この記事で解決できる悩み
- SEOを学べる本のおすすめは?
- 初心者でもわかりやすい本が知りたい
- Webサイトの検索順位を上げたい!
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、副業(Webマーケティングやブログ)ノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
ブログやホームページなどWebサイトの検索順位を上げるためには、SEOを学ぶことが超重要です。勉強方法はたくさんありますが、その中でおすすめの1つが本で学ぶことになります。
しかし、世の中はSEOの解説本であふれているため、どの本を選ぶべきか分からない方も多いでしょう。

たとえば、Amazonで「SEO 本」と検索すると、10000件以上が表示されます。
この記事では、現役Webマーケターの僕が特におすすめのSEO本10冊を厳選しました。学びたい分野やシチュエーション別に分類しているので、参考にしてみてください。
SEOを本で学ぶメリット・デメリット

まずは、SEOを本で学ぶメリットとデメリットを紹介します。
①SEOを本で学ぶメリット
SEOを本で学ぶ最大のメリットは、信頼性・権威性のある情報が手に入ることです。
SEOを学べる本は、専門家が執筆しているケースがほとんどです。2,000円程度で業界の第一線で活躍するSEOマーケターの知識を学べるため、お値段以上の価値を受けとれます。
たしかにSEOはインターネットで学ぶこともできますが、実績豊富なプロのノウハウなど本にしかない情報を獲得できるのは大きな魅力です。
②SEOを本で学ぶデメリット
SEOを本で学ぶデメリットは、古い情報もあることです。
SEOの世界は、絶えず変化を続けています。Googleのアルゴリズムがアップデートするたびに最新の知識やノウハウが変わるため、少し前の情報が一瞬で無価値になることも少なくありません。
そのためSEO本を選ぶ時は、その本がいつ書かれたのか必ずチェックしてみてください。
SEO本を選び方【ポイントは3つ!】

SEO本を選ぶポイントは主に3つあります。
SEO本を選ぶポイント
- 出版年で選ぶ
- 学びたい分野で選ぶ
- 電子書籍の有無で選ぶ
それぞれ解説します。
①出版年で選ぶ
先述のとおり、Google社は頻繁にアルゴリズムのアップデートを行っています。そのため、以前は有効だったSEO対策がまったく意味なかったり、むしろマイナス評価を受ける原因になることもあります。
そのため、SEO本を選ぶ時はその本がいつ出版されたのか注目してみてください。それぞれの本のレビューを見て情報が古くないか確認することも可能ですが、基本的には新しい本を選ぶのがおすすめです。
ただし、ここで注意点があります。それは、初心者向けの本は必ずしも新しくある必要はないということです。
「SEOとはなにか?」「どんなマインドが大切なのか?」といった疑問への答えは、ずっと変わらないSEOの本質です。そのため、初心者向けのSEO本については、むしろ高い評価を受けているロングセラー本を選んだ方が失敗しません。

SEO本を選ぶ方法をまとめると、
- テクニックを学べる本:新しさ
- 基本を学べる本:実績
で選ぶイメージです!
②学びたい分野で選ぶ
SEOは、大きく分けて3つの分野に別れています。本によってそれぞれ重点的に解説するポイントが異なるため、自分の学びたい分野に合わせて選ぶことが大切です。
1.コンテンツライティング
Googleから評価される、そして読者に商品・サービスを購入してもらうためには質の高いコンテンツが必須です。コンテンツライティングを学べる本では、コンテンツの構成を作る方法やライティングテクニックを学べるため、ブログなどWebメディアを成長させるヒントが得られるでしょう。
2.内部対策
内部対策とは、自分のサイト内で行われるSEO対策のことです。たとえば、Googleから記事を認知してもらいやすくしたり、適切なキーワードでコンテンツを制作したりといった施策を実施することで、より上位にサイトを表示させやすくなります。
3.外部対策
外部対策とは、自分のサイト外からの評価を高めるために行う施策のことです。たとえば、他サイトで自分のブログが紹介されることで得られる”被リンク”の獲得がこれにあたります。
しかし、被リンクは良質なコンテンツがあってのものです。小手先のテクニックではないコンテンツの積み上げが必要になるため、外部対策について書かれた本はほとんどありません。

この記事では学べる分野別にSEO本を紹介します!
③電子書籍の有無で選ぶ
最近ではスマホやタブレットで読める電子書籍に対応した本が増えています。ネットワーク環境さえあれば手軽に読むことができるため、通勤時間やお昼休みなどのスキマ時間の勉強が可能です。
特に忙しいサラリーマンの方の中には、「インプットする時間が取れない」と悩んでいる方も多いと思います。自分のブログやWebサイトを成長させるためには最低限の勉強が必須なので、忙しい方はぜひ電子書籍を活用してみてください。
初心者におすすめのSEO本3選
「SEOの勉強をしたいけど、何から学べばいいのかわからない…」という方は、最初に基礎本でSEOの全体像を把握しましょう。
おすすめの本は3冊あります。
初心者におすすめのSEO本
- 10年つかえるSEOの基本
- スピードマスター 1時間でわかる SEO対策
- いちばんやさしい SEO 入門教室

僕も最初はこれらの本からSEOを勉強しました!
①10年つかえるSEOの基本

書籍名 | 10年つかえるSEOの基本 |
著者名 | 土居 健太郎 |
発売日 | 2015/4/23 |
ページ数 | 136ページ |
Kindle版 | 〇 |
「10年つかえるSEOの基本」は全体をとおして会話調で進行するため、初心者にもわかりやすくSEOについて解説されています。
内容については、
- SEOとは?
- 検索エンジンの役割は?
- 求められるコンテンツは?
といった、ずっと変わらないSEOの本質に重点がおかれています。
また、この本の筆者・土居健太郎氏はSEOで1位を量産している「SEO HACKS」を運営するナイル株式会社の一員です。そのため、信頼・実績のある本で知識の土台を作りたい方には特におすすめの本といえるでしょう。
②スピードマスター 1時間でわかる SEO対策

書籍名 | スピードマスター 1時間でわかる SEO対策 |
著者名 | 遠藤 聡 |
発売日 | 2018/5/8 |
ページ数 | 160ページ |
Kindle版 | 〇 |
「スピードマスター 1時間でわかる SEO対策」は、短時間でSEOの全体像を把握したい方におすすめです。僕も読んでみて驚きましたが、本当に1時間で読了します。
けっして内容が薄いわけではなく、むしろSEOの基礎~応用までしっかりと語られています。いい意味で深堀りされていないので、重要ポイントのみを学ぶことが可能です。
そのため、普段あまり本を読まない方は、気軽に読める本書でSEOを勉強しましょう。

本書に記載されている「SEO対策チェックシート」は本当に便利です。
③いちばんやさしい SEO 入門教室

書籍名 | いちばんやさしい SEO 入門教室 |
著者名 | ふくだ たみこ |
発売日 | 2017/12/20 |
ページ数 | 256ページ |
Kindle版 | 〇 |
「いちばんやさしい SEO 入門教室」はその名のとおり、SEOについてわかりやすく書かれた基礎本です。イラストや図が豊富でSEOの仕組みをイメージしやすいうえ、読者を置いてきぼりにしない文章の書き方が徹底されています。
内容は、コンテンツの作り方やキーワード選定、分析の方法などを幅広く紹介しています。巻末には難しい専門用語をすぐに調べられる単語帳もついているので、常にとなりに置きたくなる「教科書」のような一冊です。

イラストで勉強を進めたい方におすすめです!
コンテンツライティングを学べるおすすめのSEO本3選
ここからは、特定のSEO分野について学びたい方に向けておすすめ本を紹介します。
まずは、コンテンツライティングについて学べるおすすめSEO本3冊を見てみましょう。
コンテンツライティングを学べるおすすめのSEO本
- 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
- 10倍売れるWebコピーライティングーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方
- 最新のGoogle対策!これからのSEO Webライティング本格講座
読者やGoogleにわかりやすくコンテンツを伝えるための必須スキルなので、ぜひ勉強してみてください。
①沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—

書籍名 | 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— |
著者名 | 松尾 茂起 |
発売日 | 2016/11/1 |
ページ数 | 632ページ |
Kindle版 | 〇 |
「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—」は、SEOに強いライティングとコンテンツ制作の本質を学べます。マンガ調のストーリーで楽しく学べるので、SEO本の中でもトップクラスの読みやすいと評判です。
さらに、ストーリーがおもしろいだけでなく内容も本格的です。ライティングの基礎〜発展まで学べるため、この本を読むだけでWebサイトを上位表示させるために必要なスキルはほとんど身につくといっても過言ではありません。

ライティング初心者にまずは手に取ってもらいたい一冊です!
②10倍売れるWebコピーライティングーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方

書籍名 | 10倍売れるWebコピーライティング ーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方 |
著者名 | バズ部 |
発売日 | 2014/4/16 |
ページ数 | 144ページ |
Kindle版 | なし |
「10倍売れるWebコピーライティング」は、コンテンツマーケティング界隈では有名な「バズ部」が出版した本です。バズ部を運営する株式会社ルーシーの森山裕彬さんの過去の体験をもとに、Webライティングのノウハウがつめこまれています。
具体的には、Webサイトの1ページを序文・本文・末尾に分類して、それぞれの役割やポイントを解説するなど実践的な内容が特徴です。
付録のワークシートでは本書で学んだコピーライティングの知識をアウトプットできるため、手を動かしながら知識を定着させることができます。
③最新のGoogle対策!これからのSEO Webライティング本格講座
書籍名 | 最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座 |
著者名 | 瀧内 賢 |
発売日 | 2017/10/18 |
ページ数 | 282ページ |
Kindle版 | 〇 |
「最新のGoogle対策!これからのSEO Webライティング本格講座」では、かなり実践的なライティングを学べます。
たとえば、
- 空白や句読点をいれる方法
- 同義語や類義語の使い方
- ページ内に何%のキーワードをいれるか
など、具体的なテクニックを身につけることが可能です。
また、本書では「Googleロボットとユーザー」両方に適したライティングを推奨しています。本書の内容を実践することでGoogleから評価され、ユーザーの満足度を高めるようなコンテンツを作れるようになるでしょう。

たとえ検索順位が上がっても、読者に役立つコンテンツを作成できなければ商品・サービスは売れません。
内部対策を学べるおすすめのSEO本3選
内部対策を学べるおすすめのSEO本は3冊あります。
SEO初心者におすすめの本
- 現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
- これからはじめる SEO内部対策の教科書
- 最新版!これからのSEO内部対策 本格講座
変わらないSEOの本質について書かれた内容が多いので、参考にしてみてください。
①現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル

書籍名 | 現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル |
著者名 | 西山 悠太朗 |
発売日 | 2018/7/26 |
ページ数 | 432ページ |
Kindle版 | 〇 |
「現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル」は、SEOについて実践的なノウハウを学べる本です。SEOの基本やGoogleロボットからのマイナス評価を避ける方法、検索順位アップに必要なことなどについて書かれています。
他にも、スマホ時代におけるSEOなど現代で求められるテクニックについても学べるため、SEOの学習を次のステップへ進めたい方におすすめの一冊です。
②これからはじめる SEO内部対策の教科書

書籍名 | これからはじめる SEO内部対策の教科書 |
著者名 | 瀧内 賢 |
発売日 | 2012/10/11 |
ページ数 | 224ページ |
Kindle版 | なし |
「これからはじめる SEO内部対策の教科書」では、タグの最適化など内部対策の基本を学べます。外部対策に頼らずにコンテンツの質を向上させることを目標としており、SEOの基本的なマインドを身につけることが可能です。
さらに、初心者にもわかりやすく解説されているのもポイント。HTMLなどコーディングについて解説されていますが、まったく難しさを感じさせません。
そのため、「内部対策は難しそう…」と考えている方の悩みを解消できる一冊となっています。
③最新版!これからのSEO内部対策 本格講座

書籍名 | 最新版!これからのSEO内部対策 本格講座 |
著者名 | 瀧内 賢 |
発売日 | 2017/03/03 |
ページ数 | 263ページ |
Kindle版 | 〇 |
「最新版!これからのSEO内部対策 本格講座」は、今すぐ使える内部対策のテクニックを学べるSEO本です。タイトルのつけ方やサイト設計の作り方など、SEOに大きな影響を与える項目を中心に解説されています。
さらに、内部対策と外部対策を連動させる方法などを具体的に書かれているのもポイント。普遍的な内部対策について学びたい方には特におすすめの一冊です。
外部対策を学べるおすすめのSEO本はなし
外部対策を学べるおすすめのSEO本はありません。
なぜなら、被リンクは意図的に集めることができないからです。良質なコンテンツを作成して、それが読者から評価されてはじめて被リンクは獲得できます。小手先のテクニックでは対策できないため、外部対策については基礎本で少し語られる程度です。
ちなみに、自分で複数のブログ運営してリンクを増やすなどの施策はブラックハットSEOと呼ばれます。Googleからの評価を落とす原因となるため、絶対にやめましょう。
YoutubeのSEOを学べる1冊
YouTubeの検索順位は、Googleの検索エンジンと同じくアルゴリズムによって決定されています。SEO本の中にはYouTubeで上位表示させるヒントになる本もあるので、ぜひ勉強してみてください。
①広報PR・マーケッターのための YouTube動画SEO最強の教科書

書籍名 | 広報PR・マーケッターのための YouTube動画SEO最強の教科書 |
著者名 | 木村 健人 |
発売日 | 2019/12/18 |
ページ数 | 256ページ |
Kindle版 | 〇 |
「広報PR・マーケッターのための YouTube動画SEO最強の教科書」は、これからYoutubeをはじめたい方におすすめの一冊です。
Youtubeのアルゴリズムを基礎から学べることはもちろん、検索順位をアップさせる方法やデータの分析方法、ファンとの交流方法についても学べます。
この本だけでYouTube運営の基本スキルは身につくため、すぐに実践することが可能です。
まとめ:SEOはアウトプットが命です

この記事では、現役Webマーケターの僕がおすすめするSEO本を10冊紹介しました。
この記事でおすすめしたSEO本まとめ
- 10年つかえるSEOの基本
- スピードマスター 1時間でわかる SEO対策
- いちばんやさしい SEO 入門教室
- 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
- 10倍売れるWebコピーライティングーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方
- 最新のGoogle対策!これからのSEO Webライティング本格講座
- 現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
- これからはじめる SEO内部対策の教科書
- 最新版!これからのSEO内部対策 本格講座
- 広報PR・マーケッターのための YouTube動画SEO最強の教科書
本は、SEOを学ぶおすすめの勉強方法ですが、インプットするだけでは意味がありません。学んだことをアウトプットしなければ、本当の意味でスキルを身につけることはできないでしょう。
そのため、本で学んだらすぐに実践しましょう。
ちなみに、SEOについて学べるスクールではインプット&アウトプットを同時に行えます。特におすすめのWEBMARKSはSEOを学べる最高のスクールなので、興味のある方は以下の記事を読んでみてください。
-
【評判】WEBMARKSってどうなの?現役SEOマーケターが口コミを調査!
今回は以上です。