この記事で解決できる悩み
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、副業(動画編集やブログ)の始め方・ノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
近年、動画編集の市場は拡大を続け、今後も伸びる業界として注目を集めています。そのため、これから副業・独立のために動画編集を始めようとしている方も多いでしょう。
しかし、0から動画編集を勉強すると「何をどこまで勉強すればいいの?」と悩みがちです。
そこで今回は、現役クリエイターの僕が動画編集に必要なスキルをレベル別に紹介します。おすすめの編集ソフトやスキルの習得方法も解説するので、最後まで読めば今日から動画編集を始められますよ。
動画編集の副業の始め方については、下記記事をチェックしてみてください!
【完全版】動画編集の副業の始め方|未経験者が月5万円稼ぐ方法を解説
【結論】動画編集に必要なスキル一覧表
最初に、動画編集に必要なスキルを一覧表で紹介します。
青字をクリックすると読みたい項目に移動できるので、特定のスキルが気になる方は活用してください。
【レベル1】動画編集の作業に必要なスキル
必要なスキル | 内容 |
---|---|
カット | 必要な部分を残し、不要な部分を削除する |
テロップ挿入 | 動画内にタイトルや字幕をいれる |
BGM・効果音挿入 | 動画内にBGM・効果音をいれる |
色調補正 | 複数動画の色味を合わせる |
ノイズ除去 | 動画を見やすく、音声を聞き取りやすくする |
エフェクト挿入 | 文字やイラストにエフェクトを加える |
【レベル2】動画編集の副業に必要なスキル
必要なスキル | 内容 |
---|---|
営業スキル | クライアントに自分の魅力を伝える |
マーケティングスキル | 視聴者の求めている動画を作る |
コミュニケーションスキル | 円滑に動画編集の仕事を進める |
【レベル3】動画編集の仕事幅を広げるスキル
必要なスキル | 内容 |
---|---|
情報収集スキル | 最新の動画編集ノウハウを集める |
YouTube運営スキル | YouTubeチャンネルを伸ばす |
ディレクションスキル | 複数の編集者の「管理」をする |
本記事では、上記のスキルについて詳しく解説します!
【レベル1】動画編集の作業に必要なスキル
まずは、動画編集の作業をするために必要なスキルを紹介します。
【レベル1】動画編集の作業に必要なスキル
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
1つずつ順番に解説します。
①カット
カット編集とは、元の動画素材の必要な部分を残し、不要な部分を削除する作業のこと。基本的な動画編集スキルのひとつで、視聴者に伝えたいコンテンツのみを切り取ることが可能です。
具体的な作業内容は、大きく分けて2つあります。
カットの作業内容
- 分割
動画の途中で不要な部分を取り除く作業 - トリミング
動画の最初と最後を削除して整える作業
作業自体はシンプルですが、”動画の内容”を左右する重要度の高いスキルです。しかし、動画素材を1からチェックする必要があるため、動画編集のなかでも特に時間のかかる作業となります。
②テロップ挿入
テロップ挿入は、動画内にタイトル・字幕といったテキストを入れる作業です。動画内容を視聴者にわかりやすく伝えたり、視覚的に飽きさせない効果があります。
単にテキストを挿入するだけでなく、動画の雰囲気に合ったデザイン選びも大切です。たとえばビジネス系の動画に「ピンク色のかわいい文字」があると、視聴者に違和感を与えるでしょう。
他にも、想定視聴者がスマホを利用していれば文字を大きくしたり、複数の演者がいれば発言者がわかるように文字色を変えたりと、視聴者への思いやりや想像力が求められる作業となります。
③BGM・効果音挿入
BGM・効果音の挿入は、その名のとおり動画内にBGM・効果音を入れる作業のこと。視聴者に動画の雰囲気を伝えたり、聴覚的にサポートする役割があります。
具体的に求められるスキルは、動画の雰囲気に合うBGM・効果音を選ぶ力や、演者の声やナレーションの邪魔をしない音量バランスを調整する力などです。
BGM・効果音を無料ダウンロードできるサイトは下記記事を参考にしてみてくださいね。
動画編集におすすめ!著作権フリーのBGMサイト人気12選【無料あり】
④色調補正
色調補正とは、複数の動画素材の色味を合わせる作業のこと。カラーバランス・明るさ・コントラストなどを調整したり、フィルターをかけたりします。
複数台のカメラを使用すると、カメラの性能や光の違いにより色味に違いが出るものです。そのまま素材をくっつけると違和感が出てしまうため、自然な動画をつくるための必須作業といえるでしょう。
また、色調補正は動画の雰囲気を変えるためにも利用されます。たとえば、明るい雰囲気にしたいときは”オレンジ色”、暗い雰囲気にしたいときは”青色”に補正すると、大幅にイメージを変えられますよ。
⑤ノイズ除去
ノイズ除去とは、動画素材を見やすく、音声を聞き取りやすくする作業のこと。暗い場所で撮影した映像の”ガサガサ感”を消したり、”空調音・物音”など不要な音声を消したりできます。
とはいえ、ノイズ除去はあくまで「ノイズを目立たなくする技術」です。また、補正しすぎると映像・音声に違和感が出るため、視聴者に気づかれないギリギリの編集をするスキルが求められるでしょう。
⑥エフェクト挿入
エフェクトは、動画をおしゃれな雰囲気にしたり、強調したい部分を伝えたいときに使われます。”モーショングラフィックス”と呼ばれるテロップを動かすエフェクトが代表的です。
エフェクトは、効果的に利用すれば動画をスタイリッシュにできます。しかし、使いすぎると見づらく、強調したい部分がわからない動画になってしまうため注意してくださいね。
以上、動画編集の作業に必要なスキルでした!
【レベル2】動画編集の副業に必要なスキル
続いて、動画編集の副業をするために必要なスキルを紹介します。
【レベル2】動画編集の副業に必要なスキル
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
”編集技術”だけでは大きくは稼げないので、ぜひ押さえてくださいね。
①営業スキル
動画編集の副業で稼ぐためには、案件を受注する必要があります。しかし、待っているだけでは仕事はこないので、自身をクライアントに売り込む”営業スキル”は必須です。
具体的に、動画編集における”営業スキル”とは下記のようなものが含まれます。
動画編集における営業スキル
- ポートフォリオ制作スキル
自身のスキルを伝えるポートフォリオをつくる力 - 営業文の執筆スキル
クライアントに刺さり、好印象を与える営業文を書く力 - 報酬単価の交渉スキル
高単価案件を獲得するために交渉する力
動画編集の案件の取り方は下記記事で解説しているので、興味のある方はご覧ください。
【簡単!】動画編集の案件・仕事の取り方6選【未経験OKの探し方】
②マーケティングスキル
報酬単価の高い動画編集案件を取るためには、視聴者のニーズを満たす動画制作をしなくてはなりません。その際、ターゲットの求めていることを的確に予想する”マーケティングスキル”は必須です。
ひとえに「動画編集」といっても、誰でも対応できる簡単な仕事から、高いスキルが求められる仕事まで幅があります。当然、前者の単価は低いので、ほとんど稼げないでしょう。
本気で動画編集の副業で稼ぎたい方は、マーケティングスキルを習得して頭を使いながら作業してください。クライアントの求める品質を超えれば、継続案件や単価アップにつながりますよ。
③コミュニケーションスキル
動画編集の副業は、編集技術さえあれば仕事が集まるわけではありません。作業自体はひとりですが、クライアントとやり取りする最低限の”コミュニケーションスキル”がないと依頼されないでしょう。
具体的に、ここで言う”コミュニケーションスキル”とは下記のとおりです。
必要なコミュニケーションスキル
- レスポンス(返信)を早くする
- 丁寧な言葉遣いを意識する
- 誠実に対応する(納期厳守など)
結局は、動画編集の仕事は人と人とのつながりです。もちろん編集技術は重視されますが、もしスキルが同程度の2人がいたら「一緒に仕事をしたい」と思われる人が選ばれますよ。
以上、動画編集の副業に必要なスキルでした!
【レベル3】動画編集の仕事幅を広げるスキル
最後に、さらにレベルの高い動画編集者になるために必要なスキルを紹介します。
【レベル3】動画編集の仕事幅を広げるスキル
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
1つずつ順番に解説します。
①情報収集スキル
動画編集界隈は、変化が激しいことで有名です。流行りやトレンドが変わったり、編集ソフトの最新技術が現れたりするため、昨日まで活躍していた知識・ノウハウが使えなくなることも少なくありません。
そのため、動画編集者には常に情報を集めてアップデートする”情報収集スキル”が必須です。
特に、世の中の流行りには敏感になりましょう。最新トレンドを押さえた動画編集ができるだけで、依頼される仕事量や1案件あたりの報酬単価は大きく変わりますよ。
②YouTube運営スキル
さらに動画編集者としてレベルアップしたい方は、”YouTube運営スキル”を身につけるのがおすすめ。動画の企画・構成から分析・改善まで対応できると、より高単価案件を狙えるようになります。
継続案件を取りやすいのもポイントです。正直、単なる”編集者”はいつ切り捨てられてもおかしくないですが、運営レベルまで携わると、クライアントにとって代えの効かない価値ある人材になれるでしょう。
動画編集に限らず、クライアントワークをする方は「相手の仕事を巻き取る」を意識すると稼ぎやすくなりますよ!
③ディレクションスキル
さらに動画編集の副業で稼ぎたいなら、”ディレクションスキル”を習得しましょう。動画編集におけるディレクションとは、編集チームの仲間に案件を割り振ったり、スケジュール管理をすることです。
動画編集の作業はひとりでもできますが、人の作業時間は限られているもの。せっかく案件数が増えても、自分のキャパシティの問題で断っていては収入も頭打ちになってしまいます。
そんなときは、ディレクションスキルを身につけて編集チームををつくるのがおすすめ。最終的に、ディレクターをまとめる立場になれば、半自動的に稼ぐ仕組みも構築できますよ。
ちなみに、先ほど紹介した”YouTube運営スキル”と”ディレクションスキル”の両方をもっていると、「YouTube運営代行」なんて案件も獲得可能です!
動画編集で使用スキルを高めるべきソフト3つ
続いて、動画編集をするために使用スキルを高めるべきソフトを紹介します。
動画編集で使用スキルを高めるべきソフト
- Adobe Premiere Pro
- Adobe After Effects
- Adobe Photoshop
上記ソフトを使えるようになれば、安心して副業・フリーランス案件に挑戦できますよ。
①Premiere Pro
目的 | 動画編集の基本作業 |
料金(税込) | 27,280円/年 |
用途 | カット・BGM挿入・テロップ作成など |
Adobe Premiere Proは、最初にスキルを高めておきたい動画編集ソフトです。
理由は、Premiere Proが動画編集の基本ともいえる作業全般を担当するから。先述したカット編集やBGM・効果音の挿入、テロップの作成といった作業は、すべてPremiere Proで完結させられます。
Premiere Proの使用スキルを高めれば、それだけでYouTubeの編集案件は獲得可能です。実際に、HIKAKINさんや水溜りボンドさん、瀬戸弘司さんといった大人気YouTuberも利用しています。
基本的なPremiere Proの使い方については、下記記事で詳しく解説しています。
Premiere Proの使い方!初心者向けの編集方法をわかりやすく解説!
②Adobe After Effects
目的 | エフェクト作成 |
料金(税込) | 27,280円/年 |
用途 | 3D映像・アニメーション制作など |
Adobe After Effectsは、おもに動画編集における「エフェクト」を担当するソフトです。
おもな用途としては、アニメーションや3D映像の制作などが挙げられます。文字やイラストに動きをつけるモーショングラフィックスも、After Effectsがあれば作り上げることが可能です。
Web広告制作やアニメーション制作といった「高単価案件」を取るためには、After Effectsの使用スキルを高めなくてはなりません。余裕があれば、Premiere Proとセットで学びたい編集ソフトです。
③Adobe Photoshop
目的 | 画像編集 |
料金(税込) | 27,280円/年 |
用途 | 画像・イラスト・サムネイル作成など |
Adobe Photoshopは、動画クリエイターやWebデザイナーにとって王道の「画像編集ソフト」です。
動画クリエイターは、基本的な画像編集もできなくてはなりません。動画内に挿入する画像・イラストを用意したり、YouTubeのサムネイルを作成するためには、画像編集スキルが必須だからです。
スキルを磨くことで、サムネイル制作のみの依頼を受けたり、動画編集の依頼で単価アップ交渉をすることも可能に。副業・フリーランスで安定的に稼ぐために、勉強しておきたいソフトといえるでしょう。
公式より安く買う裏技あり!
以上のAdobeソフトを利用する場合、金額は27,280円/年×3=81,840円/年となります。すべてのAdobeソフトを利用できるAdobe CC(72,336円/年)なら若干安くなりますが、それでもかなり高価です。
しかし、実はAdobe CCには公式サイトのほぼ半額で購入できる「裏技」があります。
それはAdobe社に認定された講座の「Adobeコース」を買うこと。約46%OFFの39,980円で、Adobe CC(1年分)+ソフトの使い方講座+各種サポート(質問・添削)を受け取ることが可能です。
デメリット0なので、まさに知らなきゃ損する知識です。
2025年2月現在、日本国内でAdobe社の認可を受けている講座は3つあります。
Adobe CCが最安値の講座
- デジハリAdobeマスター講座
最安値&わかりやすい講座付き!最初に買うならここ! - たのまなadobe講座
最安値&質問サポートあり!デジハリ経験者はここ! - アドバンスクール
セール時は業界最安値!3番目に買うならここ!
各講座の特徴やAdobe CCが安い理由について、詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
Adobe CCを安く買う!?衝撃の裏技と2年目〜も格安で購入する方法!
初心者が動画編集スキルを身につける方法2つ
続いて、動画編集スキルを身につけるうえで代表的な勉強方法を2つを紹介します。
①独学するなら「本」がおすすめ!
独学で動画編集スキルを身につけるなら「本」がおすすめです。知識が体型的に身につく&情報量の割に価格も安い(1冊1,000円〜3,000円程度)ので、コストパフォーマンスに優れています。
中身はネットで調べてわかる内容ですが、0から勉強する方にぴったりの勉強方法でしょう。
ただし、独学はモチベーション維持が大変なので注意してください。わからない部分を質問できなかったり、自主的に学習ペースを管理しなくてはならないため、時間をかける覚悟は必要です。
動画編集のおすすめ本は、下記記事で紹介しています。
【初心者向け】動画編集のおすすめ勉強本18選を紹介【2024年最新版】
テキスト学習が苦手なら「Udemy」がおすすめ
「テキスト学習は苦手」という方は、Udemy(ユーデミー)の動画講座を活用しましょう。
Udemyは、世界最大の動画学習プラットフォームです。実績豊富な講師による動画講座がアップされていて、最大95%OFFのセール時なら本と遜色ない1,200円〜の安さで動画編集を勉強できます。
特におすすめの講座は下記でまとめたので、興味のある方は詳細をチェックしてみてください。
動画編集のおすすめUdemy講座
- 笑撃的なAdobe Premiere Pro CC 動画編集チュートリアル!
- 初心者入門 After Effectsモーショングラフィックス基礎講座
- 【フリーランスを一緒に目指す】動画編集と仕事の取り方講座
Udemyの最新セール情報については、下記記事で毎日更新をしています。
【3秒でわかる】Udemyのセール最新版!次の割引タイミングはいつ?
②挫折を防ぐなら「スクール」がおすすめ!
挫折せずに動画編集スキルを身につけたい方は「スクール」がおすすめ。それなりのコストはかかりますが、実績豊富な講師から実践的な指導をしてもらえるため、卒業後はすぐに稼げます。
僕自身、独学は不安でヒューマンアカデミーで動画編集を勉強しました!
また、スクールは副業・フリーランスサポートが充実している点も大きな魅力です。ポートフォリオ制作や案件紹介はもちろん、営業文の書き方や高単価案件の取り方までスキルを習得できます。
下記は、当サイトで特に人気のある動画編集スクールです。各校では無料説明会が開催されているため、スクールへの不安を解消したり、勉強方法の相談をしたりと役立ててくださいね。
特におすすめの動画編集スクール3選
- デジハク
※最短で実践スキルが身につく!無料説明会参加で豪華特典あり! - ヒューマンアカデミー
※大手スクールが運営!手厚いサポート体制が魅力のスクール! - デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
※撮影まで学べる!実践的なスキルを身につけるなら最強の一角!
その他、おすすめ動画編集スクールは下記記事で紹介しています。
【評判あり】社会人向け!おすすめ動画編集スクール・講座18選を比較【口コミ】
以上、動画編集スキルを身につける方法でした!
基本的には上記の2つの勉強方法から選べばOKですが、他にも動画編集スキルを習得する方法はあります。詳しくは『【独学あり】実践してわかった!動画編集のおすすめ勉強方法!』をご覧ください。
動画編集に必要なスキルに関するよくある質問
最後に、動画編集に必要なスキルに関するよくある質問に回答します。
動画編集に必要なスキルに関するよくある質問
- 動画編集スキルの今後の需要は?
- 動画編集者は増えすぎ?オワコン?
- 動画編集でスキルアップするためには?
他に質問したいことのある方は、ページ最下部のコメント欄から気軽に問い合わせてくださいね。
①動画編集スキルの今後の需要は?
動画編集スキルは需要が増え続けていて、今後の将来性にも期待されています。
最大の理由は、動画の「市場規模」が拡大を続けているからです。一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)の調査により、動画市場は2015年→2021年で3倍に拡大したことがわかっています。
動画市場規模の推移
市場規模の拡大にともない、それを制作する「編集者」の需要も伸びます。ますます動画編集スキルの価値は高まる見込みなので、なにか手に職をつけたい方にはおすすめの分野といえるでしょう。
動画編集の将来性・需要について、さらに詳しくは下記記事をご覧ください。
【徹底分析】動画編集はなくなる?将来性・需要を統計データで解説!
②動画編集者は増えすぎ?オワコン?
動画編集者は増えていますが、まだまだオワコンではありません。
動画編集者を目指している方が増えた一方で、そのほとんどはスキルを身につけるまえに挫折します。なんとか仕事を取れるようになっても、基礎スキルしかなく低単価案件に消耗しているのが実情です。
本当にハイレベルなスキルを身につけた動画編集者は、2025年2月時点ではごくわずか。ライバルに負けないくらい勉強すれば、まだまだ副業・フリーランスで稼ぐチャンスは十分にあるでしょう。
「動画編集者は増えすぎ?オワコン?」の疑問について、詳しくは下記記事をご覧ください。
【2024年】動画編集者は増えすぎ?オワコン?【「もう遅い」が嘘な理由】
③動画編集でスキルアップするためには?
1番大切なのは、常に動画編集に関する最新情報を集めることです。
動画市場は変動が激しく、次々にトレンドが移り変わっています。「基本」と言われていたノウハウが、1〜2年後には「時代遅れのやり方」と呼ばれるケースも珍しくありません。
トレンドに乗れない動画クリエイターは、少しずつ需要が低下してしまいます。定期的にSNSやYouTubeを見て、「いま人気のクリエイター」や「デザインの傾向」をチェックしましょう。
自分で調べるのが不安な方は、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのように卒業生コミュニティのあるスクールを受講するのがおすすめ。自動的に最新情報が集まる環境に身を置くことができますよ。
【元受講生を取材】デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの口コミ・評判まとめ!
まとめ:目的に合わせて動画編集スキルを習得しよう!
今回は、現役動画クリエイターの僕が、動画編集に必要なスキルをレベル別に解説しました。
【レベル1】動画編集の作業に必要なスキル
必要なスキル | 内容 |
---|---|
カット | 必要な部分を残し、不要な部分を削除する |
テロップ挿入 | 動画内にタイトルや字幕をいれる |
BGM・効果音挿入 | 動画内にBGM・効果音をいれる |
色調補正 | 複数動画の色味を合わせる |
ノイズ除去 | 動画を見やすく、音声を聞き取りやすくする |
エフェクト挿入 | 文字やイラストにエフェクトを加える |
【レベル2】動画編集の副業に必要なスキル
必要なスキル | 内容 |
---|---|
営業スキル | クライアントに自分の魅力を伝える |
マーケティングスキル | 視聴者の求めている動画を作る |
コミュニケーションスキル | 円滑に動画編集の仕事を進める |
【レベル3】動画編集の仕事幅を広げるスキル
必要なスキル | 内容 |
---|---|
情報収集スキル | 最新の動画編集ノウハウを集める |
YouTube運営スキル | YouTubeチャンネルを伸ばす |
ディレクションスキル | 複数の編集者の「管理」をする |
上記スキルを極めれば稼げる動画クリエイターを目指せるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
また、動画編集に必要なスキルを理解できたら、続いて”動画編集の仕事”について理解を深めましょう。詳しくは下記記事で紹介しているので、合わせてご覧ください。
【断言】動画編集は間違いなくキツい仕事です【それでも僕が続ける理由】
今回は以上です。