この記事で解決できる悩み
- Webマーケティング業界に転職したい
- ブログが転職の役に立つって本当?
- どんなスキルが活かせるの?
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、副業(Webマーケティングやブログ)ノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
僕は2020年12月にブログを始めました。その後、Webマーケティング業界へ転職したいと考え、3ヶ月後の2021年3月にWebマーケティング会社から内定をもらいました。
結局その会社は辞退したのですが、この時に強く感じたことがあります。それは、「ブログ運営はWebマーケティング業界への転職に活きる」ということです。
この記事では、僕が転職活動をした時の体験談を包み隠さずお話しします。これからWebマーケティング業界へ転職したいと考えている方は、参考にしてみてください。
僕が未経験からWebマーケティング業界へ転職しようと思った3つの理由

僕は元々、大手メーカー調達職のサラリーマンで、Webマーケティング業界とは縁のない人間でした。しかし、以下の3つの理由でWebマーケティング業界への転職を決意しました。
僕がWebマーケ業界に転職しようと思った理由
- コンテンツを届ける仕事が魅力的だから
- 本業×副業でシナジーを生みだせるから
- 将来性のある成長産業だから
それぞれ解説します。
①コンテンツを届ける仕事が魅力的だから
Webマーケターは、SEOやWeb広告、SNSなど様々なやり方を駆使してユーザーにコンテンツを届けます。「本当に良いものを、それを本当に必要とする人のもとへ届ける仕事」です。
ブログ運営を通してユーザーの役に立つ喜びを感じていた僕にとって、Webマーケティング業界での仕事はこの上なく魅力的でした。
具体的なWebマーケティング職の仕事内容については、下記の記事を解説しています。
-
Webマーケティングの仕事内容は?5つの職種を現役マーケターが紹介
②本業×副業でシナジーを生みだせるから
Webマーケティング業界の仕事内容は個人でも再現性が高く、ブログなどの副業に活かすことができます。逆に、ブログなどの副業で学んだことを本業に活かすことも可能です。
それはつまり、Webマーケティングでは本業と副業でシナジーを生みだせるということ。それが僕が転職しようと思った2つ目の理由です。
③将来性のある成長産業だから
Webマーケティング業界は将来性のある成長産業です。
その一例として、大手広告代理店・電通が発表した広告費の推移をご紹介します。
広告費の推移(~2021年)

上記のインターネット広告費に注目すると、2019年にはテレビの広告費を追い抜き、2020年のコロナ下においても右肩上がりの成長を続けていることが分かります。
このように将来性のあるWebマーケティング業界で働くことによって「価値のあるキャリア」を積みたいと考えたことが、3つ目の理由です。
Webマーケティングの将来性について、詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
-
Webマーケティング業界はなくなるの?将来性や今後の需要を徹底分析

僕がWebマーケティング業界に転職しようと思った理由は以上です。
ブログで学べるWebマーケティング転職に活きるスキル5選

上述した理由により、僕は転職活動をスタートしました。そして、活動開始してすぐにブログ運営が企業から高く評価されることに気づきます。
その理由は、ブログ運営で以下の5つのスキルを身につけられたからです。
ブログ運営で得られるスキル5つ
- SEOに関する知識
- アクセス解析・改善
- マーケティングスキル
- 顧客心理を考えるスキル
- 分かりやすいライティング
それぞれ解説します。
①SEOに関する知識
ブログを運営していると、「SEOに関する知識」が自然と身につきます。
具体的には、キーワード選定やユーザーニーズを満たす記事の書き方などです。すべて上位表示のためには必須なので、本気でブログを伸ばそうとすると学ぶ機会はいくらでもあります。
ちなみに、このスキルはメディア運営やWeb広告運用で活かすことが可能です。
②アクセス解析・改善
SEOの一環としてブログを訪れたユーザー動向を分析し、より良いサイトを目指す中で「アクセス解析・改善」のスキルが身につきました。
こちらも集客には必須の項目なので、主にメディア運営やWeb広告運用で活かせます。
③マーケティングスキル
ここで言うマーケティングスキルとは、「誰に、何を届けるか」を考える力のことです。
ブログ運営ではターゲット(想定読者)を定め、どのようなコンテンツ(記事)が役立つかを考えます。これによって、Webマーケティング業界のほぼ全ての仕事で活かせるマーケティングスキルを身につけることが可能です。
④顧客心理を考える力
読者に役立つコンテンツを作るためには、顧客心理を考える力が求められます。そして、ブログではこの力を鍛えることが可能です。
たとえば、「筋トレ スクワット」とGoogle検索した読者はどのような記事を求めているでしょう?この時に考えるべきは、「読者はどうしてそのキーワードで検索したのか?」ということ。スクワットのやり方と合わせて他の筋トレ方法を紹介することで、「読者を120%満足させるコンテンツ」ができるかもしれません。
このように読者自身も気づいていない深層心理まで考える力は、すべてのWebマーケティング職で活かすことが可能です。
⑤分かりやすいライティング
分かりやすいライティングは、多くの場面で活躍します。
メールやプレゼン、資料作成などの実務で役立つスキルを身につけることで、ビジネスマンとして急激にレベルアップすることができるでしょう。
もちろん、転職活動で書く志望動機などの書類作成でも大活躍です。

ブログ運営では、以上の5つのような「実務で求められるスキル」を身につけることできます。
ブログ運営をしてWebマーケティング業界に転職する方法【再現性あり】

ここでは、僕がブログ運営をしてWebマーケティング業界に転職した方法を3ステップで解説します。
かなり再現性の高い方法なので、参考にしてみてください。
ブログ運営から転職する方法
- 「稼ぐ」に特化したブログ運営をする
- 転職エージェント・サイトへの登録する
- Webマーケティング本で独学する
それぞれ解説します。
①「稼ぐ」に特化したブログ運営をする
僕は、常に「稼ぐ」ことを考えながらブログ運営をしていました。なぜなら、読者に商品を買ってもらうためには、より深くコンテンツについて考える必要があるためです。
「稼ぐ」に特化することでブログ運営から学べるスキルがより深いものになります。ぜひマネタイズを視野に入れながら、ブログ運営をしてみてください。

転職に必要な資金集めにもなるので、一石三鳥くらいにはなります。
③Webマーケティング本で独学する
ブログ運営には、Webマーケティング本によるインプットが欠かせません。体系的に知識を吸収できるため、全対的にスキルを磨けます。
Webマーケティング業界には本を出版している会社が多いため、企業・業界研究もできる点も大きなメリット。
選考を受ける会社が出版した本を読むことで、その会社がどのような価値観で仕事をしているか判別できます。面接対策にもなるので、読まない理由がないくらいです。

本で学んだことはブログでアウトプットして、しっかりと定着させてくださいね!
ちなみに、ブログ運営におすすめのWebマーケティング本は下記の記事で紹介しています。
-
現役マーケターが厳選!独学におすすめのWebマーケティング本15選!
③転職エージェント・サイトに登録する
ブログ運営である程度スキルを磨いたら、転職エージェント・サイトへに登録登録しましょう。
そもそも、転職エージェントと転職サイトには、下記の違いがあります。
転職エージェント・サイトの違い
転職サイト | 自分で求人の検索・応募・選考対策までする |
転職エージェント | 担当者があなたに合った求人を紹介 選考対策までサポート |
おすすめは、転職エージェントで書類選考や面接の対策をして、その後転職サイトであなたの希望する企業に応募するやり方ですね。

少し邪道かもですが、選考の通過率はグッと上がります。
会社によって扱う求人は異なるため、必ず3~5社の転職エージェント・サイトを併用しましょう。
下記は、僕が転職活動をしているときに特に助けられた3社なので、ぜひ活用してみてください。
最初に登録すべき転職エージェント3選
- リクルートエージェント
※国内最大手!転職実績No.1!求人数が多く、とりあえず登録すべきエージェント! - マスメディアン
※IT特化!Webマーケティング求人数No.1!知識豊富なアドバイザーが多数! - dodaエージェント
※手厚いサポートが魅力!どこよりも転職者の悩みに寄り添い、解決してくれる!
ポイントは、多くの求人を扱う大手転職エージェント・サイトに加えて、Webマーケティング専門の転職エージェントに登録すること。

これで求人を取りこぼすことなく、転職活動に集中できます!
その他おすすめの転職エージェント・サイトについては、下記の記事で紹介しています。
-
僕のWebマーケティング転職に役立ったエージェント・サイト15選!
Webマーケティング業界に転職するならスクールもあり

Webマーケティング業界への転職には、たしかにブログ運営が効果的です。
しかし、ブログ運営はモチベーションを維持するのが難しく、挫折しやすいデメリットがあります。
そのため、継続に不安のある人は、Webマーケティングスクールの受講を検討しましょう。
スクールには、プロ監修の実践的カリキュラムや、手厚い転職サポートが用意されているため、最短ルートでWebマーケティング転職の成功を目指せます。
また、各スクールではキャリアの悩みを相談できる無料カウンセリングを実施しているため、興味ある方はぜひ話を聞いてみてくださいね。
無料相談の申し込みが多いスクール3選!
- Wannabe Academy
※手厚いサポートや実践的カリキュラムが魅力!コスパ最強スクール - WEBMARKS
※SEOを学べる数少ないスクール!転職祝金10万円や全額返金補償制度も魅力的 - デジプロ
※受講者数No.1に輝く大人気スクール!実践的なスキルを磨くならここ
その他のWebマーケティングスクールについては、下記の記事で詳しく解説しています。
-
【徹底比較】おすすめWebマーケティングスクール・講座11選【口コミ・評判】
【※注意】Webマーケティング求人の「未経験OK」は信じるな

Webマーケティング業界には、「未経験OK」と書かれた求人がたくさんあります。
しかし、「未経験OK」とはあくまで「”就業”未経験OK」であって、「”Webマーケティング”未経験OK」ではないため注意してください。
Webマーケティングは人気業界なので、入社希望者はたくさんいます。そんなライバルが多くいる環境で、Webマーケティング知識がない完全未経験者を選ぶ理由なんて、企業側にはないんですよね。
そのため、Webマーケティング業界に転職を決めたら、まずは勉強してスキルを身につけましょう。
Webマーケティングの勉強方法はさまざまなので、下記記事から気になった方法を選んでみてくださいね。
-
【未経験向け】Webマーケティングの独学・勉強方法6選【転職・稼ぐ方法】
Webマーケティング会社への転職面接でブログについて聞かれたこと3つ

ブログを運営していざ転職活動がスタート!となった時に気になるのが、「面接ではブログについてどんなことが聞かれるの?」ということですよね。
そこで、ここでは僕が実際に聞かれたブログに関する質問をご紹介します。

ほぼすべての面接で聞かれた質問なので、参考にしてみてください。
紹介する質問は3つです。
Webマーケティング会社面接での質問3つ
- あなたにとってコンテンツとは?
- ブログ運営における改善経験は?
- 上記の改善はアナリティクスのどの指標を参考にした?
僕は自社メディアを運営する企業を多く受けていたこともあり、コンテンツに関する質問がほとんどでした。ただし、Web広告運用など他の仕事においても分析・改善のスキルは重視されるため、ブログ運営をする時に意識しましょう。

すべてのWebマーケターに求められるスキルと言っても過言ではありません。
その他の質問についても以下の記事で紹介しているため、参考にしてみてください。
-
未経験の僕がWebマーケティング面接で聞かれた質問12選【回答例あり】
まとめ:ブログ運営をすれば3ヶ月でWebマーケティング業界に転職できる

この記事では、僕がWebマーケティング業界への転職活動した時の体験をお話ししました。
まとめると以下の通りです。
本記事のまとめ
- ブログはWebマーケティング業界への転職に活きる
- 特に分析・改善を意識してブログ運営をしよう
- 本やスクールでの勉強を合わせれば効果倍増
ブログは、ほぼ初期投資なく始めることができる上、Webマーケティング業界で求められるスキルを幅広く磨けます。
そのため、Webマーケティング業界への転職を考えている方は、ぜひブログ運営で稼ぎながら学んでみてくださいね。
今回は以上です。