この記事で解決できる悩み
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
本記事の信頼性

当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
ブログのテーマ選びについて、SNS上では「雑記ブログがおすすめ!」「特化ブログがおすすめ!」などさまざま言葉を見かけます。
簡単にいうと「雑記ブログ=複数テーマを扱うブログ」「特化ブログ=1つのテーマを扱うブログ」のことですが、ブログ初心者にとってはどちらを選ぶべきかよくわからないですよね。
そこで今回は、雑記ブログと特化ブログの違いやメリット・デメリットを紹介します。
「どっちを選べばいいの?」という疑問を即解決できる早見表も用意したので、最後まで読めばあなたに最適な方針でブログ運営をスタートできますよ!
※ちなみに、ブログテーマの選び方については『【初心者向け】稼げるブログテーマの決め方5ステップ【収益化のコツ】』を参考にどうぞ。
雑記ブログ・特化ブログの違いがわかる比較表

最初に、雑記ブログと特化ブログの違い表で比較します。
お忙しい方は、下記を参考にブログ方針を考えてみてくださいね。
雑記ブログ・特化ブログの比較表
項目 | 雑記ブログ | 特化ブログ |
---|---|---|
テーマ数 | 複数 | 1つ |
収益性 | 低い | 高い |
専門性 | 低い | 高い |
自由度 | 高い | 低い |
トレンド性 | 高い | 低い |
ネタの豊富さ | 豊富 | 限られる |
取り組みやすさ | 簡単 | 難しい |
上記をまとめると、
- 雑記ブログ:複数テーマで気軽に運営できるが、収益化が難しいブログ
- 特化ブログ:1つのテーマに専門性が求められるが、収益化しやすいブログ
といったイメージですね。
ここからは、雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットを詳しく解説します。
雑記ブログのメリット・デメリット

まずは、雑記ブログのメリット・デメリットを紹介します。
①雑記ブログのメリット
雑記ブログのメリットは下記のとおりです。
雑記ブログのメリット
- 好きなことを書ける
- トレンド性が高い
- 試行錯誤しやすい
1つずつ順番に解説します。
1.好きなことを書ける
雑記ブログの最大のメリットは「好きなことを書ける」ことです。
テーマを1つに絞らないため、自分の興味・関心のある分野だけをピックアップできます。
ネタ切れに悩まされることもなく、楽しく記事を書き続けられるため、モチベーションを保ちながらブログを継続できるでしょう。
2.トレンド性が高い
雑記ブログは自由にテーマを選べるため、流行やトレンドに合わせて書く記事を決められます。
トレンド性の高い情報は、Googleで検索するユーザーが多いです。そのため、記事をバズらせることに成功すれば、ブログに大量のアクセスを集められるでしょう。
ただし、トレンドは移り変わるため、ブームが過ぎると記事が読まれなくなります。そのため、トレンド性の高い雑記ブログを運営するなら、常に世の中の流行を追う覚悟が必須です。

ちなみに、トレンド性の高い雑記ブログのことを「トレンドブログ」と呼びます!
3.試行錯誤しやすい
雑記ブログでは複数テーマを扱うため、さまざまな情報を収集できます。
具体的には、
- どんな記事がSEOに強いのか
- どんな記事がバズりやすいのか
- どんな記事がSNSで拡散されるのか
といったイメージですね。
集めた情報をもとに試行錯誤することで、成果につながりやすいブログを作れるでしょう。

後述しますが、まずは雑記ブログからはじめて、稼ぎやすいテーマを見つけたら特化ブログに移行して収益化する、みたいな戦略もありですよ!
②雑記ブログのデメリット
雑記ブログのデメリットは下記のとおりです。
雑記ブログのデメリット
- 検索流入が増えにくい
- ブランディングが難しい
- 収益化の難易度が高い
1つずつ順番に解説します。
1.検索流入が増えにくい
Googleが検索上位ページを決める指標のひとつに「サイト全体の専門性」が挙げられます。それはつまり、特定のテーマで記事を量産した方が、検索上位からアクセスを集めやすいということ。
しかし、雑記ブログではさまざまなテーマを扱うため、ブログ全体の専門性が高まりにくいです。なかなか記事が上位表示されないため、検索流入を増やすことは困難といえるでしょう。

雑記ブログで専門性を高めるためには、かなりの記事数が必要です!
2.ブランディングが難しい
雑記ブログでは複数テーマを扱うため、記事のターゲットがブレがちです。読者から「〇〇に詳しいブログ」と認識されないため、信頼を集めにくくなります。
理由もなく「スーパーより肉屋・八百屋の方がおいしい」と思ったことはありませんか?それと同じで、1つのテーマに特化したブログの方が信頼されやすいんですよね。
3.収益化の難易度が高い
先述のとおり、雑記ブログは検索流入が集まりにくく、ブランディングが難しいため、収益化の難易度が高くなります。
また、雑記ブログは読者の属性がバラバラになので、商品・サービスを購入されにくいです。
たとえば、トレンド記事の読者に商品・サービスを紹介しても、成約にはつながりません。読者の目的は「トレンド記事」であり、「商品・サービス購入」ではないからですね。
むしろ、記事と関係のない広告を載せることでストレスを与えてしまう可能性もあるため、雑記ブログで収益化を目指すなら読者ファーストを意識した工夫が必要です。
ちなみに、ブログを収益化させる仕組みについて、詳しくは『ブログ収入を稼ぐ仕組みは?収益化する7つの方法を初心者向けに解説!』をご覧ください。

以上、雑記ブログのメリット・デメリットでした!
特化ブログのメリット・デメリット

続いて、特化ブログのメリット・デメリットを紹介します。
①特化ブログのメリット
特化ブログのメリットは下記のとおりです。
特化ブログのメリット
- 検索流入が増えやすい
- ブランディングしやすい
- 収益化しやすい
1つずつ順番に解説します。
1.検索流入が増えやすい
先述のとおり、検索上位を取るためにはブログ全体の専門性の高さが重要です。
そして、特化ブログは1つのテーマを深掘りできるため、検索上位に表示されやすくなります。
結果、検索エンジンを経由してブログに訪れるユーザーが増えるでしょう。
2.ブランディングしやすい
特化ブログでは1つのテーマを扱うため、読者から「〇〇に詳しいブログ」と認識してもらいやすくなります。そして、信頼を集めることで、ブログ全体をブランディングすることが可能です。
ちなみに、運営者の実績・経験が豊富だと、このブランディング効果はさらに高まります。
「趣味が動画編集のサラリーマン」の語る動画編集の始め方よりも、「動画編集スクール講師」の語る動画編集の始め方のほうが信頼できるイメージですね。
同じ記事内容でも実績・経験が豊富なサイトのほうが評価されるため、特化ブログを運営するなら自信の持てるテーマ選びましょう。
3.収益化しやすい
先述のとおり、特化ブログは検索流入が増えやすく、ブランディングしやすいため、収益化の難易度が低い傾向があります。
さらに、同じ属性の読者が集まるためニーズをつかみやすく、アフィリエイト成果につながる訴求をしやすいです。
たとえば、「デザイナーの働き方」についての特化ブログなら、各記事に「スクール申込」「転職エージェント登録」みたいな成果地点を用意できそうですよね。
そのため、ブログを収益化させたい方は、基本的に特化ブログを運営すべきといえるでしょう。
②特化ブログのデメリット
特化ブログのデメリットは下記のとおりです。
特化ブログのデメリット
- 記事を書きにくい
- 専門性が求められる
- テーマ選びをミスると詰む
1つずつ順番に解説します。
1.記事を書きにくい
特化ブログは記事を書きにくく、量産しにくい傾向があります。
理由は、1記事にかける労力が雑記ブログの比にならないからです。正しい情報を載せるためのリサーチや、専門知識をわかりやすく伝えるための文章推敲など、かなりの労力がかかります。
また、特化ブログではテーマを1つに絞るため、ネタ切れしやすいです。中には、記事ネタがなくてブログを更新できず、挫折してしまう初心者ブロガーも存在します。
とはいえ、『【初心者向け】ブログ記事のネタ切れを解決!15の探し方を徹底解説!』で紹介しているネタ切れ解決策を活用すれば、このデメリットは特に問題なしですよ。
2.専門性が求められる
選んだテーマに関しての専門知識がなければ、ユーザーに有益な情報を届けられません。
特化ブログは、単に1つのテーマに絞ればOKというわけではなく、そのテーマを徹底的に深掘りする必要があります。しかし、専門知識がないと、説得力のない薄い文章しか書けないんですよね。
なので、特化ブログを運営するなら、実績・経験が豊富なテーマを選びましょう。よく「個人ブログで企業サイトに勝つのは難しい」と言われますが、濃い体験談さえあれば十分に戦えますよ。
3.テーマ選びをミスると詰む
特化ブログはテーマ選びが命です。
1つのテーマに絞りこむため、稼げないテーマを選んでしまうと永遠に収益化できません。
参考記事>>YMYLはやめとけ!稼げないブログ・アフィリエイトのジャンル3選!
雑記ブログなら、たとえテーマ選びをミスっても少し方針を変えればOKです。しかし、特化ブログの場合、0からブログを作り直すしかありません。
そのため、特化ブログを運営するなら、市場や競合を徹底的にリサーチしましょう。
基本的には『【2025年4月版】おすすめアフィリエイトジャンル20選【儲かるジャンル一覧】』で紹介しているテーマを選べば爆死はしないので、参考にしてみてくださいね。

以上、特化ブログのメリット・デメリットでした!
振り返ると、雑記ブログと特化ブログは正反対の存在といえそうですね。雑記ブログの強みは特化ブログの弱みになり、特化ブログの強みは雑記ブログの弱みになります。
どちらが優れているという話ではなく相性の問題なので、次章を参考にしながら自分に合う方針でブログ運営をスタートしましょう!
【早見表あり】雑記ブログ・特化ブログどっちがおすすめ?

結論、趣味でブログを書くなら雑記ブログ、収益化を目指すなら特化ブログがおすすめです。
とはいえ、「特化ブログを運営したいけど専門知識がない」みたいな悩みを抱えている方も多いと思うので、簡単に雑記ブログ・特化ブログを決められる早見表を作ってみました。
雑記ブログ・特化ブログの早見表

※左上から順に質問に回答してください。
上記を参考に、自分に最適なスタイルでブログ運営をしましょう。
①迷ったら雑記ブログからはじめよう
診断表で自分のスタイルが決まらない方は、とりあえず雑記ブログから始めましょう。
たまに「稼ぎたい」だけを理由に特化ブログを選ぶ方がいますが、適性がなければモチベーションを保てません。ブログは継続が第一なので、楽しく続けられる雑記ブログがおすすめです。
また、雑記ブログではさまざまなテーマについて記事を書けるため、「稼げるor稼げない」「楽しいor楽しくない」が少しずつ見えてきますよ。
③雑記ブログ→特化ブログに移行するのもあり
ちなみに、雑記ブログで「稼げそう!」「楽しい!」と感じるテーマを見つけたら、途中から特化ブログに移行してもOKです。
実際、僕も「書評・ガジェット・副業・ブログ・Webマーケティング」の雑記ブログから、「副業・ブログ・Webマーケティング・動画編集」までテーマを絞りました。

僕の場合は、新しくブログを作り直して移行しましたが、記事数が少なければ1つ目のブログを整理するのもありですね!
時間はかかりますが、雑記ブログ→特化ブログへ移行することで、自分の適性と市場を見極めたうえで最適なテーマを選べるでしょう。
参考になる雑記ブログ・特化ブログの成功事例

最後に、雑記ブログ・特化ブログの成功事例を紹介します。
実例を見ながら、あなたの理想とする運営方針を考えてみてくださいね!
①雑記ブログの成功事例
雑記ブログの成功事例は下記のとおりです。
ブログ名 | テーマ |
---|---|
manablog | ブログ・プログラミング・仮想通貨・旅行・仕事…etc |
まじまじぱーてぃー | 書評・お金・コーヒー・ヘルスケア・旅行…etc |
いつまでもアフタースクール | ブログ・企業・転職・借金・お金…etc |
ushigyu.net | ガジェット・Apple・旅行・グルメ・節約…etc |
Tanweb.net | パソコン・インターネット・旅行・グルメ・子育て…etc |
共通点は、主戦場をSNSとしてインフルエンサー化していることですね。
雑記ブログで収益化を目指すなら、有益な情報を発信することはもちろん、あなた自信のファンを増やすことも大切だとわかります。
特に、ブログと同じ文字ベースのSNS「Twitter」は相性が良いので、セットで運用しましょう。
②特化ブログの成功事例
特化ブログの成功事例は下記のとおりです。
ブログ名 | テーマ |
---|---|
CAMP HACK | キャンプ |
English Lab | 英語・英会話 |
webfactory | ブログの始め方・WordPress |
転職アンテナ | 就職・転職 |
暮らしとお水 | ウォーターサーバー |
暮らしのぜんぶ | 金融・資産運用 |
クレジットカード大学 | クレジットカード |
すーちゃんモバイル比較 | 格安SIM |
共通点は、検索エンジンからの流入に特化していることですね。
全世界で2兆回/年も使用されるGoogle検索を主戦場として、より上位表示される記事構成・サイト構成を追求しています。
競合が企業サイトの激戦区ですが、選ぶテーマによっては月1,000万円も目指せる領域です。

企業サイトは質が高いので、個人ブロガーの方も参考にしましょう!
まとめ:収益化を目指すなら特化ブログがおすすめ!

今回は、雑記ブログ・特化ブログの違いについて、ブログ初心者向けに解説しました。
雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリット
項目 | 雑記ブログ | 特化ブログ |
---|---|---|
メリット | 好きなことを書ける トレンド性が高い 試行錯誤しやすい | 検索流入が増えやすい ブランディングしやすい 収益化しやすい |
デメリット | 検索流入が増えにくい ブランディングが難しい 収益化の難易度が高い | 記事を書きにくい 専門性が求められる テーマ選びをミスると詰む |
繰り返しになりますが、本気で収益化を目指すなら特化ブログがおすすめです。強力なライバルの多いSEO市場では、読者とGoogleに自分だけの専門性を示さなくてはなりません。

特に個人ブロガーは弱者なので、尖りまくった特化ブログを運営するのがおすすめです。
他にも、個人ブロガーが稼ぐためには必要なノウハウがたくさんあります。具体的なブログの稼ぎ方は下記記事でまとめたので、本記事と合わせて教科書のように活用してくださいね。
-
ブログで月5万円を稼ぐ方法!0から収益化までの完全版ロードマップ!
今回は以上です。
\最速で「稼げるブログ」を始めよう!/
※クリックするとブログの始め方の記事に移動できます。