この記事で解決できる悩み
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
記事タイトルは、ブログの読者を増やすために超重要です。
なぜなら、検索者に刺さる記事タイトルを付けることができれば、ブログへのアクセス数は何倍にもアップするからです。
事実、僕は記事タイトルを改善し続けたことで、相場より10倍近くクリック率の高い記事を量産できました。

しかし、いきなり「検索ユーザーに刺さる記事タイトルを付けろ」と言われても、ブログ初心者にとって何から考えればいいのかよくわからないですよね。
そこで、今回はブログの記事タイトルの付け方について、初心者向けにわかりやすく解説します。
具体例もたくさん紹介するので、この記事を読むだけで圧倒的に集客できる記事タイトルを付けられるようになりますよ!

それでは本題に入ります。
ブログの記事タイトルが重要な理由

検索ユーザーは、ブログ記事のタイトルを見て、その記事を読むか判断します。そのため、ブログ記事のタイトルは、検索画面でのCTR(クリック率)を高めるために重要です。
そもそも、検索ユーザーは下記の流れでブログ記事まで辿り着きます。

上記の通り、ブログ記事のタイトルは
- タイトルを見る
- 有益そうか判断
の2つの場面で活躍します。
つまり、ブログ記事タイトルには大きく分けて「読者の目を引く」「有益なことを示す」の2つを満たすことが大切だと言えそうです。
【具体例あり】読者の目を引くブログ記事タイトルの付け方11選

それでは、読者の目を引くブログ記事タイトルの付け方11個を紹介します。
ブログ記事タイトルの付け方
- 文字数は最大32文字
- 大事な情報は冒頭14字にいれる
- 数字をいれる
- 煽りワードを含める
- 有益であることを伝える
- 簡単であることを伝える
- 新しい情報であることを示す
- ターゲットを明示する
- 権威性をアピールする
- キラーワードを使う
- 読者に問いかける
具体例も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
①文字数は最大32文字
ブログ記事タイトルの文字数は、最大32文字にしましょう。
なぜなら、スマートフォンでGoogle検索をした時に表示される文字数が32文字までだからです。(PCは28字まで)

上記のイメージですね。
検索ユーザーに記事タイトルすべてを伝えられるよう、基本的には32字までを意識しましょう。
ただし、たまに32字で記事タイトルが収まらないケースがあります。
そんなときは、大事な情報をタイトル前半に含めるなど、検索ユーザーに伝えたいことを伝える工夫をすることが大切です。
②大事な情報は冒頭14字にいれる
諸説ありますが、「脳が瞬時に理解できる文章は14字まで」と言われています。
そのため、下記のような内容は、記事タイトルの冒頭14字で伝えましょう。
- 最も伝えたい情報
- キャッチーな言葉
ユーザーの中には、検索結果を流し見して、偶然目についた記事をクリックすることも多いです。
読者がひと目でクリックしたいと思えるよう、大事な情報は冒頭14字までにまとめてください。
ブログ記事タイトルの具体例
- ○「効果3倍!?集客を加速させるライティングテクニックを解説」
×「ライティングテクニックで集客を3倍にする方法を解説」 - ○「【徹底比較】おすすめプログラミングスクール7選」
×「おすすめプログラミングスクール7選を徹底比較」 - ○「【例文あり】ブログのリード文の書き方を解説」
×「ブログのリード文の書き方を解説!例文も紹介」
③数字を入れる
ブログ記事タイトルには、数字を入れましょう。
なぜなら、人は数字を使った文章に「説得力」を感じるからです。
具体的な数字を記事タイトルに含めることで、検索ユーザーから信頼されやすくなります。

ちなみに、人間は偶数よりも奇数を心地よく感じる(Faculty Focus社による調査)ので、記事に違和感がない範囲で調整しましょう!
ブログ記事タイトルの具体例
- ○「ブログで稼ぐ方法5選を解説」
×「ブログで稼ぐ方法を解説」 - ○「おすすめ転職エージェント10選!」
×「おすすめ転職エージェントを紹介」 - ○「100円の水を1,000円で売る方法」
×「水を買値より高く売る方法」
④煽りワードを含める
検索ユーザーの目を引く方法として、下記のような「煽りワード」はかなり有効です。
- まだ~してるの?
- ~しても意味なし!
- ~はオワコン!
ただし、煽りワードを使うときには注意点があります。
それは、嘘をつかないこと。
先日、ネットサーフィンをしているときに
- タイトル:~(芸能人)の交際相手は〇〇
- 記事内容:交際相手がいるかもしれません♪
という記事に騙されました。

上記みたいな記事を見ると、かなりイラッとしますよね笑
検索ユーザーからの悪い反応はSEO的にもマイナス影響になるので、検索ユーザーを煽るときは記事内容を正確に伝えるよう意識してくださいね。
ブログ記事タイトルの具体例
- ○「まだ会社に縛られてるの?フリーランスになる方法」
×「会社を辞めてフリーランスになる方法」 - ○「こんな糖質制限は意味なし!正しいダイエット法を解説」
×「正しい糖質制限ダイエットのやり方を解説」 - ○「ブログはオワコン!もう稼げない理由を解説」
×「なぜブログはもう稼げないのか?その理由を解説」
⑤有益であることを伝える
人は記事タイトルを見たとき、無意識に「この記事は自分の抱えている悩み・疑問を解決できるか?」を判断しています。
そのため、記事が読者にとって有益であることを伝えられるよう、記事タイトルをつけることが重要です。
具体的には、
- 〜のテクニック
- 〜する方法
- 〜を解決
- 〜できる
- 〜に役立つ
など、わかりやすく悩み・疑問を解決できるワードは効果があります。
読者は、明確な悩み・疑問を持って検索行動をしているため、それを解決できることを示せなければ、記事が読まれることはありません。
ブログ記事タイトルの具体例
- ○「美肌になる方法5つ!マル秘テクニックも紹介」
×「美肌になりたい人はこの記事を読んでください」 - ○「集客の悩みを解決!顧客を集める方法を解説」
×「集客に成功したい人向けの記事はこちらです」
⑥簡単であることを伝える
検索ユーザーは、悩み・疑問を解決したいのと同時に、それを最短で達成したいと考えています。
そのため、記事タイトルには「簡単に悩み・疑問を解消できる」ことがわかるような言葉を含めましょう。
具体的には、
- 簡単に
- 誰でもできる
- すぐにできる
- たったの〜
- 〜だけでOK
- 楽に、ラクに
といったイメージです。
もちろん、上記の言葉を含めるときは、記事内容もわかりやすく、簡単に検索ユーザーの悩み疑問を解決できるよう意識してくださいね。
ブログ記事タイトルの具体例
- ○「誰でも簡単!すぐにできる腹筋トレーニング」
×「腹筋トレーニングのやり方を解説」 - ○「たった30分でできる!ブログの始め方を解説」
×「ブログの始め方を解説」 - ○「これだけでOK!クレジットカードを選ぶコツ」
×「クレジットカードの選び方を解説」
⑦新しい情報であることを示す
記事内容が新しい情報だと示すのも、目を引く記事タイトル付けに有効です。
たとえば、
- 【最新版】
- 【202○年版】
- 202○年最新!
などはよく見かけます。
記事冒頭に付けるだけで記事タイトルのクリック率が大きく上がることもあるので、文字数に余裕があるときは入れてみましょう。
ブログ記事タイトルの具体例
- 「【最新版】おすすめVOD10選」
- 「【2022年版】おすすめVOD10選」
- 「2022年最新!おすすめVOD10選」
⑧ターゲットを明示する
ブログ記事は、基本的に「誰にでも読まれる記事」よりも「特定の誰かに刺さる記事」の方が読まれます。
そして、記事タイトルでターゲットを明示することで、「特定の誰か」を記事に誘導することが可能です。
具体的には、
- 未経験向け
- 初心者必見
- 〜のあなたへ
などは有効です。
ぜひ「あなたの記事は誰に向けて書いたのか」を明示して、1番読んでほしい人に記事を読んでもらいましょう。
ブログ記事タイトルの具体例
- ○「初心者必見!SEO対策を学べる本」
×「SEO対策について学べる本を紹介」 - ○「【未経験向け】デザインの勉強方法」
×「デザインの勉強方法を解説」
⑨権威性をアピールする
権威性をアピールすることで、検索ユーザーに信頼できる記事であることを示せます。
たとえば、
- 現役〜が語る
- 〜に取材してみた
といったイメージですね。
嘘の情報も多いインターネットにおいて、ユーザーはできる限り正確な情報を入手しようとしています。
そのため、記事タイトル・内容ともに信頼してもらえるよう心がけましょう。
ブログ記事タイトルの具体例
- ○「現役プログラマーが語る!おすすめプログラミングスクール」
×「おすすめプログラミングスクールを紹介」 - ○「担当者に取材!〇〇の魅力を解説」
×「〇〇の魅力を解説」
⑩キラーワードを使う
キラーワードとは、人の目を引くような言葉のこと。「殺し文句」と呼ばれたりします。
要するに、キラーワードを含めることで、思わずクリックしたくなるような記事タイトルを目指すわけです。
キラーワードの例としては、
- 絶対に知っておくべき~
- ~を比べてみた
- 知らなきゃ損!
- ~ランキング
- ~に要注意!
- 最先端の~
- ○%OFF!
- 無料!
なでが代表的ですね。
他にもキラーワードはたくさんあるので、あなたが実際に検索して目を引かれた言葉はメモしておくのがおすすめです。
ブログ記事タイトルの具体例
- ○「知らなきゃ損!生活を豊かにする便利グッズ」
×「生活を豊かにする便利グッズを紹介します」 - ○「□□と△△の特徴・評判を比べてみた」
×「□□と△△の特徴・評判を紹介します」
⑪読者に問いかける
記事タイトルで問いかけることで、読者の好奇心を刺激できます。
具体的には、「答えを知りたい」と検索ユーザーに考えてもらうことで、記事タイトルのクリック率向上を目指すイメージです。
ブログ記事タイトルの具体例
- ○「いくつ知ってる?ブログで使える心理学7選」
×「ブログで使える心理学7選を紹介します」
ブログ記事タイトルの付け方は「コピーライティング」から学ぼう

コピーライティングとは、人の心理を理解して、読者を行動させるような言葉のこと。
コピーライティングを学ぶことで、より検索者に刺さり、クリックされるようなブログ記事タイトルを付けられるようになります。
勉強方法については、まずはどんなフレーズが有効なのかを知ることから始めましょう。
下記の本では、コピーライティングの単語が網羅的に紹介されています。目を通すだけで思わぬアイディアが浮かぶことがあるので、机の横に常備しておくのがおすすめです。

その他、ブログの勉強におすすめの本は『【初心者向け】ブログ運営のおすすめ本(書籍)10選をプロが厳選』で紹介しています。
-
【初心者向け】ブログ運営のおすすめ本(書籍)10選をプロが厳選

ブログはカンニングし放題。
この記事でも使えるフレーズはたくさん紹介しているので、ぜひブックマークして何度も読み返してくださいね。
まとめ:ブログ記事タイトルを最適化して読者を増やそう

この記事では、ブログ記事タイトルの付け方を解説しました。
ブログ記事タイトルの付け方
- 文字数は最大32文字
- 大事な情報は冒頭14字にいれる
- 数字をいれる
- 煽りワードを含める
- 有益であることを伝える
- 簡単であることを伝える
- 新しい情報であることを示す
- ターゲットを明示する
- 権威性をアピールする
- キラーワードを使う
- 読者に問いかける
上記をマスターしたら、次に「リード文」の書き方を学びましょう。
リード文とは、ブログ記事の冒頭の文章のこと。記事をクリックしてくれた読者を、本文に誘導する役割を果たします。
せっかく記事タイトルをクリックしてくれた読者に離脱されてはもったいないので、ぜひ下記の記事で勉強してみてくださいね。
-
書き出しで心を殴れ!リード文の書き方を例文&テンプレート付き解説
今回は以上です。