ブログの稼ぎ方

Rank Trackerの使い方は?料金プランや導入方法もわかりやすく解説!

Rank Trackerの使い方は?料金プランや導入方法もわかりやすく解説!

この記事で解決できる悩み

本記事の信頼性

当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら

ブログで稼ぐためには、SEO順位を高めて、たくさんのアクセスを集めることが大切です。

コツは常に検索順位をチェックして、リライトをくり返すこと。しかし、このとき専用のツールがなければ、すべての記事のSEO順位をチェックすることはできないでしょう。

うーご

1キーワードずつGoogle検索するのは時間がかかりすぎますよね。

そのため、本気でブログで稼ぎたい方は、本記事で紹介する検索順位チェックツール・Rank Tracker(ランクトラッカー)を導入するのがおすすめです。

今回は、Rank Tracker導入前の不安を解消できるよう、下記について詳しく解説します。

本記事の内容

※本記事はボリュームがあるので、上記から気になる解説にジャンプしてください。

具体的な導入方法から使い方までわかりやすく解説するので、最後まで読めばRank Trackerの使い方をマスターして、今日から稼げるブログを目指せますよ!

うーご

それでは本題に入ります。

\プロも使用する検索順位チェックツール!/

Rank Tracker公式サイトはこちら

>>導入&初期設定方法はこちら(記事内)

※検索順位チェックツールを比較検討したい方は、別記事の『SEO検索順位チェックツール10選!無料&有料のおすすめを徹底比較!』を合わせてご覧ください。

Rank Tracker(ランクトラッカー)とは?おすすめ機能5つ

rank-tracker-top-page

Rank Tracker(ランクトラッカー)とは、記事のSEO順位を毎日自動的にチェックしてくれるツール。AppleやAmazon、Disneyなどの大企業で使用されており、世界的に高いシェア率を誇ります。

また、ブログ界隈では、マナブさんやTsuzukiさんなど超有名ブロガーが使用中です。

うーご

順位チェックの他にも、さまざまなSEO分析ができるツールです!

その中でも、特にイチオシの機能は5つあります。

Rank Trackerのおすすめ機能

  • 自己サイトの検索順位チェック
  • 競合サイトの検索順位チェック
  • 検索順位の自動更新
  • キーワード調査・分析
  • キーワードのグループ管理

記事後半では各機能の使い方も紹介しているので、セットで読んでくださいね。

①自己サイトの検索順位チェック

上記のように、登録したキーワードのSEO検索順位をチェックできます。

チェック項目は自由に設定できるため、目的に合わせてカスタマイズすることが可能です。

【参考】僕が設定しているチェック項目

  • 検索キーワード
  • 検索順位
  • 順位変動
  • 検索数
  • クリック率
  • 記事URL

画面下部では検索順位の推移も確認できるので、「検索順位が安定しているか」「異常はないか」などがひと目でわかります。

うーご

こちらは、主にリライト記事を選ぶときに便利な機能です!

②競合サイトの検索順位チェック

rank-tracker-competitive-ranking

自己サイトと同じように競合サイトをRank Trackerに登録すると、上記のようにSEO検索順位をチェックできます。

競合サイトの順位をチェックすることで、同じキーワードを狙った記事を比較したり、自己サイトの改善につなげることが可能です。

競合調査をして自己サイトを改善する方法

  • 競合サイトの方がSEO順位が高い記事を見る
  • 競合サイトにあって自己ブログにないコンテンツを探す
  • 自己ブログのコンテンツを追加する
うーご

ブログは、検索上位の陣取りゲームなので、常にライバルに勝つための取り組みをしましょう!

③検索順位の自動更新

rank-tracker-ranking-automatic-updating

Rank Trackerは、毎日自動的にSEO検索順位をチェックしてくれる機能があります。

手動による順位チェックも可能ですが、データが集まるまで時間がかかるんですよね。

登録キーワード数が増えるほど、必要な時間は増加します。現在、僕は120キーワード程度を登録しており、かかる時間は5〜10分くらいです。

ちなみに、僕は毎朝6時にスケジュール予約をしています。

うーご

Rank Trackerを起動していないと自動的に計測できないので、PCを開いている時間を指定しましょう!(スリープ不可)

④キーワードギャップ

rank-tracker-keyword-gap

キーワードギャップとは、競合サイトが獲得していて、自己ブログにないキーワードを調査できる機能。上記のように、競合サイトの執筆キーワードを丸裸にできます。

この機能が超便利でして、自分では気づかなかった検索キーワードを知れたりするので、さらにSEO集客を加速させることが可能です。

特に、ブログ初心者の方はベンチマークとなる競合サイトを定めて、狙うキーワードをマネすればブログを成長させやすいですよ。

うーご

ベンチマークにするサイトは、自分と実力の近いサイトを選びましょう。

⑤キーワードのグループ管理

rank-tracker-keyword-group

Rank Trackerでは、登録したキーワードをグループ分けして管理できます。

たとえば、当ブログには

  • ブログカテゴリー
  • 動画編集カテゴリー
  • Webマーケティングカテゴリー

があるので、それぞれを「集客」「成約」の役割別にグループ分けしています。

意図としては、成約記事のSEO検索順位をアップさせると収益に直結するので、特に力を入れたいキーワードを「成約」に入れて差別化しているイメージです。

複数カテゴリーを扱っていたり、記事数が多いほどキーワード管理はめんどうになるので、ぜひこの機能を活用してブログ運営を効率化しましょう。

うーご

以上5つの機能を使いこなすだけで、SEO攻略はかなりラクになりますよ!

\プロも使用する検索順位チェックツール!/

Rank Tracker公式サイトはこちら

>>導入&初期設定方法はこちら(記事内)

Rank Trackerのおすすめ料金プラン【GRCと比較してみた】

Rank Trackerのおすすめ料金プラン【GRCと比較してみた】

ここでは、Rank Tracker(ランクトラッカー)のおすすめ料金プランを紹介します。

よく比較されるGRCとの違いも解説するので、参考にしてみてください。

①RankTrackerの料金プラン比較表

Rank Trackerには、3つの料金プランが用意されています。

Rank Trackerの料金プラン

項目無料版プロフェッショナル版エンタープライズ版
料金(年)無料149$(約21,600円)349$(約50,600円)
登録URL数無制限無制限
登録キーワード数無制限無制限
キーワードの保存×
競合サイト登録数1510
レポートの作成

※2023年9月現在、1$=約145円です。

うーご

2022年はじめは17,000円程度でしたが、円高の影響で高騰していますね…

②選ぶなら「プロフェッショナル版」一択

個人ブロガーが選ぶべき料金プランは、1番安い「プロフェッショナル版」でOKです。ブログ運営に必要な機能は、プロフェッショナル版にすべてそろっています。

対して、エンタープライズ版には、

  • 競合サイト登録数が多い
  • レポートを作成できる

の2つのメリットがあります。

しかし、基本的に個人ブロガーには不要な機能なので、プロフェッショナル版で充分ですよ。

【よくある質問】無料版じゃダメなの?

結論、無料版ならRank Trackerを利用する価値ナシです。

無料版には「キーワードの保存」機能が搭載されていないので、毎日自動的に検索順位をチェックしてくれたり、順位変動を確認したりできないんですよね。

うーご

無料版は、Rank Trackerを体験するためだけのプランです。

先述のとおり、Rank Trackerの料金は日本円で約21,600円/年。

最近は円高で少し高額になったとはいえ、1月あたり約1,800円はかなりコスパが良いので、本気でブログで稼ぎたいなら有料版に投資して、後からブログで回収しましょう。

※回収方法としては、A8.netのセルフバックを使うのがおすすめ。クレカ・投資案件の自己アフィリエイトなら、30,000円程度はすぐに稼げますよ。

あわせて読みたい
A8ネットのセルフバックのやり方は?登録〜入金の流れや注意点を解説!
A8ネットのセルフバックのやり方は?登録〜入金の流れや注意点を解説!

③GRCと比較|どっちがおすすめ?

GRCの画面

「GRC」は、Rank Trackerと同じくらい有名な検索順位チェックツール。

両者の特徴を比較してみました。

項目Rank TrackerGRC
対応OSMac・WindowsWindows
料金月額:なし
年間:149$(約21,600円)
月額:990円
年間:9,900円
機能検索順位チェック
キーワード調査
競合調査
検索順位チェック
サポート言語英語のみ日本語OK
支払い方式年間払いのみ年間払い
月額払い
支払い方法クレジットカード
PayPal
銀行振込 等
クレジットカード
PayPal
銀行振込 等

上記のイメージですね。

GRCは、「料金」「サポート言語」「支払い方式」において、Rank Trackerより優れています。

ただし、機能性はRank Trackerの方が優れているため、検索順位チェックツールを導入して実現したいことを考えながら検討してみてください。

どうしても迷ったら、MacユーザーはRank Tracker、WindowsユーザーはGRCを選びましょう!

うーご

僕がRank Trackerを選んだのは、

  • キーワード調査ができる
  • 競合調査ができる
  • GRCは表示画面が古い

の3つが決め手でした!

\プロも使用する検索順位チェックツール!/

Rank Tracker公式サイトはこちら

>>導入&初期設定方法はこちら(記事内)

Rank Trackerを導入するメリット5つ

Rank Trackerを導入するメリット5つ

ここでは、Rank Tracker(ランクトラッカー)を導入して得られるメリットを解説します。

Rank Trackerを導入するメリット

  • リライトすべき記事が見つかる
  • リライト後の順位を測定できる
  • 記事を書くことに集中できる
  • ブログの異常がひと目でわかる
  • ブログの成長を感じられる

デメリットも包み隠さず紹介するので、セットで読んでくださいね。

①リライトすべき記事が見つかる

1つ目は、Rank Trackerで測定したデータから、リライトすべき記事がひと目でわかることです。

リライトとは、ブログ記事をユーザーの求めるコンテンツに変更する作業のこと。

おもに、下記の目的で実施されます。

リライトの目的

  • SEO検索順位を上げる
  • 記事タイトルクリック率を上げる
  • 古い情報をアップデートする

そして、Rank Trackerでは下記のようにリライトに必要なほとんどのデータを確認可能です。

rank-tracker-my-ranking
うーご

たとえば、僕の場合は「SEO順位が停滞している」「順位が右肩下がり」「クリック率が低い記事がある」などがリライトのトリガーです!

もしRank Trackerを導入していなければ、SEO検索順位をチェックするためには毎日Google検索をして、自分の記事を探す必要があります。

とんでもなく効率が悪いので、本当にRank Trackerを導入して良かったなと。

ちなみに、当ブログではリライトの方法も紹介しています。初心者向けにわかりやすく解説しているので、Rank Tracker導入後にぜひご覧ください。

あわせて読みたい
SEOに効果的なブログリライトのやり方は?注意点やタイミングも解説
SEOに効果的なブログリライトのやり方は?注意点やタイミングも解説

②リライト後の順位を測定できる

2つ目は、リライト後の順位を測定できることです。

ブログ記事のリライトから1ヶ月程度経つと、

  • 検索順位が上がる
  • 検索順位が下がる
  • 変わらない

のいずれかのSEO効果が発生して、順位が安定化します。

しかし、SEO検索順位の推移をチェックできないと、リライトの成否を判断できません。

Rank Trackerは、毎日SEO検索順位を測定してくれるので、前日との変動を比較できます。

rank-trucker-ranking-check

グラフで順位の推移も確認できるので、ひと目でリライトの成否を判断することが可能です。

③記事を書くことに集中できる

3つ目は、余計なことに気を取られず、記事の執筆だけに集中できることです。

前述のとおり、もしRank Trackerがなければ、SEO検索順位はGoogle検索をしてチェックします。

現に、成果につながりやすい記事やリライト直後の記事などSEO順位変動を確認しておきたい記事は、毎日たくさん検索している方も多いかもしれません。

しかし、Rank Trackerがあれば、この作業すべてから解放されます。毎日自動的にSEO検索順位をチェックしてくれるので、自分でGoogle検索する手間は一切不要です。

これが1月あたり約1,800円。アルバイト1~2時間分で利用できるなんて、コスパ良すぎですよね。

④ブログの異常がひと目でわかる

4つ目は、ブログの異常がひと目でわかることです。

具体的には、

  • Googleアップデートを被弾した
  • Googleのペナルティを受けた

などでは、SEO検索順位が大きく変動する可能性があります。

下記は、2021年のGoogleアップデート時、当ブログをおそった悲劇です。

ほぼ全記事の検索順位が…

rank-tracker-trable
うーご

ほぼすべての記事でSEO検索順位がダウンしていました…

当時は落ち込みましたが、すぐに異常に気づけたのは本当によかったなと。なぜなら、発見後すぐにリライトしたことで、ほとんど損害を出さずに検索上位に復帰できたからです。

Rank Trackerがなければ「いつの間にか順位が落ちていた!」なんてことも。稼げていたはずのブログ収益を失う可能性もあるので、トラブルにいち早く気づけるのは大きな魅力でしょう。

⑤ブログの成長を感じられる

5つ目は、ブログの成長を感じられることです。

これは実利ではなく、精神的なメリットですね。SEO検索順位の推移をチェックできると、目に見えてブログが成長していることが分かります。

「ブログ初心者の98%は1年で挫折する」

こんな言葉があるくらいブログ継続は大変なもの。

ブログ運営の楽しみを増やして挫折リスクを下げてくれるRank Trackerは、もしかすると実利的なメリット以上の役割を果たしてくれるかもしれません。

うーご

少なくとも、僕はRank Trackerのおかげでブログがもっと楽しくなりました!

>>Rank Tracker公式サイトはこちら

Rank Trackerを導入するデメリット3つ

Rank Trackerを導入するデメリット3つ

逆に、僕が感じるRank Tracker(ランクトラッカー)のデメリットは3つあります。

Rank Trackerを導入するデメリット

  • 無料版は使い物にならない
  • 支払い方法は「年間払い」だけ
  • 日本語サポートがない

それぞれ詳しく解説します。

①無料版は使い物にならない

1つ目は、無料版がまったく使いものにならないことです。

前述のとおり、Rank Trackerの無料版は、キーワードの保存ができません。せっかく登録したキーワードも翌日には削除されてしまうので、毎日キーワードを入力する作業が必要になります。

うーご

その日の順位チェックだけなら「SEOチェキ」という無料ツールの方が便利です!

Rank Tracker最大のメリットは毎日自動的にSEO検索順位をチェックできることなので、いくら体験版とはいえもう少し色々な機能を使わせてほしいですよね。

②支払い方法は「年間払い」だけ

2つ目は、支払い方法が「年間払い」しかないことです。

つまり、Rank Trackerのプロフェッショナル版の場合、利用開始時に164$(約22,000円)をまとめて投資しなければ、利用できないわけですね。

年間払いのデメリットとしては、

  • 初期投資が高くなりがち
  • 利用停止時にムダな出費がある

のおもに2つが代表的かなと。

一応、利用状況によっては返金対応をしてくれる制度はあります。しかし、本当に返金されるかどうかは問い合わせてみないとわからないので、「基本的に返金なし」と考えるのが吉でしょう。

うーご

GRCは月払いができるので、Rank Trackerにも導入してもらいたいですね!

③日本語サポートがない

3つ目は、日本語によるサポートがないことです。

Rank Trackerは海外製なので、トラブルがあった際には英語メールで連絡を取る必要があります。

最近ではGoogle翻訳などの翻訳ツールはかなり性能が高く、大したデメリットにはならないかもしれませんが、心理的に少しだけ壁がありますよね。

以上、Rank Trackerのデメリットでした。

僕は特に気にしませんでしたが、人によっては嫌なポイントもあるかもしれません。なので、デメリットを許せるかしっかりと考えて、その上でRank Trackerの導入を検討しましょう!

\プロも使用する検索順位チェックツール!/

Rank Tracker公式サイトはこちら

>>導入&初期設定方法はこちら(記事内)

Rank Trackerのリアルな口コミ・評判

Rank Trackerのリアルな口コミ・評判

Rank Tracker(ランクトラッカー)の口コミ・評判を、良いもの&悪いものを包み隠さず紹介します。

①良い口コミ・評判

Rank Trackerの良い口コミ・評判をまとめると下記のとおり。

Rank Trackerの良い口コミ・評判

  • Rank Trackerのおかげで収益化できた
  • SEO施策の答え合わせができた
  • Googleアプデの影響に気づけた
  • 検索順位チェックだけじゃない
  • ブログの成長が見れて楽しい
  • 分析の幅が広がった

全体的に、Rank Trackerの良い口コミ・評判は、機能性に関するものが多かったです。

Rank Trackerは検索順位チェックのほかにも、キーワード選定や競合調査、Google公式ツールとの連携など、さまざまな機能を利用できます。

ブログ運営に必要な機能のほとんどが搭載されているため、SEO対策ツールはこれ1つでOKでしょう。

うーご

ブログの成長がひと目でわかるので、毎日の楽しみが1つ増えますよ!

②悪い口コミ・評判

Rank Trackerの悪い口コミ・評判をまとめると下記のとおり。

Rank Trackerの良い口コミ・評判

  • すぐに落ちてしまう
  • バグが起きた
  • 8GBのメモリでは不足

良い口コミ・評判がほとんどでしたが、重さやバグについての声がたまに見られました。

僕自身に経験はありませんが、中にはトラブルが発生している方もいるようです。

うーご

メモリが16GBはないと、重くなってしまうようですね。

>>Rank Tracker公式サイトはこちら

Rank Trackerにはこんな人におすすめ!

Rank Trackerにはこんな人におすすめ!

ここまでの内容をまとめると、Rank Tracker(ランクトラッカー)は下記のような方におすすめです。

Rank Trackerはこんな人におすすめ!

  • ブログを始めて3ヶ月程度
  • 本気でブログを収益化させたい

上記の2つの条件を満たしているなら、Rank Trackerは心強い味方になってくれます。

ブログを始めたばかりだと、自動計測が必要なくらいの記事数がありません。ただし、3ヶ月を過ぎると20本〜50本の記事が投稿されていて、手作業で検索順位をチェックするのは大変になるはずです。

また、ブログで稼ぐためには、常に自身の現在地(順位)を確認して、それに応じたPDCAサイクルを回すのが超重要。やや高額な投資ですが、本気でブログを収益化させたいなら必ず導入しましょう。

Rank Trackerの導入方法(ダウンロード〜初期設定)

それでは、Rank Tracker(ランクトラッカー)を導入していきましょう!

※やや手順が難しいので、当ブログを見ながら進めることを推奨します。

ダウンロード〜初期設定の手順は、下記のとおりです。

Rank Trackerの導入手順

  • Rank Trackerをダウンロード
  • Rank Trackerをインストール
  • 初期設定をする
  • 有料ライセンスを購入する
  • 有料ライセンスを認証する

それぞれ詳しく解説します。

①Rank Trackerをダウンロードする

まずは、こちらからRank Tracker公式サイトに移動してください。

すると、SEO PowerSuiteというSEO関連ツール(Rank Tracker含む)の画面に移動するので、画面下の「Rank Tracker」をクリックします。

rank-trucker-introduction-1

※サイトが英語で表示されている場合、右上の「JPN」を選択すると日本語表記になります。

Rank Trackerの画面に移動したら、[名前][メールアドレス]を入力して「RANK TRACKERをダウンロードする」をクリック。

rank-trucker-introduction-2

すると、画面が移動して自動的にダウンロードが始まります。(データサイズが300MB近くあるので、完了まで数分かかります。)

自動ダウンロードが始まらない場合は、移動先画面にて「ダウンロード」をクリックしましょう。

rank-trucker-introduction-3

ダウンロードが完了すると、下記のようなファイルが追加されます。

rank-trucker-introduction-4

以上、Rank Trackerのダウンロードは完了です。

②Rank Trackerをインストールする

ダウンロードしたファイルを開いて表示される「Rank Trackerのインストーラー」をダブルクリックしてください。

rank-trucker-introduction-5

Rank Trackerをインストールするためには「Java」というアプリが必要でして、PCに導入されていない場合は下記のような表示がされます。

rank-trucker-introduction-6

Javaのダウンロード方法

Javaは、下記手順で簡単にダウンロードできます。

  • Java公式サイトに移動する
  • 「同意して無料ダウンロードを開始」をクリックする
  • ダウンロードしたファイルをダブルクリックする
  • 「Java.app」をダブルクリックする
  • 開いていいかの確認を「開く」で進む
  • 「インストール」をクリックする
  • インストール完了

上記が完了したら、Rank Trackerを再度開きましょう。

Rank Trackerを開くと、簡単な設定画面が表示されます。

言語選択では、デフォルトで「English」が選択されているので、「日本語」に変更してください。

rank-trucker-introduction-8

次に、利用規約の「承諾する」をクリックします。

rank-trucker-introduction-9

下記は、「SEO PoweSuiteの他ツールもインストールしませんか?」といった内容です。今回は不要なので、チェックを外して「次へ」をクリックします。

rank-trucker-introduction-10

最後に、下記画面の「完了」をクリックしましょう。

rank-trucker-introduction-11

以上、Rank Trackerのインストールは完了です!

③初期設定をする

インストールが完了すると下記アプリが追加されるので、ダブルクリックして開いてください。

rank-trucker-introduction-12

起動すると、ファイルのダウンロードが始まります。

完了したら「OK」をクリックしましょう。

rank-trucker-introduction-13

自動的にRank Trackerが開かれるので、初期設定をしていきます。

まずは、下記画面にSEO検索順位をチェックしたいブログURLを入力して「次へ」をクリックします。

rank-trucker-introduction-14

Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールとの連携ができる画面が開かれます。

後から設定すればOKなので、今回はスルーして「次へ」をクリックしましょう。

SEO検索順位をチェックしたいキーワードを複数入力できます。(後から追加可能)

今回は、当ブログ名の「副業フリー」と入力してみました。

rank-trucker-introduction-16

続いて、検索エンジンを設定します。

デフォルトでは「USA」のGoogleとYahoo!が指定されているので、日本版への変更が必要です。

※このままだと、海外のSEO検索順位しか取得できません。

下記画面の「さらに検索エンジンを追加する」をクリックします。

rank-trucker-introduction-17

検索欄に「japan」と入力して、「Google.co.jp」の左にある+マークをクリックしましょう。

rank-trucker-introduction-18

USAの検索エンジンは不要なので、×マークをクリックして削除します。

rank-trucker-introduction-19

下記画面の状態になったら、「OK」をクリックします。

rank-trucker-introduction-20

すると、下記画面が表示されます。

rank-trucker-introduction-7

以上、Rank Trackerの初期設定は完了です!

④有料ライセンスを購入する

初期設定が完了したら、有料ライセンスを購入してSEO検索順位の推移をチェックできるようにします。

Rank Tracker公式サイトに移動して、最初と同じように「Rank Tracker」をクリックしてください。

rank-trucker-introduction-1

Rank Trackerの画面に移動したら、左下にある「注文」をクリックしましょう。

rank-trucker-introduction-21

プランを選択して「今すぐアップグレード」をクリックします。

rank-trucker-introduction-22

※前述のとおり、「無料版」は体験専用、「エンタープライズ版」は起業向けです。

「クレジットカード」「PayPal」「その他のお支払方法」のいずれかを選択して、必要項目に記入してください。

ちなみに、使用できるクレジットカードは下記の3つ。

使用できるクレジットカード

  • VISA
  • MasterCard
  • JCB

「その他のお支払方法」とは、下記の6つのことです。

その他のお支払い方法

  • American Express
  • Discover
  • 銀行振込
  • WebMoney
  • UnionPay
  • Skrill Wallet

入力後、「ORDER NOW」をクリックします。

rank-trucker-introduction-23

支払いが完了すると、ライセンスキーが書かれたメールが届きます。

※30分程度かかるケースもあるので、気長に待ちましょう。

以上、Rank Trackerの有料ライセンス購入は完了です。

⑤有料ライセンスを認証する

届いたメールに「Registered by」「Registration key」があるので、2つともコピーしてください。

rank-trucker-introduction-24

続いて、Rank Trackerに戻り、「ヘルプ」→「情報を登録…」の順で進みます。

rank-trucker-introduction-25

下記画面にて、先ほどコピーした

  • 登録者→Registered by
  • 登録キー→Registration key

を入力して「OK」をクリックしましょう。

rank-trucker-introduction-26

以上、有料ライセンスの認証が完了して、Rank Trackerを使用する準備ができました!

うーご

お疲れ様でした!!

ここからは、Rank Trackerの使い方について、「基礎編」「応用編」の二部構成で解説しますね。

【基礎編】Rank Trackerの使い方(順位チェック)

【基礎編】Rank Trackerの使い方(順位チェック)

Rank Trackerの基本的な使い方として、「検索順位チェック」のやり方を下記手順で解説します。

【基礎編】Rank Trackerの使い方

  • ワークスペースを追加する
  • キーワードを追加する
  • SEO順位をチェックする

まずは、こちらをマスターしましょう!

①ワークスペースを追加する

ワークスペースとは、取得したいデータをカスタマイズできる場所。

既存でいくつか用意されていますが、好みのカスタマイズができるよう新規追加しましょう。

まずは、下記画面のように「+」をクリックします。

rank-trucker-how-to-use-basic-1

次に、ワークスペースに表示する項目をカスタマイズします。

今回は、下記の8つにチェックを入れました。

当サイトの設定項目

  • キーワード(検索キーワード)
  • タグ(自分で設定したカテゴリー)
  • 注意(メモができる)
  • Google.co.jp Rank(検索順位)
  • Google.co.jp URLが見つかりました(記事URL)
  • Google.co.jp 差異(前日との検索順位の差)
  • Google.co.jp 日付を確認(記事公開日)
  • 検索数(キーワードの検索ボリューム)

ちなみに、チェックした項目は画面右側に並んでいきますが、ドラッグ&ドロップで自由に順番を変更できますよ。(上から順に、ワークスペースの左に表示される)

rank-trucker-how-to-use-basic-2

「OK」をクリックして先に進むと、下記の画面が表示されます。

rank-trucker-how-to-use-basic-3

以上、ワークスペースの作成は完了です!

②キーワードを追加する

次に、検索順位をチェックしたいキーワードを追加します。

下記画面の「キーワードの追加」をクリックしてください。

rank-trucker-how-to-use-basic-4

計測したいキーワードを下記画面に入力します。

1行につき1キーワード、複合キーワードの場合は半角スペースを空けましょう。

ちなみに、タグ機能を使うとキーワードを分類できるので、複数カテゴリーを扱うブログを運営している場合は便利ですよ。

rank-trucker-how-to-use-basic-5

※今回は、当ブログで実際に狙っているキーワード[webマーケティング ブログ 転職][webマーケティング 激務]の2つを入力しました。

「次へ」をクリックすると、下記画面が表示されます。

Google(日本)が検索エンジンに指定されていることをチェックして、「完了」をクリックしてください。

rank-trucker-how-to-use-basic-6

すると、現在の検索順位データが取得されます。

rank-trucker-how-to-use-basic-7

上記を見れば、当ブログのキーワードに対するSEO検索順位がひと目で分かりますね。

  • 副業フリー:3位
  • webマーケティング 転職 ブログ:1位
  • webマーケティング 激務:3位

以上、検索順位を調査したいキーワードを追加できました。

③SEO順位をチェックする

SEO検索順位のデータは、下記の「すべてチェックする」をクリックすれば取得できます。

rank-trucker-how-to-use-basic-8

24時間経たなければ新規データを取得できないため、1日1回のペースでチェックしてくださいね。

うーご

以上、基本的なRank Trackerの使い方でした!

【応用編】Rank Trackerの使い方(おすすめ機能6つ)

【応用編】Rank Trackerの使い方(おすすめ機能)

Rank Trackerの応用的な使い方として、下記おすすめ機能の使い方を解説します。

【応用編】Rank Trackerの使い方

  • スケジュール設定
  • 競合サイト調査
  • キーワード調査
  • キーワードギャップ
  • Googleアナリティクス連携
  • Googleサーチコンソール連携

習得すれば、よりブログのSEO集客を加速させられますよ!

①スケジュール設定

1つ目は、スケジュール設定です。

設定することで、毎日自動的にSEO検索順位データを取得できます。

うーご

「すべてチェックする」で手動更新してもOKですが、数分はかかります。

自動更新にすれば、待つ必要がなくなりますよ!

それでは、使い方を解説します。

「環境設定」→「Scheduler and Alerts…」の順で進んでください。

rank-tracker-schedule-1

続いて、下記画像の「追加する」をクリックします。

rank-tracker-schedule-2

デフォルトで「検索エンジンのランキングを確認」がチェックされたいることを確認して、「次へ」をクリックします。

rank-tracker-schedule-3

SEO検索順位データを自動更新したいブログをチェックして、「次へ」をクリックしましょう。

rank-tracker-schedule-4

更新日を設定します。

好みの頻度・開始時間を設定して、「次へ」をクリックしてください。

※Rank Tracker起動時しか自動チェックはできないので、いつもPCを開いている時間を選択しましょう!

rank-tracker-schedule-5
うーご

画面下部のチェックボックスは、お好みで設定すればOKですよ。

下記は、特定のSEO検索順位変動があったときに、メールで通知してくれる機能の設定です。

必要なければ、特に変更せずに「次へ」をクリックします。

rank-tracker-schedule-6

スケジュールに名前をつけて、「完了」をクリックしましょう。

rank-tracker-schedule-7

あとは、右側のスイッチをオンにして「OK」をクリックすれば、スケジュール設定は完了です。

rank-tracker-schedule-8

これで、SEO検索順位データを毎日自動取得できるようになりました!

②競合サイト調査

2つ目は、競合サイト調査です。

自己サイトと同じように競合サイトをRank Trackerに登録すれば、指定したキーワードの検索順位を毎日チェックできますよ。

うーご

競合と比較して、自分のブログのクオリティを高めましょう!

やり方は簡単でして、まずは画面上部の「新規」をクリックします。

rank-tracker-competitive-investigation-1

続いて、順位チェックをしたい競合サイトのURLを入力後、「OK」をクリックします。

rank-tracker-competitive-investigation-2

すると、下記画面に移動します。

※競合サイトの検索上位キーワードがいくつか自動表示されます。

rank-tracker-competitive-investigation-3

あとは、自分のブログと同様にワークスペースを作成して表示項目をカスタマイズしたり、順位を計測したいキーワードを追加すれば、競合サイトを丸裸にできますよ!

③キーワード調査

3つ目は、キーワード調査です。

複合キーワードを簡単にピックアップできる機能でして、僕はキーワード選定で重宝しています。

※調査できるキーワードは、Googleキーワードプランナーと同じです。ただし、キーワードプランナーは無課金の場合、「0〜100・100〜1000」などざっくりとした検索数しか分かりませんが、Rank Trackerなら細かく調査できます。

ちなみに、キーワード選定のやり方は下記記事で解説しているので、合わせて読んでみましょう。

あわせて読みたい
【初心者向け】SEOキーワード選定のやり方5ステップ【探すコツ】
【初心者向け】SEOキーワード選定のやり方5ステップ【探すコツ】

使い方は簡単です。

まず、画面左のバーから「キーワードプランナー」を選択します。

そして、下記のようにキーワードを入力して、「検索」をクリックしましょう。

※今回は、[ブログ]のキーワードを検索しました。

rank-tracker-keyword-planner-1

すると、[ブログ]の複合キーワードがたくさん表示されます。

rank-tracker-keyword-planner-2

以上、Rank Trackerによるキーワード調査は完了です!

④キーワードギャップ

4つ目は、キーワードギャップです。

冒頭で話したとおり、自己サイトになくて、競合サイトで書かれているキーワードが分かる機能ですね。

うーご

書くべきSEOキーワードが見つかったり、ネタ切れを防げます!

使い方について、まずは画面左のバーから「キーワードギャップ」を選んでください。

そして、競合サイトURLを入力して、「検索」をクリックします。

rank-tracker-keyword-gap-1

すると、下記のように競合サイトにあって自分のサイトにないキーワードや、そのSEO検索順位がひと目で分かります。

rank-tracker-keyword-gap-2

特に、ブログをさらに拡大させたい中・上級者におすすめの機能ですね!

⑤Googleアナリティクス連携

5つ目は、Rank TrackerとGoogleアナリティクスの連携です。

Googleアナリティクスと連携させることで、下記5つのデータをRank Tracker上でチェックできます。

Googleアナリティクス連携で確認できるデータ

  • セッション
  • 直帰率
  • ページセッション
  • ページ直帰率
  • セッション数 / 直帰数確認日
うーご

直帰率が低いページがあれば、コンテンツ内容を改善して長く見てもらう工夫が必要、といった形でリライトに役立ちます!

連携方法について、まずは「環境設定」→「Google Analitics…」の順で進みます。

rank-tracker-google-analytics-1

次に、「クリックしてアカウント設定の入力を行います」をクリックします。

rank-tracker-google-analytics-2

すると、Googleのログイン画面に移動します。

メールアドレスor電話番号、パスワードを入力して先に進みましょう。

rank-tracker-google-analytics-3

Rank TrackerによるGoogleアカウントへのアクセス許可が求められるため、「許可」をクリックします。

rank-tracker-google-analytics-4

表示されたGoogleアナリティクス情報が正しいことを確認して、「OK」で先へ進んでください。

rank-tracker-google-analytics-5

あとは、下記画面の「OK」をクリックすれば、Googleアナリティクスとの連携は完了です。

rank-tracker-google-analytics-6

ちなみに、まだブログとGoogleアナリティクスを連携させていない方は、『Googleアナリティクスの導入方法は?初期設定や使い方も解説!』を読みながら設定してみてくださいね。

⑥Googleサーチコンソール連携

6つ目は、Rank TrackerとGoogleサーチコンソールの連携です。

Googleサーチコンソールと連携させることで、下記4つのデータをRank Tracker上でチェックできます。

Googleサーチコンソール連携で確認できるデータ

  • 合計クリック数
  • 合計表示回数
  • 平均クリック率
  • 平均掲載順位
うーご

僕は、主にクリック率データを見ながら、記事タイトルのリライトをするか検討しています!

連携方法について、まずは「環境設定」→「Google検索コンソール…」の順で進みます。

rank-tracker-google-search-console-1

続いて、「アカウントに接続」をクリックします。

rank-trucker-google-search-console-2

Googleアナリティクスと同じように、メールアドレスor電話番号、パスワードを入力してGoogleアカウントにログインしましょう。

rank-trucker-google-search-console-3

こちらも先ほどと同様に、「許可」をクリックしてGoogleアカウントへのアクセスを認めます。

rank-trucker-google-search-console-4

下記画面が表示されるので、自分のブログURLが表示されていることを確認できたら、「OK」へ進みます。

rank-trucker-google-search-console-5

あとは、右下の「OK」をクリックすれば、Googleサーチコンソールとの連携は完了です。

rank-trucker-google-search-console-6

ちなみに、まだブログとGoogleサーチコンソールを連携させていない方は、『Googleサーチコンソールの導入方法は?初期設定や使い方を解説!』を読みながら設定してみてくださいね。

以上、Rank Trackerの使い方(応用編)でした。

Rank TrackerはSEO検索順位をチェックできるだけのツールではないので、ぜひ使いこなせるようになって、ブログの成長に役立てましょう!

Rank Trackerに関するよくある質問

最後に、Rank Tracker(ランクトラッカー)に関するよくある質問に回答します。

①初心者でも導入すべき?使いこなせる?

本気でブログで稼ぎたい方には強くおすすめします。

正直、Rank Trackerが真価を発揮するのは記事数が50〜100記事程度になったころです。しかし、はやいうちから検索順位への感度を高めることで、最速で収益化にたどりつけます。

また、本記事で紹介したRank Trackerの使い方どおりに初期設定をすれば、毎日自動的に検索順位を取得できます。そのため、「初心者でも使いこなせる?」といった心配は必要ありません。

ちなみに、導入方法は先述の『Rank Trackerの導入方法(ダウンロード〜初期設定)』で解説しています。

②Rank Trackerは複数のユーザーで使える?

使用できません。

1ユーザー1ライセンスと定められているため、複数人で同じサイトの検索順位をチェックしたい場合、別ライセンスの購入が必要になります。

③Rank Trackerは複数のパソコンで使える?

使用できますが、同時使用は不可です。

1ライセンスで、複数のパソコンにアプリをインストールして利用できます。ただし、同じタイミングで起動できるのは1台のパソコンのみなので注意しましょう。

④Rank Trackerでアクセス解析はできる?

できません。

セッション数など基本的なデータはGoogleアナリティクス連携をすれば確認できますが、細かな分析は本家Googleアナリティクスを利用してください。

⑤アップデートは無料&自動でできる?

できます。

2020年1月25日以降に購入したライセンスであれば、無料&自動でアップデート可能です。

⑥Rank Trackerの契約解除方法は?

Rank Trackerはサブスクリプションサービスなので何もしなければ自動更新されますが、2checkoutのMy Productsにある「Stop automatic license renewal」リンクから契約解除できます。

⑦Rank Trackerは月契約できませんか?

できません。

利用料金は149$(約21,600円)なので、月1,800円で利用できる計算です。

まとめ:Rank Trackerを使いこなしてSEO集客を加速させよう

まとめ:Rank Trackerを使いこなしてSEO集客を加速させよう

この記事では、最強の検索順位チェックツール・Rank Trackerについて詳しく解説しました。

本記事の内容(振り返り)

※気になる項目があったら、記事を戻って読んでみましょう!

ブログで稼ぐためには、毎日SEO検索順位をチェックして、適切なリライトで上位表示を目指す必要があります。

そして、間違いなくRank Trackerは、検索上位を目指す助けになるツールです。

無料版ならお試しで利用できるので、本気で稼ぎたい方はぜひ検討してみてくださいね。

今回は以上です。

\プロも使用する検索順位チェックツール!/

Rank Tracker公式サイトはこちら

>>導入&初期設定方法はこちら(記事内)


note-banner
  • この記事を書いた人
favicon

うーご

歴3年の専業ブロガー|最高月24万PVの「副業フリー」を運営中|企業メディア(月500万PV)のSEOマーケターやWebライタースクールの講師経験あり|動画クリエイター活動は休止中|ブログ記事の添削実績20名⤴︎|過去の添削は添削フリーへ|秘密のブログノウハウはnoteにまとめています

-ブログの稼ぎ方