ブログの書き方

【WordPress】SEOに強いブログのタグの付け方【カテゴリーとの違い】

【SEO】WordPressブログのタグの付け方【カテゴリーとの違い】

この記事で解決できる悩み

本記事の信頼性

当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら

WordPressには、カテゴリーとは別で記事を分類できる「タグ」という機能があります。うまく活用すればブログの利便性を高め、読者や検索エンジンからの評価を高めることが可能です。

しかし、タグについては「付ける必要なし!」「SEOで有利だから必須!」など正反対の意見が飛び交っているため、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はタグの付け方や注意点、カテゴリーとの違いについてわかりやすく解説します。最後まで読めば、タグの正しい付け方をマスターしたうえで、実際に利用するかを判断できるでしょう。

うーご
うーご

それでは本題にはいります。

そもそも、タグとは?

そもそも、タグとは?

タグは、記事の分類方法のひとつ。ユーザーが情報を探しやすくなる”付箋”のような役割を果たします。

タグを付けると、記事の最下部にに下記のようなタグが表示されます。

実際のタグの画像

実際のタグの画像

上記の「カフェ」をクリックしたとき、同じタグを付けた記事を一覧できるイメージです。

なお、タグと似た概念として「カテゴリー」が挙げられますが、この2つはまったくの別モノです。

①タグとカテゴリーの違い

下記は、タグとカテゴリーの違いをまとめた表です。

項目カテゴリータグ
イメージ記事を分類する「フォルダ」記事に付ける「付箋」
階層
(親子関係を持てる)
×
(親子関係を持てない)
1記事に1つ1記事に3~5つ
重要度高い低い

カテゴリーは、ブログ記事を分類する「フォルダ」のような役割を果たします。下記のように親子関係を持たせて1記事に1つ設定することで、記事を分類することが可能です。

カテゴリー

対して、タグは前述のとおり、1つの記事に複数付ける「付箋」のような役割を果たします。

タグ

タグ付けの例
うーご
うーご

大まかに分類するならカテゴリー、細かく分類するならタグ、といったイメージです。

正直、重要度はカテゴリーの方が高いです。Googleロボットに記事を認識してもらいやすくなるなどSEO的なメリットも大きいため、まずはカテゴリー設定を最適化しましょう。

カテゴリーの分け方については、『【簡単】ブログカテゴリーの分け方は?決め方のコツや注意点を解説!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【簡単】ブログカテゴリーの分け方は?決め方のコツや注意点を解説!
【簡単】ブログカテゴリーの分け方は?決め方のコツや注意点を解説!

②タグを付けるメリット

では、WordPressブログでタグを付けると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

おもなメリットは下記の3つです。

タグを付けるメリット

  • ブログの利便性が高まる
  • 内部リンクとして機能する
  • SEO効果が期待できる

タグを付けることで、ブログに訪れたユーザーが求める情報を探しやすくなります。

たとえば、日本全国のカフェを紹介するブログに「東京のカフェが知りたい」と考えているユーザーがいたら、[東京]のタグを設定するだけで求める情報を得やすくなりますよね。

結果的に、1人のユーザーが色々な記事を読んでくれるようなブログを作れるわけです。

1人のユーザーが複数記事が読まれることは、SEO的にプラスとされています。検索順位が上がってユー ザー集まれば、よりタグの恩恵を受ける読者が増えるでしょう。

③タグを付けるデメリット

ただし、タグを付けることによるデメリットが1つだけあります。

それは、注意しなければ、SEO的にマイナス評価を受けるかもしれないことです。具体的に、記事数の少ないタグが増えてしまうと、Googleから「低品質なページ」がたくさんあると評価されかねません。

例:ブログにタグが100個あるけど、1つのタグが1〜2記事でしか設定されていない、等

そのため、タグを付けるときは、1つのタグあたり最低でも5記事は設定しましょう。

ブログ初心者はタグを設定しない選択もあり

ブログ初心者はタグを設定しない選択もあり

ブログ初心者は、タグを付けない選択もありだと、個人的には考えています。

そもそも、タグは必須ではありません。設定しなくともSEO的にマイナス評価を受けるわけではないため、無理して利用する必要しなくてもOKです。

ブログ初心者は記事数が少ないので、タグで分類するメリットがあまりにも小さいんですよね。

なので、まずは「タグをどうするか?」といったことに頭を使わず、100記事くらい書いてから改めて考えてみてもいいかもしれません。

うーご
うーご

たまに、タグをたくさん付ければSEO評価が上がる!みたいな情報を目にしますが、ありえない話なので騙されないでください。

「タグは今度でいいや!」と思ったら、ぜひ『【体験談】僕がブログ100記事で月8万円稼げた理由【収益・PV数あり】』を読んでみてください。100記事まで継続する助けになると思います。

あわせて読みたい
ブログ100記事は目標にすべき?僕が月8万円稼げた理由9つ【収益公開】
ブログ100記事は目標にすべき?僕が月8万円稼げた理由9つ【収益公開】

ここからは、タグの付け方を知りたい方向けに、タグ付けの注意点や手順を解説しますね。

WordPressブログのタグ付けの注意点3つ

WordPressブログのタグ付けの注意点3つ

WordPressブログでタグを付けるときは、下記の3つに注意しましょう。

WordPressブログのタグ付けの注意点

  • カテゴリーと同じ名称にしない
  • 設定するタグは最大5個まで
  • 同じことを指すタグを作らない

それぞれ解説します。

①カテゴリーと同じ名称にしない

タグの名称は、カテゴリーと被らないようにしましょう。

なぜなら、同じ記事がまとめられたページが2つあると、ユーザーにとって不便だからです。

タグは、あくまでユーザーの利便性を高めるために設定するものなので、カテゴリーをより細分化した名称を設定してくださいね。

うーご
うーご

同じ名称のタグ・カテゴリーがあると、重複ページとしてGoogleからペナルティを受ける可能性すらありますよ。

②設定するタグは最大5個まで

タグが多すぎると、記事がどのように分類されているか分かりづらく、ユーザーを迷わせてしまいます。

そのため、設定するタグの数は、最大で5つ程度にしましょう。

5つ程度であれば、ユーザーが見たときにパッとどんなタグがあるのか認識できます。

無駄にタグ数を増やすと、逆にブログを回遊してもらえなくなるため、必要なタグだけを設定してくださいね。

うーご
うーご

もちろん、タグは1〜2つでもOKです。

③同じことを指すタグを作らない

たとえば、「WordPress」と「ワードプレス」「米国」と「アメリカ」のように、同じことを指すタグは作らないようにしましょう。

なぜなら、同じことを指すタグが複数あると、ユーザーにとって分かりにくいブログになってしまうからですね。

長期間ブログを運営していると、自分がどんなタグを設定していたか忘れることがあります。

結果、同じことを指すタグを作ってしまう可能性が高まるため、スプレッドシートなどでタグを管理しておくのがおすすめです。

WordPressブログのタグの付け方2つ

WordPressブログのタグの付け方2つ

WordPressブログでのタグの付け方は、主に2つあります。

WordPressブログのタグの付け方

  • 管理画面での付け方
  • 投稿画面での付け方

それぞれ解説します。

①管理画面での付け方

WordPress管理画面からタグを付ける場合、まずは管理画面の左メニューから「投稿」→「タグ」の順で進んでください。

そして、下記のように「名前」にタグ名称を入力後、「スラッグ」にURLの一部になる部分を半角英数字(ハイフンも利用可)で指定しましょう。

管理画面の付け方

画面下部にある「新規タグを追加」をクリックすれば、タグの追加は完了です。

②投稿画面での付け方

投稿画面からのタグの付け方は、使用しているテーマによって異なります。

たとえば、僕の使用しているWordPressテーマ「AFFINGER」では、下記のように投稿画面の右側がタグを付ける場所です。

WordPressブログのタグの付け方

他テーマでも画面右側or下側からタグを付けられるので、まずは自身の投稿画面を確認しましょう。

うーご
うーご

よく使用するタグは「よく使うもの」として表示されるので、かなり便利ですね。

余談ですが、WordPressテーマはブログのデザインやSEOに影響を与えるため超重要です。

おすすめのWordPressテーマは『ブログ初心者向け!おすすめ無料&有料WordPressテーマ11選!』紹介しているので、SEOに強くおしゃれなブログを作りたい方は参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ブログ初心者向け!おすすめ無料&有料WordPressテーマ11選!
WordPressテーマ頂上決戦!300名が選んだ有料&無料おすすめNo.1は?

当ブログで使用しているテーマ「AFFINGER」については、下記で詳しくレビューしています。

あわせて読みたい
【2年使った】AFFINGER6を豪華特典付きレビュー!評判・購入方法も解説
AFFINGER6を体験レビュー!初心者が4年使った感想を本音で語ります

まとめ:タグを最適化して読まれるブログを作ろう

まとめ:タグを最適化して読みやすいブログを作ろう

今回は、WordPressブログでのタグの付け方について、初心者向けにわかりやすく解説しました。

WordPressブログのタグを付ける注意点

  • カテゴリーと同じ名称にしない
  • 設定するタグは最大5個
  • 同じことを指すタグを作らない

タグを最適化することで、ユーザーにとって回遊しやすく、SEO的な評価が高まりやすいブログを作れます。

とはいえ、適当に付けていてはSEO評価がマイナスになることもあるので、ぜひ本記事を参考に正しいやり方でタグ設定をしてくださいね。

また、ブログにおいて最重要なのは「コンテンツの質」です。コンテンツの作り方について、は『【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ【マニュアル】』を参考にどうぞ。

あわせて読みたい
【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ【マニュアル】
【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ【マニュアル】

今回は以上です。


note-banner
  • この記事を書いた人
favicon

うーご

歴3年の専業ブロガー|最高月24万PVの「副業フリー」を運営中|企業メディア(月500万PV)のSEOマーケターやWebライタースクールの講師経験あり|ブログ記事の添削実績20名⤴︎|過去の添削は添削フリーへ|秘密のブログノウハウはnoteにまとめています

-ブログの書き方