この記事で解決できる悩み
- 未経験から動画編集を始める方法は?
- 初案件の獲得方法が知りたい
- 順を追ってわかりやすく解説して!
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、副業(動画編集やブログ)の始め方・ノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
副業で未経験から動画編集を始めようとしている方の中には、具体的に何から始めたらいいのかわからなくて悩んでいる方も多いでしょう。
僕も始める前は、「どうやって勉強したらいいの?」「PCや編集ソフトは何を使えばいいの?」「案件を取る方法は?」のように色々なことを考えすぎて、本当に時間を無駄にしていました。
そこで、この記事では僕と同じような悩みを持つ方向けに、動画編集の始め方を解説します。
僕自身の体験談をもとに、未経験からたったの3ヶ月で初案件獲得する方法を紹介するので、参考にしてみてください。

この記事を読んだ後は、さっそく行動しましょう!
「未経験から動画編集の副業を始める方法」から読みたい方はこちらをクリック。
動画編集の副業ってどんな仕事?

最初に、動画編集の副業はどのような仕事なのか見ていきましょう。
①動画編集者の仕事の種類
動画編集者の仕事には、多くの種類があります。
動画編集の仕事5つ
- Youtubeの編集
- ウェディングムービー作成
- Web広告の動画編集
- 企業のCM動画作成
- アーティストのMV作成
上記はほんの一部で、その他にもたくさんの仕事が存在します。
動画編集はPCさえあればできる仕事です。そのため、最近では副業として動画編集を始めるサラリーマンや主婦の方が増えてきています。
そして、この流れはこれからも続くことが予測されているため、ライバルが少ない今のうちに始めるのがおすすめといえるでしょう。
具体的な仕事内容については、以下の記事で詳しく解説しています。
-
未経験OK!副業の動画編集者の仕事内容を現役クリエイターが解説!
②動画編集の仕事の流れ
動画編集の仕事の流れは、以下のイメージです。
動画編集者の仕事の流れ
- PCに動画を読み込む
- カット・繋ぎ合わせをする
- BGM・効果音を挿入する
- テロップ・テキストを作成する
- 動画を書き出して納品する
ただし、実際の仕事の流れは依頼内容によって変わります。中には撮影・ディレクションスキルが求められる案件も存在するため、幅広いスキルを身につけていることが望ましいです。
同じ動画編集者でもそれぞれ得意分野や働き方に違いがあることは覚えておいてください。

上記の流れは、基本的なクライアントワークの流れですね。
未経験から動画編集の副業を始める方法は3ステップ【3ヶ月】

動画編集の副業を始め方〜初案件の獲得までは、3ステップで完了します。
動画編集の副業を始め方〜初案件の獲得まで
- PC・編集ソフトを用意する
- 動画編集を勉強する
- 初案件を獲得する
最初に初期投資をして、次に動画編集の知識やスキルを身につけます。その後、習得した知識・スキルを活かして、初案件を獲得するイメージです。
ここからは、上記の3ステップについて具体的に解説します。
【動画編集の副業の始め方①】PC・編集ソフトを用意する

まずは、動画編集に必要なものを揃えましょう。最低でも必要なのは、PCと編集ソフトです。
動画編集を始める前の僕は、ここで以下のような疑問を持っていました。
- 初期投資はどれくらいかかるの?
- PCのスペックはどれくらい?
- おすすめの動画編集ソフトは?
同じ悩みを持った方へ向けて、詳しく解説します。
①動画編集を始める初期費用はどれくらい?
動画編集を始める時の初期投資は、約20万円です。
内訳は以下の通りになります。
動画編集の初期投資
- PC:20万円
- 編集ソフト:3,000円/月
ほとんどがPCに占められているため、この後紹介するスペックを満たしたPCを持っていれば、初期投資はわずかです。
また、もし多くの初期投資が必要だとしても、案件を獲得すれば簡単に回収できるため、その点はご安心ください。
②おすすめのPCは?最低限必要なスペックは?
動画編集で使用するPCは、Windows・Mac OSのどちらでも問題ありません。
ただし、動画編集はPCに大きな負荷をかけるため、以下の4点に注意しましょう。
動画編集用PCを選ぶポイント
- プロセッサー
- RAM(メモリ)
- GPU
- HDの容量(ストレージ)
今回は、動画編集の王道ツールであるPremiere Proを参考に、必要な最小スペック・推奨スペックを紹介します。
最小スペック
Windows | Mac OS | |
プロセッサー | Intel®第6世代以降CPU | Intel®第6世代以降CPU |
RAM(メモリ) | 8GB | 8GB |
GPU | 2GB | 2GB |
HDの容量(ストレージ) | 8GB | 8GB |
上記のPCでも、動画編集はできます。
しかし、最低限のスペックではPCが重くて作業効率が悪くなるため、可能であれば以下の推奨スペックを満たしたPCを選びましょう。
推奨スペック
Windows | Mac OS | |
プロセッサー | Intel®第6世代以降CPU | Intel®第6世代以降CPU |
RAM(メモリ) | 16GB | 16GB |
GPU | 4GB | 4GB |
HDの容量(ストレージ) | 高速SSD搭載 | 高速SSD搭載 |
ただし、財布に余裕がない方は最小スペックでOKです。
それより、スクールなどに投資して素早く稼ぐステップに移りましょう。推奨スペックのPCは、稼げるようになってから買えばOKです。

ちなみに僕はMacbook Proを使用していますが、本当におすすめです。
予算に余裕があれば検討してみてください。

③おすすめの動画編集ソフトは?

動画編集ソフトは、圧倒的に「Adobe Premiere Pro」がおすすめです。
その理由は、ユーザー数の多さにあります。Premiere Proは多くのクリエイターやが愛用しているため、受けられる案件の幅が圧倒的に広くなります。

HIKAKINさんや水溜りボンドさん、瀬戸弘司さんといったトップYouTuberも利用しています!
「Pro」と名前についているのでプロ向けのソフトだと思うかもですが、そんなことはありません。むしろ、動画編集初心者だからこそ、Premiere Proの価値を感じられるでしょう。
無料ソフトではできない理想の表現が、Premiere Proでは簡単に実現できます。そのため、これから動画編集スキルを本気で磨くなら、最初に導入すべきソフトだと断言できます。
ちなみに、料金はPremiere Pro単体は28,776円/年、すべてのAdobeソフトが使えるAdobe CCは72,336円/月です。

動画編集者はPremiere Proの他にもAfter EffectsやPhotoshopを利用するので、基本的にはAdobe CCがおすすめ!
Adobe CCは公式サイトだと高額ですが、下記の記事で紹介する方法なら39,980円で購入できます。Premiere Pro単品+1万円だけで圧倒的に編集の幅が広がるので、ぜひ導入してみてください。
-
【2022年版】Adobe CCを安く買う方法は?【結論:アカデミック版】
ちなみに、当サイトではPremiere Proの基本的な使い方も紹介しています。質問も受けつけているので、気軽にどうぞ!
-
初心者向け!Adobe Premiere Proの使い方を動画編集の流れに沿って解説
【動画編集の副業の始め方②】動画編集スキルを磨く

機材の用意ができたら、動画編集を学んでスキルを磨いていきましょう。
特におすすめの勉強方法は以下の3つです。
動画編集の勉強方法
- 本で学ぶ
- スクールに通う
- YouTubeを運営する
それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
①本で学ぶ
世の中には、動画編集関連の本がたくさん出版されています。値段も高くないため、コストを抑えながらスキルを身につけることが可能です。
ただし、僕は本で動画編集を学ぶのはおおすすめしません。
その理由は2つあります。
- 効率が悪い
- モチベーションが続かない
本で動画編集を学ぶ場合、わからないことはすべて自分で調べなくてはなりません。その結果、調べることに時間を取られて、スキルが身につくまでにかなりの時間を要します。
また、本による独学は自己管理が大変です。僕も最初は本で学んでいましたが、モチベーションが保てずに断念しました。

独学はモチベーションの維持が本当に大変です…
ただし、動画編集の全体像を把握するために1冊だけ本を読むのはアリだと思います。下記は動画編集本の定番なので、これだけ読んでおけばOKですよ。

②スクールで学ぶ
動画編集は、スクールでも学べます。個人的には1番おすすめの方法です。
主なメリットは3つあります。
スクールで動画編集を学ぶメリット
- 短期間で学べる
- 挫折しにくい環境がある
- 転職・副業サポートが受けられる
スクールでは、体型的に動画編集を学べます。現役動画クリエイターが作成した学習カリキュラムやわからないことを質問できる環境が整っているため、効率的に学習を進めることが可能です。
中には、メンタリングサポートであなたの挫折を防いでくれるスクールもあります。転職・副業サポートでは書類対策や求人・案件紹介を受けられるため、卒業後のキャリアも安心です。

僕はヒューマンアカデミーで動画編集を学びましたが、独学していたら間違いなく挫折していたと思います。
下記は特におすすめの動画編集スクール3校です。無料相談で話を聞けるので、不安なことは解消しておきましょう!
絶対に失敗しないスクール3選!
ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座
- 月々6,300円〜から学べる!
- 動画見放題&質問回数無制限!
- 手厚い転職・就職サポートあり!
クリエイターズジャパン
- 計79,800円のコスパ最強スクール!
- 初心者目線の分かりやすい講義!
- オンラインサロンで人脈が作れる!
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- 月々5,400円〜から学べる!
- 月1回のLIVE講義で最新情報を学べる!
- 企画・ディレクションまで身につく!
その他のおすすめ動画編集スクールについては、以下の記事で紹介しています。
-
【評判あり】社会人向け!おすすめ動画編集スクール・講座18選を比較!【口コミ】
③YouTubeを運営する
YouTube運営では、本・スクールで学んだ知識をアウトプットできます。
運営する中で新たな気づきがあったり、クライアントの気持ちが理解できるようになったりとメリットが大きいため、ぜひチャレンジしてみてください。
うまくチャンネルを拡大すれば収益が発生するため、収入の柱を増やすこともできますよ。

以上が動画編集の勉強方法です!
1〜3ヶ月で基本的なスキルは身についたら、最後に案件を獲得してみましょう!
【動画編集の副業の始め方③】初案件を獲得する

1〜3ヶ月の勉強で基本的な動画編集スキルを身につけたら、いよいよ初案件を獲得します。
初案件を獲得するまでの流れは、以下の通りです。
初案件を獲得するまでの流れ
- ポートフォリオを作成する
- クラウドソーシングで案件を探す
- 仕事が取れる提案文で営業する
それぞれ解説します。
①ポートフォリオを作成する
ポートフォリオとは、あなたの実績やスキルをクライアントに伝えるものです。クライアントはポートフォリオを見て仕事を依頼するか判断するため、案件獲得のために重要なものとなります。
しかし、ここで問題が発生します。それは、「未経験者には載せる実績がない」ことです。
そのため、まずは動画を自作して、あなたについて分かりやすく伝えるポートフォリオを作成しましょう。作成時は、以下の3つを内容に含めるのがおすすめです。
初ポートフォリオに含める内容
- プロフィール
- 使用可能なソフト
- 得意とする編集の雰囲気
ポイントは、作成した動画からもあなたの持つスキルが伝わる内容にすることです。
あなたの人柄やスキルをクライアントに分かりやすく伝えることができれば、実績がなくても案件を獲得することができるでしょう。

ちなみに、スクールでは「ポートフォリオ制作」がカリキュラムに含まれていることも多いです!
②クラウドソーシングで案件を探す
次に、案件を探していきます。探し方は色々ありますが、最初はクラウドソーシングを活用するのがおすすめです。
例えば、日本最大級クラウドソーシングサービスの「クラウドワークス」では、以下のような求人が公開されています。
クラウドワークスの案件例

初案件を探す時は、以下の2つに注意してください。
初案件を探す時の注意ポイント
- マニュアルありの案件を探す
- 報酬にこだわらない
未経験者の場合は、マニュアルありの案件を選びましょう。マニュアル完備している仕事は書かれた通りに仕事をすればOKなので、採用してもらえる可能性が高くなります。
また、初案件では報酬にこだわらず、とりあえずやってみるのがおすすめです。案件の獲得そのものが実績となるため、まずは2、3件の実績を積み上げた後で高単価の案件を狙いましょう。
③仕事が取れる提案文で営業する
募集したい案件が見つかったら、実際に応募していきましょう。
その時に大切なのが提案文です。良い提案文を書くことによって、プロジェクトの承認率は格段に上げります。
良い提案文・悪い提案文の違いは以下の通りです。
良い提案文・悪い提案文の違い
- 良い提案:相手の視点に立っている
- 悪い提案:相手の希望や要望からずれている
少し分かりにくいかもなので、それぞれの例を紹介します。
良い提案文の例
- 実績やスキルをたくさん記載している
- 申請時にサンプル動画を作成して送信する
- TwitterやYouTubeのリンクを貼る
悪い提案分の例
- 成果やスキルの記載がない
- ポートフォリオがない
- 人となりが分からない
また、僕は提案文のフォーマットを作成して、それを案件に合わせてカスタマイズしながら活用しました。下記は、そのフォーマットとなりますので、ぜひ活用してみてください。

もちろんコピペOKです。自分なりのカスタマイズをしてみましょう。
提案文例(コピペOK)
はじめまして。〇〇(あなたの名前)と申します。
ご依頼内容を拝見し、応募いたします。
【私のスキル・実績】
動画編集歴◯年です。主にYouTube編集や結婚式の動画作成を得意としています。
過去に受注した案件の動画は以下の通りです。
(URL1)
(URL2)
(URL3)
【ご要望事項について】
ご要望事項を2つ拝見したため、回答します。
・納期を守れる方
→2営業日以内に納品します。
・継続的に発注できる方
→フリーランスとして活動しているため、柔軟な対応が可能です。
【ご依頼内容のサンプル動画】
ご依頼内容について、以下のサンプル動画を作成しました。
(URL)
【自己PR】
以下のTwitterやYoutubeにて発信活動を行なっています。
作成動画も掲載しているため、ご確認いただけますと幸いです。
(TwitterアカウントURL)
(YouTubeアカウントURL)
以上が動画編集の副業の始め方〜初案件の獲得方法です。
以下の記事では、クラウドソーシング以外の仕事の取り方や、単価アップの方法について解説していますので、何件か仕事をした後に読んでみてください。
-
【未経験OK】動画編集の仕事の探し方&取り方をわかりやすく解説!

お疲れ様でした!これから頑張っていきましょう!
未経験から動画編集の副業を始めるメリット3つ

動画編集の副業を始めるメリットは3つあります。
動画編集の副業を始めるメリット
- 時間・場所にとらわれず働ける
- 将来性のあるスキルが身につく
- 素早くスキルを習得して稼げる
それぞれ詳しく解説します。
①時間・場所にとらわれず働ける
動画編集者は、好きな時に・好きな場所で働けます。
納期を守ることが前提にはなりますが、朝起きるのが苦手な人は夜中に作業をしてもOKですし、カフェや旅行先で仕事をすることも可能です。
スキマ時間や休日に取り組めるため、忙しいサラリーマンや専業主婦の方にもおすすめの副業といえるでしょう。
さらに、動画編集者の中には世界各地を旅しながら仕事をしている人もいます。「ノマドワーカー」と呼ばれたりもしますが、それくらい自由度の高い仕事です。

ちなみに、僕はスタバやカフェ巡りをしながら作業しています!
②将来性のあるスキルが身につく
動画編集スキルは、これから需要が伸び続けると予想されており、かなり将来性があります。
下記は、これまでの動画市場規模の推移を表したグラフです。これを見ると、2015年〜2021年にかけて約3倍に市場規模が拡大していることがわかります。
動画市場規模の推移
今後は5Gが広まり、これまで以上に動画市場の規模は拡大するでしょう。そして、それに合わせて動画編集スキルの需要も増える見込みです。
動画編集の将来性については以下の記事で考察していますので、参考にしてみてください。
-
【徹底分析】動画編集はなくなる?将来性・需要を統計データで解説!
③素早くスキルを習得して稼げる
動画編集スキルは、「Webライティング」や「プログラミング」などの他の副業スキルと比較して、圧倒的に習得しやすいです。そのため、未経験からでもスキルを身につけて、素早く稼ぐステップに進めます。
たとえば、カットやテロップ入力のような基本スキルは、完全初心者でも数時間あれば習得できます。その他のスキルについても、集中的に勉強すれば1〜3ヶ月で身につけることが可能です。
基本的なスキルがあれば仕事は取れるので、すぐに行動すれば遅くとも3ヶ月後には稼げます。

参考までに、僕は動画編集を学び始めて1ヶ月後には初案件を取れましたよ!
未経験から動画編集の副業を始めるデメリットは?

動画編集の副業を始めるデメリットは基本的にはありません。
強いて言えば、向き不向きがあることかなと。
しかし、真の意味での向き不向きはやってみないとわかりません。

僕は元々、「自分には動画編集は向いていない」と思い込んでいました。
しかし、やってみたらどハマりしたので、まずは行動することが重要です。
万が一向いていなかったとしても、行動した経験や学んだことが無駄になることはありません。
とはいえ今現在の向き不向きが気になる方もいるかと思うので、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
-
こんな人はやめとけ!動画編集に向いていない人の特徴7選を徹底解説
動画編集の副業はどれくらい稼げるの?

動画編集者は、かなり稼げる副業です。しかし、簡単な作業だけの仕事では報酬が低いため、スキルを磨かなければ稼げません。
以下は、動画編集者がそれぞれの仕事で稼げる金額です。
動画編集者の仕事と収入
- YouTubeの編集代行:5,000円/1本
- ウェディングムービー作成:15,000円/1本
- Web広告作成:10,000円/1本〜100,000円/1本
- YouTubeのディレクション:200,000円/月
これを見ると、動画編集者の中でも大きな収入格差が生まれていることが分かるでしょう。
動画編集は稼げる副業ですが、簡単なスキルで大儲けできるような副業ではなく、地道な努力とスキルアップが大切です。

これはどんな仕事でも同じかもしれませんね。
動画編集者の収入については以下の記事でも詳しく話していますので、参考にしてみてください。
-
フリーランス動画編集者の収入は?報酬相場や単価を上げるコツも解説
動画編集者に1番大切なマインドは”決して諦めない”こと

最後に精神論になりますが、動画編集者に1番大切なのは、決して諦めない心です。
これから動画編集を始めるあなたは、おそらく何度も挫折しそうになると思います。
- 案件が取れなかったり
- 低賃金でこき使われたり
- 学習のモチベーションが下がったり
などなど、多くの理想と現実のギャップに直面するでしょう。
そんな時に大切にして欲しいマインドが、決して諦めないことです。
最初から結果を出せる人はいません。しかし、決して諦めず、今日の自分が昨日より成長できるよう改善すれば、少しずつ目標達成に近づけます。

常に前向きでいれることは、それだけでも大きな武器になります!
まとめ:動画編集の副業は未経験からでも始められる!

本記事では、未経験から動画編集の副業を始める方法について解説してきました。
未経験から動画編集の副業を始める方法
- PC・編集ソフトを用意する
- 動画編集を勉強する
- 初案件を獲得する
動画編集の副業を始めることで、あなたの収入の柱は1本増えたことになります。さらに、得たスキルをYouTubeやブログのような他の副業に横展開すれば、何本もの柱を増やせるでしょう。
今の時代、会社員にも100%の安定はありません。つまり、もし明日会社をクビになったとしても自分や家族の身を守れるよう、たくさんの収入の柱を用意することが大切です。
そのためにも、まずは動画編集スキルを磨いてください。地道な努力が活きる仕事なので、コツコツ頑張っていきましょう。
今回は以上です。