この記事で解決できる悩み
本記事の信頼性

当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
厳しいようですが、「ブログを書く時間がない」は甘えです。お金を稼ぐのは簡単ではないので、本気で稼ぎたいならなんとか時間を生み出す努力をしなければなりません。
とはいえ、中には仕事や家事・育児が忙しくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ブログを書く時間を高速化する方法や、書く時間を作るための心得を紹介します。最後まで読めば、ブログ作業時間をしっかりと確保して、今日から稼ぐための積み上げができますよ!

時短で収益化したい方は『ブログで月5万円を稼ぐ方法!0から収益化までの完全版ロードマップ!』をどうぞ。効率的に稼ぐノウハウまとめたブログの「教科書」です。
【断言】「ブログを書く時間がない」は甘えです

冒頭のとおり、本気でブログで稼ぎたい方にとって「ブログを書く時間がない」は甘えです。
稼いでいるブロガーは、漏れなくブログ作業に時間をかけて、戦略的に運営をしています。
※Twitterなどでは、たまに「1ヶ月目で1万円稼げた」「半年で10万円稼げた」みたいな声をよく見かけます。しかし、これは彼らが相応の努力しているか、単に運がいいだけです。
世の中には、下記のような「ブログ運営のプロ」もたくさんいます。
ブログ運営のプロ
- 本業以外の時間すべてをブログに投資する人
- ブログを本職のフリーランス・起業家
- 本職がSEOコンサルやメディア編集者
生半可な努力・覚悟では、ライバルに勝ち抜いてブログを収益化することはできません。
副業でブログ運営をしている方のほとんどは、作業時間を取れずに苦労するもの。しかし、「時間がない」と主張しても時間は生まれないので、「どうやって時間を作るか」に考え方をシフトしましょう。
※青字をクリックすれば、ページ内で移動できます。
ブログ1記事を書く時間の目安

では、ブログ記事を1本書くためにはどれくらいの時間がかかるのか。
参考までに、Twitterアンケートの結果と、僕が1記事を書くためにかける時間を紹介します。
①5〜8時間かける人が多い
先日、Twitterにて「ブログ1記事を書く時間」について、アンケートを実施してみました。
【拡散希望】
— うーご|ブログ&SEOディレクション (@ugo_fukugyo) January 29, 2022
ブロガーの皆さん!教えてください!
ブログ1記事を書くのに何時間かけてますか?
5,000字の記事をキーワード選定〜公開までの時間を回答いただけたらと思います!
ちなみに、僕は1記事7時間くらいかけてます…2年以上キャリアあるのに全然速くならない…🤔#ブログ初心者
- 〜3時間:16.7%
- 3時間〜5時間:25%
- 5時間〜8時間:41.7%
- 8時間〜:16.7%
上記の通り、41.7%の人が5時間〜8時間かけて1記事を書いているようですね。

3時間以上かけて書いている方を合わせると、83.4%とほとんどを占めています。
②僕は1記事書くのに10時間かかった
僕がブログ初心者のころは、1記事に10時間くらいかけてました。
ただし、少しずつスキルアップすることで、今では7,000字の記事を約7時間で書けるように。
執筆時間の推移(1記事7,000字)
- 1〜3ヶ月:10時間
- 4〜6ヶ月:9時間
- 7〜12ヶ月:8時間
- 12ヶ月〜:7時間
もちろん記事によって文字数や書く難易度は異なりますが、大まかには上記のイメージです。

1記事に10時間って、正直遅すぎますよね。
こんな僕でも時短できたので、あなたもきっと高速化できますよ。
③大切なのは「速さ」より「質」
注意点として、ブログ記事に大切なのは「速さ」ではなく「質」です。
記事を評価するGoogleや読者にとって、記事を書く時間なんてどうでもいいこと。なので、「速さ」を意識しすぎて記事質が落ちてしまうなら、いっそ時間をかけて高品質な記事を書きましょう。

僕自身、ブロガーの中では書くのが遅いくらいです。
それでも質にこだわった結果、1年ちょっとで月100万円は稼げるようになりました。
時短できる部分はすべきとはいえ、ゴミ記事を量産してもブログでは稼げません。
ブログ初心者は月10記事を目標にしよう

ブログ初心者の方は、月10記事を目標にするのがおすすめ。
僕は、仕事でさまざまサイトを担当しましたが、月10記事を目指すことがほとんど。大規模サイトは月1記事でもアクセスを保てますが、新しいサイトはある程度の投稿頻度が求められます。
月10記事をベースとして、1日の作業時間から「1記事を書く目標時間」を割り出しましょう。
たとえば、平日2時間・休日5時間の作業ができる副業サラリーマンは1記事8時間が目標になります。
1記事を書く目標時間(ひと月を4週間と計算)
(2時間×5日+5時間×2日)×4週間÷10記事=8時間/記事
ここから書く時間を高速化するコツを紹介するので、自身の目標を達成できるよう活用してください。
ブログを書く時間を高速化するコツ6つ

ブログ記事を書く時間を高速化する方法は、主に5つあります。
ブログを書く時間を高速化するコツ
- 毎日ブログ記事を書く
- 有料テーマを導入する
- ブログツールを導入する
- 同じ作業は1回でまとめる
- 記事構成に時間をかける
- ブログの型で記事を書く
それぞれ解説します。
①毎日ブログ記事を書く
執筆スピードが圧倒的に速くなる裏ワザはないので、前提として毎日の継続は不可欠です。

僕はブログを3ヶ月継続するたびに、30分〜1時間ほど書く時間が短くなりました。
口で言うのは簡単ですが、「1年間で99%が挫折する」と言われるくらいブログ継続は難しいもの。
対策として、以下の7つのポイントがあるので、今日から意識しましょう。
ブログ継続のポイント
- ブログの目標を設定する
- 好きなジャンルを選ぶ
- ブログの書き方を学ぶ
- ブログを習慣化する
- ブログデザインを楽しむ
- ブログの型を利用する
- SNSで仲間を見つける
ブログ継続のコツについて、詳しくは『ブログ・アフィリエイト継続のコツ7選!できない理由と対策も紹介!』で解説しています。
②有料テーマを導入する
有料テーマには、ブログ作業を高速化できる機能がたくさん搭載されています。

無料テーマでも運営はできますが、見やすいブログは時間をかけないと作れません。
その点、有料テーマは誰でも簡単におしゃれなブログを作成可能。1クリックで記事装飾や稼ぐための機能を呼び出せたりするので、効率的にブログ記事を書けるでしょう。
ちなみに、当サイトでは有料テーマのAFFINGER(14,800円)を利用しています。一見すると高額ですが、無駄な作業にかけていた「時間」を買えたと考えると、個人的にコスパ最高の買い物でした。

詳しくは『【3年使った】AFFINGER6を豪華特典付きレビュー!評判・購入方法も解説』をどうぞ。
その他、おすすめのWordPressテーマは下記記事で紹介しています。
-
WordPressテーマ頂上決戦!300名が選んだ有料&無料おすすめNo.1は?
③ブログツールを導入する
ブログの世界には、いくつか作業効率化に役立つツールがあります。無料・有料さまざまな種類があり、導入することで作業を高速化したり時間を確保したりできるでしょう。
特におすすめなのは、検索順位チェックツールのRank Tracker(ランクトラッカー)です。下記のように毎日自動的に検索順位を計測してくれるため、余計なことを気にせず記事執筆に集中できます。
Rank Trackerの実画面

ブログは検索上位の椅子取りゲームなので、自分の現在地を確認する作業は必須。しかし、Rank Trackerがない場合、1つずつキーワードを検索して順位を調べなくてはなりません。
有料ツールにはなりますが、本気でブログで稼ぎたい方はぜひ検討してみてください。
Rank Trackerの特徴や使い方、導入方法について、詳しくは『Rank Trackerの使い方は?料金プランや導入方法もわかりやすく解説!』で解説しています。
その他、おすすめのブログツールは下記記事をご覧ください。
-
ブログツール21選!アフィリエイトに使える本当のおすすめを紹介!
④同じ作業は1回でまとめる
ブログ初心者のほとんどは、「記事は上から順番に書く」という誤ったルールにとらわれます。
具体的には「記事はリード文から書く」「1文ごとにマーカーや色字で装飾する」「執筆中に画像やリンクの設定をする」など、異なる作業を同時に進めるイメージです。
大きな問題ではありませんが、正直あまり効率的ではないかなと。
人間の集中力は、同じ作業をしているときにこそ高く保たれるからです。

違う作業を間にはさむと、集中が途切れるきっかけになりかねません。
そのため、ブログ記事を書くときは、
- 全体の文章を執筆する
- 全体の文章に装飾をする
- 全体の画像を挿入する
といった形で、同じ作業を1回にまとめましょう。
同じ作業をくり返すことで、作業効率を大幅にアップ。結果的に高速化を目指せますよ。
ブログ記事を書く手順やコツについて、詳しくは『【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ【マニュアル】』を参考にしてみてください。
-
【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ【マニュアル】
⑤記事構成に時間をかける
ブログを書く時間を高速化するためには、執筆よりも記事構成に時間をかけるべきです。
事前に記事構成を作り込むことで、迷わずに執筆作業を進められます。
思いつくがままに記事を書くと、途中で立ち止まってしまいがち。気分で書きたいこと変わって内容を手直しする回数も多くなり、なにかと時間がかかってしまうでしょう。
また、記事構成を作成すると、一貫性のあるコンテンツを作りやすくなります。読者に刺さる良質な記事を書けるようになるので、時間をかけて練り込んでくださいね。

僕は、過去に「記事構成はいらない」と考えた経験があります。
しかし、時間が遅くなったり記事質が下がったりと、良いことがありませんでした。
ブログの記事構成の作り方について、詳しくは『【初心者向け】ブログ記事の文章構成案の作り方【テンプレートあり】』で解説しています。
⑥ブログの型で記事を書く
ブログ記事の「型」があると、毎回の悩みごとがなくなり、書く時間を短縮できます。
当ブログで採用している「型」は下記のとおりです。
ブログ記事の型

「型」には、ブログを書く時間を高速化できるうえ、記事を読みやすくする力がありますよ。
ブログを書く時間を作るための心得3つ

最後に、ここまで紹介した高速化のコツを実践した上で「ブログを書く時間がない」と悩む人に向けて、時間を作るための心得を3つ紹介します。
ブログを書く時間を作るための心得
- 何かをやめよう
- スキマ時間を活用しよう
- 思考の暇時間を活かそう
それぞれ解説します。
①何かをやめよう
どうしてもブログを書く時間がないなら、何かをやめてブログの優先順位を上げましょう。
たとえば、僕はサラリーマン時代に
- 趣味
- 会社の飲み会
- 友人からの遊びの誘い
- 土日祝日・終業後の休み
- 睡眠時間(5時間程度)
をすべて捨ててブログに没頭しました。

本気でブログで稼ぎたかったので、「ブログを第一優先にする」と決めていました。
いきなりブログを第一優先にするのが難しい方は、ブログ作業をルール化するのがおすすめです。
ブログ作業をルール化した例
- 平日は帰宅後2時間ブログを書いてから夕食
- 土日祝日は朝起きて1記事書いてから朝食
- 今月は◯◯記事を書いてから遊びを解禁
ルールを作るだけで、ブログを習慣化しながら他のライフスタイルも楽しめるでしょう。
>>今日からできる!ブログ習慣化のコツ3つをわかりやすく解説!
②スキマ時間を活用しよう
ブログを書く時間を確保できない方は、日常生活のスキマ時間を活用しましょう。
たとえば僕はサラリーマン時代、下記のような時間にスマホでブログを書いていました。
スキマ時間の例
- 通勤・帰宅時間
- 会社のお昼休み
- お風呂や歯磨きなど手持ち無沙汰なとき

WordPressは使いにくかったので、Googleドキュメントで記事を書いていました。
1回あたりの作業時間は短いですが、塵も積もれば山となるものです。
「通勤時間1時間(往復2時間)・お昼休み1時間」なら、1日で3時間の作業ができますね。
あなたが1記事を9時間で書けるのであれば、3日に1記事は更新できるようになるわけです。
③「思考の暇時間」を活かそう
日常生活を送っていると、「思考の暇時間」がたくさんあります。
「思考の暇時間」の例
- 歩行中
- 満員電車の中
- 無駄な会議中
このような時間を活かすことで、いざPCの前に座ったときの作業効率が大きく向上します。
具体的には、下記のような項目を考えておくだけで、記事を書く時間を高速化できるでしょう。
「思考の暇時間」に考えておきたいこと
- 今日は記事ネタはこれにしよう
- こんな構成で記事を書こう
- ターゲットはこんな人にしよう
ぜひ「思考の暇時間」を活かして、ちょっとした時間も無駄にしないブロガーを目指してください。

誰しも1日は24時間なので、いかに工夫するかがライバルと差をつける部分です!
まとめ:ブログ作業を高速化して時間を生み出そう

今回は、ブログを書く時間を高速化する方法や、書く時間を作る方法について解説しました。
ブログを書く時間を高速化するコツ
- 毎日ブログ記事を書く
- 有料テーマを導入する
- ブログツールを導入する
- 同じ作業は1回でまとめる
- 記事構成に時間をかける
- ブログの型で記事を書く
ブログを書く時間を作るための心得
- 何かをやめよう
- スキマ時間を活用しよう
- 思考の暇時間を活かそう
現代人は忙しい毎日を過ごしているため、なかなかブログに時間を取れない方も多いでしょう。
しかし、本気で稼ぐためには時間がかかるので、できる範囲で時間を生み出す努力は必須です。
特に効果的だったのは有料テーマAFFINGERを導入したこと。時間をお金で買って、買った時間でブログを収益化。結果、導入コストも回収できたので、無料テーマをを利用している方は検討してください。
-
AFFINGER6を体験レビュー!初心者が4年使った感想を本音で語ります
今回は以上です。