この記事で解決できる悩み
- WordPress(ワードプレス)とは?
- WordPressを利用するメリットは?
- WordPressを利用するデメリットは?
- WordPressを使うために必要なものは?
- WordPressブログの始め方は?(最短10分)
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
WordPress(ワードプレス)とは、簡単にいうとブログやホームページを手軽に作れるツールのこと。プログラミング知識のない初心者でも使えて、世界中のサイトの約4分の1で愛用されています。
とはいえ、初めてWordPressの名前を聞いた方はわからないことだらけ。「そもそもWordPressってなに?」「人気の理由は?メリット・デメリットは?」と悩んでいる方がほとんどでしょう。
そこで今回は、WordPressで作ったブログで生計を立てている僕が『WordPressとは?』の疑問を解決します。なるべく専門用語を使わずわかりやすくまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。
すぐにWordPressブログの始め方を知りたい方は下記記事をチェックしましょう!
WordPressブログの始め方!500円割引の開設方法を解説【初心者向け】
WordPress(ワードプレス)とは?
WordPress(ワードプレス)とは、冒頭のとおり誰でも簡単にブログやホームページを作れるツールのこと。CMS(コンテンツマネジメントシステム)と呼ばれるサイト作成システムの一種です。
「CMS」という言葉は覚えなくてOK!
Webサイトを作成する場合、本来ならHTMLやCSSなどのプログラミング知識が必要となります。しかしWordPressなら、専門知識のない素人でも10分くらいでブログ運営などを始めることが可能です。
①WordPressは世界シェアNo.1
W3Techsの調査結果によると、WordPressは世界のサイト全体で43.3%・CMS全体で65.1%で利用されているとのこと。同社の調査結果では、日本のサイトの84.5%で利用されているデータもあります。
もちろん、当ブログで利用しているのもWordPressです!
人気の理由は、簡単にまとめると「無料」「簡単に使える」「自由度が高い」の3つ。背景には”オープンソース”という仕組みがありますが、覚えなくてOKなので興味のある方のみ下記をクリックしましょう。
②WordPressの利用方法は2つある
WordPressには、「WordPress.org」と「WordPress.com 」の2つの利用方法があります。
利用方法 | WordPress.org | WordPress.com |
---|---|---|
概要 | 一般的にWordPressと呼ばれる サーバーにインストールして利用 | WordPressを用いた 公式のブログ作成サービス |
利用料金 | 月500〜1,000円 | 月0〜500円 |
使いやすさ | ||
収益化の適正 | ||
独自ドメイン* | ||
カスタマイズ性 |
たまに”WordPressは2種類”と解説されますが、WordPress自体は1つしかありません。
WordPress.orgは、一般的に「WordPress」と呼ばれる利用方法です。情報の保管庫となるサーバーを借りるコストが月500〜1,000円かかりますが、カスタマイズ性や自由度が高く収益化に適しています。
対してWordPress.comは、WordPressのソフトウェアを使った無料のブログ作成サービスです。月500円の有料課金をしないと重要な機能は使えないため、コストパフォーマンスはあまりよくありません。
本記事では「WordPress.org」=「WordPress」として話を進めます。
記事後半ではWordPressブログの始め方もまとめたので下記ボタンからどうぞ。
WordPressを利用するメリット10つ
WordPressを利用するメリットは下記のとおりです。
クリックして読みたい項目まで移動!
- 利用料金が安い
- 簡単に利用できる
- SEO対策がしやすい
- 手軽に機能を追加できる
- 初心者でも直感的に使える
- 自由にデザインを変更できる
- ネットに関連情報が豊富にある
- 複数ユーザーで管理&編集できる
- スマホアプリで記事を投稿できる
- 改善アップデートを頻繁にしている
正直、書ききれないくらい魅力がありますが、まずは代表的なところをチェックしましょう。
①利用料金が安い
WordPressは超高性能なツールですが、ありえないくらい利用料金が安いです。
WordPress自体は完全無料で、ブログ情報の保管庫となるサーバーを借りる料金が月500〜1,000円。お小遣いやアルバイトで稼ぐ学生でも手を出しやすく、少ない負担でサイトを作れます。
特にブログを収益化したい方にとって、金銭的なリスクが少ないのは大きな魅力です。初期費用で数十万円〜かかるビジネスがほとんどの中、ブログは気軽にチャレンジして合わなければ撤退できます。
たとえば「せどり」なら、在庫費用で20万円〜30万円の初期投資をします。
他のビジネスでも、高性能なPC代やらスクール代やら何らかの高額投資が必要です。
②簡単に利用できる
WordPressは、プログラミング知識のない初心者でも簡単に利用できるツールです。
それでも従来までは、WordPressのサイト開設時にサーバー関係の知識は求められました。サーバーに申し込んで…ドメイン(URL)と紐づけて…と難易度が高く、完成前に挫折する方もいたくらいです。
しかし最近では、サーバー会社が「簡単インストール」という機能を提供しています。サーバーの申し込みと同時にWordPressのセットアップが完了するため、本当に知識0でも使えるようになりました。
詳しくは後述の「WordPressを使うために必要なもの」をご覧ください。
③SEO対策がしやすい
WordPressで作成したブログは、無料のブログ作成サービスと比べて「SEO対策」をしやすいです。
理由はさまざまですが、簡単にまとめると「Googleに情報を伝えやすく、読者にわかりやすい記事を届けやすい」から。内部構造や表面的なカスタマイズ性など、すべてがSEOに適しています。
SEO対策は、ブログを伸ばすうえで欠かせない知識です!
ブログ開設後に勉強すればOKですが、SEO対策の基本だけでも知りたい方は下記記事をご覧ください。
SEOとは?ブログ初心者におすすめの対策12個をわかりやすく解説!
④手軽に機能を追加できる
WordPressは、「プラグイン」という拡張機能で手軽に機能を追加できます。
使い方も、WordPress内でプラグインを検索→有効化するだけなので超簡単です。
ちなみに2025年1月時点で、WordPress.orgに登録されているプラグインは60,000個以上。充実したプラグインで細かなカスタマイズをできる点も、WordPressが人気を集める理由のひとつでしょう。
特におすすめのプラグインは下記記事でまとめたので、ブログ開設後にチェックしてみてください。
【2024年】WordPressのおすすめプラグイン15選【ブログ初心者向け】
⑤初心者でも直感的に使える
WordPressを使えば、専門知識のないブログ初心者でも直感的な操作でコンテンツを作れます。
下記はWordPressの記事編集の画面。ボタンをぽちぽちするだけで装飾などを加えることが可能です。
ちなみに直感的に操作できることは、スピーディに記事を書くための「効率面」でも優秀な要素です。
特に収益化を目標とする場合、効率は稼げるまでの期間を左右します。
WordPressの記事の書き方は下記記事でまとめたので、読みながら練習すれば即マスターできますよ。
ブログ初心者向け!WordPress記事の書き方と編集・投稿方法を解説!
⑥自由にデザインを変更できる
WordPressには、「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートがあります。
導入&初期設定をするだけで、美しいデザインのサイトを作成可能。2025年1月時点でWordPress.orgには11,000個を超えるテーマがあり、あなたの好みに合わせてテンプレートを選べます。
ブログのデザイン集は下記記事でまとめたので、テーマを選ぶときは参考にしてみてください。
ブログデザイン300事例!WordPressテーマ別におしゃれなサイトを紹介!
⑦ネットに関連情報が豊富にある
WordPressには多数のユーザーがいるため、ネットで調べれば関連情報が豊富にあります。
後述しますが、「②個別のサポート体制がない」はWordPressのデメリットのひとつ。しかし検索すれば求める情報が見つかるため、エラーなどの問題が起きても自力で解決することが可能です。
また最近は、当ブログのように「WordPressブログの運営方法」を解説するWebサイトやYouTubeもたくさんあります。自分に合った方法で情報を集められるのも、大人気のWordPressだからこそでしょう。
逆にWordPressを使わないと、情報収集の難易度は格段にあがります。
⑧複数ユーザーで管理&編集できる
WordPressには、複数ユーザーで管理&編集できる機能があります。5つのユーザー権限を付与できる機能もあり、それぞれの役割に応じて利用できる機能を制限することが可能です。
ぶっちゃけ初心者に恩恵はありませんが、将来的に大規模サイトを運営するとライターやディレクターに外注することになります。そんな時にユーザー権限を設定できると、運営がスムーズになるでしょう。
ユーザー権限の付与機能のないブログサービスだと、外注後に「ライターに勝手に記事を消されてしまった〜」みたいなトラブルに発展するかもしれません。
⑨スマホアプリで記事を投稿できる
WordPressには、iPhoneとAndroidのそれぞれにスマホアプリが用意されています。
アプリをうまく活用すれば、通勤電車や会社の昼休憩などのスキマ時間に作業を進めることが可能。効率的にブログを伸ばせるため、最短ルートで収益化などの「最終目標」を叶えやすくなります。
中には、スマホだけでブログ運営をする方もいるくらいです。
スマホのWordPressブログの始め方について、詳しくは下記記事で解説しています。
スマホだけで稼ぐ!ブログの始め方を初心者向けに解説!【WordPress】
⑩改善アップデートを頻繁にしている
WordPressは頻繁に改善アップデートをしており、常にユーザーに嬉しい進化を続けています。
みんなが求める機能が追加されたり、今まで手間だった工数が削減されたり。エラー削除などユーザーに負担をかけない努力もされており、僕自身もどんどん使いやすくなるツールだと感じています。
他のブログサービスも触りましたが、段違いでWordPressは使いやすいです。
繰り返しですが、WordPressはCMS全体で65.1%(2位はたったの5.7%)と圧倒的な人気を誇ります。2025年1月現在もシェアは広まり続けており、他サービスがNo.1になるとは考えられません。
ここから紹介する「WordPressのデメリット」も小さな問題ばかり。正直、初心者がWordPress以外のブログサービスを使う理由はないので、さっそくブログを始めたい方は下記ボタンからどうぞ。
WordPressを利用するデメリット3つ
WordPressを利用するデメリットは下記のとおりです。
クリックして読みたい項目まで移動!
順番に解説するので、悪い部分までしっかりと把握しておきましょう。
①セキュリティ対策が必要
WordPressは、専門知識のない初心者でも扱える大人気ツールです。しかしセキュリティに関心のないユーザーが多いゆえに、悪質なハッカーによるサイバー攻撃で狙われやすい実情があります。
WordPressの脆弱性により、世界中のサイトが改ざんされる事件もありました。
セキュリティ対策をしないと、悪意のある第三者により大切なデータを削除されたりウイルスに感染させられたりするかもしれません。しっかりと対策して、自分のことは自分で守りましょう。
ちなみにWordPressのセキュリティ対策は、プラグインを導入&設定するだけなので超簡単ですよ。
②個別のサポート体制がない
WordPressの利用時は、公式によるサポートは用意されていません。たとえばアップデート時やプラグインの導入時にエラーが発生しても、自分で解決策を調べてエラーを解消することになります。
とはいえWordPressは、公式のユーザーマニュアルや関連書籍など情報が豊富です。ネット検索をすれば他ユーザーの解決策が見つかるため、ひとりでも安心してエラーを解消できるでしょう。
僕も知識0から使い始めましたが、悩まずに使い続けられています!
③サーバー選びを間違えると大変
後述しますが、WordPressを利用するには有料の「サーバー」を借りるのが一般的です。
最近は「簡単インストール(=サーバーに申し込むだけでWordPressブログが完成するサービス)」を用意するサーバー会社がほとんどですが、中にはサーバーを提供するだけの会社もあります。
簡単インストールのない会社を選ぶと、自分でドメインを借りてWordPressをインストールして…と難しい作業をすることに。知識がないと苦労するため、初心者に優しいサーバーを選んでください。
おすすめサーバーは、後述の『WordPressを使うために必要なもの』を参考にどうぞ。
WordPressはこんな人におすすめ!
ここまでの内容をまとめると、WordPressは下記のような方におすすめのツールです。
上記にあてはまる方は、さっそくWordPressブログの運営にチャレンジしてみましょう。
逆に、WordPressはこんな人におすすめしない!
逆に、WordPressは下記のような方にはおすすめしません。
上記にあてはまる方は、無料のブログ作成サービスを活用すればOK。おすすめサービスは下記記事でまとめたので、順番に使用感を試しながら自分に合うものを探してみてください。
おすすめブログ作成サービス20選+α!初心者が始めるならどこがいい?
とはいえ、迷ったらWordPressを選んでおけば間違いありません!
WordPressを使うために必要なもの3つ
続いて、WordPressを使うために必要なものを紹介します。
クリックして読みたい項目まで移動!
順番に解説するので、WordPressブログを始めるまえに把握しておきましょう。
①サーバー
サーバーとは、簡単にいうと「ブログ情報の保管庫」のことです。WordPressはサーバーにインストールしてはじめて動作するソフトウェアなため、WordPressブログを運営するなら必須となります。
中にはサーバーを自作する猛者もいますが、下記のようなレンタルサーバーを借りるのが一般的です。
失敗しないレンタルサーバー3選
- ConoHa WING(コノハウイング)
※国内最速!高性能&低価格が魅力のコスパ最強サーバー! - Xserver(エックスサーバー)
※国内シェアNo.1!機能性とサポートの質のバランスが魅力! - ロリポップ!
※月額550円〜!業界最安級で高機能サーバーを利用可能!
迷ったらConoHa WINGを選べば失敗しません!
ちなみに上記はすべて、サーバー申し込み〜ブログ開設まで一貫できる「WordPress簡単インストール」に対応しています。10分もあれば自分のブログができるため、さっそく試してみてください。
ちなみに、その他のおすすめレンタルサーバーは下記記事でまとめています。
個人ブログのおすすめレンタルサーバー10選を徹底比較【WordPress】
②独自ドメイン
独自ドメインとは、自分だけの「URLの一部」のことです。(当ブログならfukugyo-free.comの部分)
ドメインは自由に設定できますが、他サイトで利用されているドメインは指定できません。またブログ開設後に変更もできないため、愛着をもてる&オリジナル性の高い文字列にしましょう。
ドメインの決め方について、詳しくは下記記事で解説しています。
個人ブログのドメイン名の決め方は?魅力的な具体例49名も紹介!
③WordPressテーマ
WordPressテーマとは、ブログ全体の「デザインテンプレート」のことです。
導入することで、ブログを好みの見た目にすることが可能。WordPress本体に備わっていない機能を追加できたりもするため、選ぶテーマの品質によってブログの完成度は大きく左右されます。
テーマには無料・有料がありますが、基本的には高品質な有料テーマがおすすめ。とはいえブログ開設後に考えればOKなので、いまは「こんなものが必要なのか〜」くらいの感覚で覚えておいてください。
ちなみに当ブログでは、有料テーマの「AFFINGER」を利用しています。
その他、おすすめのWordPressテーマを知りたい方は下記記事をチェックしてみましょう。
WordPressテーマ頂上決戦!300名が選んだ有料&無料おすすめNo.1は?
【補足】WordPressの初期費用
WordPressを使うのに必要なものを揃えると、合計で1,000円〜30,000円の初期費用がかかります。
レンタルサーバー代は月500〜1,000円ですが、長期契約をしたほうが月あたりの料金は安くなります。3年契約とかは挫折したときにもったいないので、10,000円前後で1年契約をするのがおすすめです。
ブログは、最低1年は続けないと成功するかわからないからですね。
最近のサーバーは、申し込みと同時に1〜2つのドメインを提供してくれるためコストなし。
WordPressテーマは、有料テーマを選ぶと10,000円〜20,000円の費用がかかります。とはいえ無料テーマでも収益化は目指せるので、あまりお金をかけたくない方はサーバー代のみ支払えばOKですよ。
WordPressブログの始め方【最短10分】
それではWordPressブログの始め方を見ていきましょう。
ブログの開設手順は、Web上に家を建てるようなイメージです。土地(=サーバー)に住所(=ドメイン)を定めて、その上に家(=ブログ)を建てたら完成、といった流れになります。
ただし上記の3ステップは、手間のかかる従来のブログ開設方法!いまでも作業自体は同じですが、最近はサーバー会社が便利なサービスを提供してくれています。
「WordPress簡単インストール」のあるサーバーなら、申し込むだけでブログを作ることが可能です。
1番簡単なWordPressブログの始め方について、詳しくは下記記事で画像付きで解説しています。
WordPressブログの始め方!500円割引の開設方法を解説【初心者向け】
まとめ:WordPressの初期設定をしよう!
今回は、WordPressブログで生計を立てている僕が『WordPressとは?』の疑問を解消しました。
WordPressを利用するメリット
- 利用料金が安い
- 簡単に利用できる
- SEO対策がしやすい
- 手軽に機能を追加できる
- 初心者でも直感的に使える
- 自由にデザインを変更できる
- ネットに関連情報が豊富にある
- 複数ユーザーで管理&編集できる
- スマホアプリで記事を投稿できる
- 改善アップデートを頻繁にしている
WordPressを利用するデメリット
自由度の高い(特に収益化を目標とした)ブログを運営するために、WordPressはなくてはならない存在です。ささいなデメリットはありますが、それを補って余りあるメリットがあります。
開設作業を終えたら、WordPressの初期設定をしてみましょう!詳しくは下記記事をご覧ください。
WordPressの初期設定のやり方は?ブログ初心者が押さえたい17項目!
今回は以上です。