といったイメージで少しずつ上位を目指すため、たとえ毎日更新をしてもリライトの時間は確保してください。

ちなみに、リライトのやり方について、詳しくは『SEOに効果的なブログリライトのやり方は?注意点やタイミングも解説』で解説しています。

⑥更新することが目的になる

毎日更新を続けるうちに、更新自体が目的になって「手段を目的化」してしまう人は多いです。

厳しいようですが、ブログ収益化が目的なら「毎日更新〇〇日」で達成感を得ている場合ではありません。その気持ちは「本当に稼げたとき」にとっておきましょう。

元から毎日更新することが目的ならOKですが、稼ぐことが目的なら高品質な記事を時間をかけて書いた方が効率的ですよ。

うーご

以上が、毎日更新のデメリットです。

ここからは、毎日更新よりも優先すべきことを解説しますね。

ブログ初心者の毎日更新より大切なこと5つ

ブログ初心者の毎日更新より大切なこと5つ

ブログ初心者にとって、毎日更新より大切なことは5つあります。

ブログ初心者の毎日更新より大切なこと

  • 読者ニーズを満たす記事を書く
  • SEOを意識したブログを作る
  • ブログ運営ノウハウを学ぶ
  • 記事装飾・画像にこだわる
  • 記事の分析・改善をする

それぞれ解説します。

①読者ニーズを満たす記事を書く

ブログ記事においてもっとも大切なのは「読者ニーズ」を満たすことです。

具体的には、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」を満たした記事を書くことで、たくさんのアクセスを集めるブログを作れます。

顕在ニーズ・潜在ニーズとは?

  • 顕在ニーズ:読者が自覚している悩み・疑問
  • 潜在ニーズ:読者自身も自覚していない悩み・疑問

たとえば、本記事は[ブログ 毎日更新]と検索するであろうユーザーに向けて書きましたが、下記のように顕在ニーズ・潜在ニーズを仮定しています。

本記事の顕在ニーズ・潜在ニーズ

  • 顕在ニーズ:毎日更新ってすべき?メリット・デメリットは?
  • 潜在ニーズ:毎日更新より大切なことは?最適な更新頻度は?

キーワードを検索する読者の悩み(顕在ニーズ)を解決したうえで、次に悩むであろうこと(潜在ニーズ)まで深掘りするイメージですね。

毎日更新をしていると、時間が足りなくてニーズの深掘りができません。結果、読まれない記事を量産してしまうため、しっかり時間をかけて読者ニーズを考えましょう。

ちなみに、読者ニーズを満たした記事の書き方について、詳しくは『【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ【マニュアル】』で解説しています。

②SEOを意識したブログを作る

SEOとは?

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)。ブログ記事の検索順位を高める施策のこと。

ブログのアクセスを増やすためにはSEOが重要です。検索順位を高めることで、記事が読者の目に触れるチャンスを増やせます。

「Googleの掲げる10の事実」「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」とあるように、最大のSEOは読者に寄り添うブログを作ることです。

代表的なSEO対策としては下記が挙げられます。

代表的なSEO対策例

※青文字をクリックすると、それぞれの解説記事にジャンプできます。

ブログ初心者がおさえるべきSEO対策は『SEOとは?ブログ初心者におすすめの対策12個をわかりやすく解説!』で解説しているので、ぜひご覧ください。

③ブログ運営ノウハウを学ぶ

無理をして毎日更新をするよりも、ブログ運営ノウハウを学ぶ時間を確保しましょう。

正しい知識をインプットすることで、ブロガーとして少しずつ成長できるからですね。

たしかに、毎日更新はライティング力を向上させる効果があります。しかし、正しいノウハウを意識せずに適当に書いても、何のスキルも身につきません。

具体的には、下記について学んでおくと、質の高い記事を書けるようになりますよ。

学ぶべきブログ運営ノウハウ

  • SEO
  • 文章力
  • リライト
  • アクセス解析
  • コピーライティング

ブログ運営ノウハウを学ぶときは、とりあえず本を1冊読みましょう。おすすめ本は『【初心者向け】ブログ運営のおすすめ本(書籍)10選をプロが厳選』を参考にどうぞ。

あわせて読みたい
【初心者向け】ブログ運営のおすすめ本(書籍)10選をプロが厳選
【初心者向け】ブログ運営のおすすめ本(書籍)10選をプロが厳選

④記事装飾・画像にこだわる

文章だらけの記事は読みにくいので、装飾・画像にこだわりましょう。

記事装飾について

基本的に、記事装飾はWordPressテーマの機能に依存します。

無料・有料のテーマがありますが、有料テーマの方がデザインのカスタマイズ性が高いのでおすすめですよ。

当ブログで使用しているAFFINGERには、おしゃれな装飾が豊富にあります。興味のある方は『【3年使った】AFFINGER6を徹底レビュー!豪華特典付き購入方法も解説』をご覧ください。

その他、おすすめWordPressテーマは下記記事で紹介しています。

あわせて読みたい
ブログ初心者向け!おすすめ無料&有料WordPressテーマ11選!
WordPressテーマ頂上決戦!300名が選んだ有料&無料おすすめNo.1は?

画像について

ブログ記事において、画像は重要な役割を果たします。

たとえば、アイキャッチ画像を設定することで記事を魅力的に見せたり、記事内に画像を挿入することで読者に目を休めてもらえるイメージですね。

画像は間接的にSEOに影響を与えるため、しっかりとこだわりを持ちましょう。

ちなみに、アイキャッチ画像の作り方について、詳しくは『ブログのアイキャッチ画像の作り方!最適なサイズやデザインのコツ!』で解説しています。

「そもそも、どうやって画像を探すの?」と悩んでいる方は下記記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【無料】ブログにおすすめフリー素材&画像サイト13選【商用利用OK】
【無料】ブログにおすすめフリー素材&画像サイト13選【商用利用OK】

⑤記事の分析・改善を続ける

前述のとおり、ブログ記事は定期的にリライトをして、SEO順位を高める取り組みが重要です。

そして、リライトでは下記のようなSEOデータを集めて、それを分析・改善します。

分析・改善するSEOデータ

  • SEO検索順位
  • 直帰率・平均滞在時間
  • 記事タイトルのクリック率

中でも、特に大切なのがSEO検索順位です。

順位によってリライト方針が異なるため、毎日チェックして正しく分析・改善しましょう。

ちなみに、おすすめのSEO順位チェックツールはRank Trackerです。詳しくは『Rank Trackerの使い方は?料金プランや導入方法もわかりやすく解説!』を参考にしてみてくださいね。

うーご

毎日自動的に順位計測してくれるので、1記事ずつ検索する手間を省けますよ!

あわせて読みたい
Rank Trackerの使い方は?料金プランや導入方法もわかりやすく解説!
Rank Trackerの使い方は?料金プランや導入方法もわかりやすく解説!

以上が、ブログ毎日更新より大切なことです。

紹介した5つを満たしたうえで毎日更新をするのは不可能に近いので、結果的に「毎日更新はやめとけ」といえるわけですね。

ブログ初心者の最適な更新頻度【僕の事例を紹介】

ブログ初心者の最適な更新頻度【僕の事例を紹介】

結論、ブログに最適な更新頻度はありません。

とはいえ、更新が遅すぎるとSEO的にも悪影響がありますので、参考事例として僕がブログ初心者のころの更新頻度を紹介します。

当ブログは半年で月8万円稼げたので、そのくらいのポテンシャルはあるペース配分ですよ。

①僕の更新頻度は2日に1回

当ブログの更新頻度は2日に1回程度。1週間に3〜4回くらいですね。

この頻度は「読者視点」「運営者視点」から考えて、かなり理想的かと思います。

投稿頻度が2日に1回がおすすめの理由

  • 読者視点:記事が更新されたときに読みやすい頻度
  • 運営者視点:副業ブログでも投稿しやすい頻度

毎日更新も読者視点ではOKですが、記事質をキープしたり継続したりといった運営者視点から現実的ではないかなと。

実際にそれなりの成果を出せたので、ブログ初心者の方はひとつの目安にしてくださいね。

②初心者は少しずつ更新頻度を上げよう

とはいえ、ブログ初心者が記事質を高めようとすると、2日に1回でもかなりしんどいハズ。

2日1回投稿することが目的になっては元も子もないので、まずは記事質を最優先して、ライティングに慣れたら少しずつ頻度を上げましょう。

具体的には、

  • 1〜2ヶ月目:5日に1本
  • 3〜4ヶ月目:4日に1本
  • 5〜6ヶ月目:3日に1本
  • 6ヶ月目〜:2日に1本

といったイメージです。

上記のペースで書けば、10ヶ月程度で100記事に到達できます。

当ブログでは、初心者にとりあえず100記事を目指すことを推奨しています。ブログ運営スキルを身につけて、収益化まで見えてくる頃合いだからですね。

僕の実績や、100記事書くまでに意識すべきことは『【体験談】僕がブログ100記事で月8万円稼げた理由【収益・PV数あり】』で解説しているので、参考にしてみてください。

まとめ:自分に最適な更新頻度を理解して継続しよう!

まとめ:自分に最適な更新頻度を理解して継続しよう!

今回は、ブログ毎日更新について、初心者向けに解説しました。

結論、ブログ毎日更新はおすすめしないので、それよりも下記を大切にしましょう。

ブログ初心者の毎日更新より大切なこと

  • 読者ニーズを満たす記事を書く
  • SEOを意識したブログを作る
  • ブログ運営ノウハウを学ぶ
  • 記事装飾・画像にこだわる
  • 記事の分析・改善をする

早く稼ごうと急ぐ気持ちもわかりますが、そもそもブログ収益化は時間がかかるものです。

大切なのは、少しずつ着実に良質なコンテンツを積み上げることなので、ぜひ自分のペースで継続してくださいね。

ちなみに、ブログを継続するコツについて、詳しくは『ブログ・アフィリエイト継続のコツ7選!できない理由と対策も紹介!』を参考にどうぞ。

今回は以上です。

\最速で「稼げるブログ」を始めよう!/

ブログの始め方マニュアルはこちら

※クリックするとブログの始め方の記事に移動できます。


note-banner
  • この記事を書いた人
favicon

うーご

歴3年の専業ブロガー|最高月24万PVの「副業フリー」を運営中|企業メディア(月500万PV)のSEOマーケターやWebライタースクールの講師経験あり|動画クリエイター活動は休止中|ブログ記事の添削実績20名⤴︎|過去の添削は添削フリーへ|秘密のブログノウハウはnoteにまとめています

-ブログの稼ぎ方