この記事で解決できる悩み
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
最近、Twitterやブログで目にすることの多い「ペルソナ」という言葉。実は、ブログのアクセスを増やし、稼ぐためには超重要です。
とはいえ、ブログには、ただでさえ難しい用語たくさんあります。いきなり「ペルソナが大切!」「ペルソナを設定しろ!」と言われても、ブログ初心者にとってはよくわからないですよね。

実際、僕がペルソナを理解できたのは、ブログ開設から半年後でした。
そこで、今回はブログの「ペルソナ」についてわかりやすく解説します。本記事を読めば、ペルソナについて深く理解して、アクセスアップに向けて行動できるようになりますよ!
そもそも、ペルソナってなに?

最初に、そもそもペルソナとはなんなのか解説します。
①ペルソナとは?
ペルソナとは、商品・サービスのユーザー像のことで、主にマーケティングで使用される概念のことです。
想像上の人物がいると仮定して、年齢・性別・居住地・職業・役職・年収・趣味・家族構成・休日の過ごし方・ライフスタイル…など、リアリティのある詳細情報を設定します。
②ペルソナ設定をすべき理由
では、なぜペルソナ設定は必要なのか?その理由は、ユーザーについて深く理解するためです。
これにより、商品・サービスの質を向上させたり、マーケティングの精度を高めるなど、よりユーザーのニーズを満たすビジネスが可能になります。

ビジネスは相手があってこそなので、その相手を明確にすることは大切です。
③「ペルソナ」と「ターゲット」は別物
ちなみに、ペルソナとよく似た言葉に「ターゲット」がありますが、実はこの2つはまったくの別物です。
どちらもユーザー像を想像する点では同じですが、ペルソナはターゲットよりも詳細にユーザーの姿を思い浮かべたものになります。


どちらもブログ運営をしているとよく見かける用語なので、注意しましょう!
ブログのペルソナに詳細設定は不要です

ここまで、ペルソナについて解説してきましたが、正直ブログでペルソナの詳細設定は不要です。
①ペルソナ設定の目的は読者ニーズを満たすこと
ブログでペルソナ設定をする目的は、読者ニーズを理解すること。簡単に言うと、特定のキーワードを検索した読者の悩み・欲求に寄り添うことがゴールです。
読者ニーズを理解することによって、Google検索で上位表示される記事や、読者が最後まで読んでくれる記事を書きやすくなります。
たとえば、この記事の場合、僕は[ブログ ペルソナ]と検索した人が
- そもそも、ペルソナってなに?
- ブログのペルソナの作り方は?
- 作ったペルソナをどう活かすの?
といった悩みを抱えていると予想しています。
上記のような読者ニーズを理解するためには、ペルソナの設定が超重要です。
②マーケティングのペルソナ設定は細かすぎる
では、先ほど解説したマーケティングのペルソナ設定をすれば、読者ニーズを理解できるのか。
個人的には、それは難しいと思っています。
事実、ペルソナという言葉を学んだブログ初心者の僕は、「年齢は…性別は…居住地は…」と細かくペルソナ設定をしてみましたが、読者ニーズがまったく思いつかない課題に直面しました。
今考えてみると、細かいペルソナ設定と読者ニーズってあまり結びつかないなと。

「30歳、男性、都内在住…」みたいな設定をしても、読者の顔が見えなければ永遠に検索ニーズにはたどり着けないですよね。
③ブログのペルソナ設定は読者の顔が思い浮かべばOK
詳細設定が不要なら、ブログのペルソナはどこまで考えるべきなのか。
その答えは、読者の顔が思い浮かぶまでです。
具体的には、
- 過去の自分
- 友人・知人
- 親・兄弟
- 嫁・彼女
- 取引先・顧客
といった実在する人物をペルソナにすることで、かなり読者ニーズを想像しやすくなります。
たとえば、この記事は「ペルソナという言葉を初めて聞いた1年前の僕」をペルソナにしました。
当時の自分が[ペルソナ]と検索するまでの流れを想像すれば、マーケティングのような詳細設定をしなくても、自然に読者ニーズが見えてきますよね。
ブログでペルソナを作る方法5ステップ【本記事を例に解説】

ここからは、本記事を書くときに実践したペルソナ設定を事例として、ペルソナ設定の流れについて詳しく解説します。
手順は大きく分けて5ステップです。
ペルソナ設定の流れ
- キーワード選定をする
- 読者の顔を思い浮かべる
- 読者が検索する背景を考える
- 読者の検索意図を読み取る
- 検索意図を深掘りする
それぞれ、わかりやすく解説します。
①キーワード選定をする
まずは、キーワード選定からはじめます。
キーワード選定とは、読者が検索するであろうキーワードを調査して、書く記事を決定すること。
大まかな流れは下記の通りです。
キーワード選定の流れ
step
1キーワードリストの抽出
ラッコキーワードで軸となるキーワードを検索してコピーする。
step
2キーワードボリュームを調べる
キーワードプランナーでキーワードが月間どれくらい検索されているのか調べる。
step
3執筆するキーワードを決定する
ブログに関連性のあるキーワードをピックアップする。
キーワード選定のやり方について、詳しくは『【初心者向け】SEOキーワード選定のやり方5ステップ【探すコツ】』で解説しています。
本記事では、[ブログ ペルソナ][ブログ ペルソナ 作り方]といったキーワードを選びました。

検索キーワードは、読者ニーズの宝庫です!ペルソナ設定に役立つので、最初はキーワード選定からスタートしましょう。
②読者の顔を思い浮かべる
次に、選んだキーワードを検索するであろう、読者の顔を思い浮かべてみましょう。
今回は「1年前の僕」を設定しましたが、そのキーワードを検索しそうな友人・知人、顔さえ思い浮かべば誰でもOKです。
③読者が検索する背景を考える
読者の顔が思い浮かんだら、選んだキーワードを検索する背景を考えます。
本記事の場合は、
- Twitterで「ブログのペルソナ設定は超重要!」というツイートを見かける
- [ペルソナ][ペルソナとは]と検索してみるが、難しくてよくわからない…
- ブログに特化した情報だけを知るために、[ブログ ペルソナ]と検索する
といった流れを想定してみました。

検索の背景は、このあと解説する検索意図の読み取りに必須なので、できる限り具体的に考えましょう!
④読者の検索意図を読み取る
先ほど考えた背景をもとに、読者の検索意図を読み取りましょう。
具体的には、
- 読者が知りたいこと
- 読者の抱える悩み
について考えるイメージです。
本記事の場合は、下記のような検索意図が予想されます。
本記事の検索意図
- ペルソナとは何か知りたい
- ブログでペルソナ設定をしたい
以上で、一旦ブログのペルソナを設定できましたが、さらに読者ニーズを満たした記事を書くために、もう一歩先へ進んでみます。
⑤検索意図を深掘りする
最後に、設定したペルソナをさらに深掘りします。
やり方は簡単で、先ほど設定した検索意図にひたすら「なぜ?」と問いかけるだけ。
本記事の場合は、以下の通りになりました。
検索意図の深掘り
- ペルソナとは何か知りたい
- →なぜ?
- →ブログでペルソナ設定したいから
- →なぜ?
- →ブログのPV数を増やしたいから
- →なぜ?
- ブログで稼ぎたいから
実際にはさらに深掘りできますが、今回はここまでにしておきます。
赤字部分が、先ほど読み取れなかった深い検索意図です。「潜在ニーズ」なんて呼ばれることもあります。
ここまで調査できると、より読者満足度の高い記事を書けるので、ぜひ試してみてくださいね。
ブログでペルソナ設定後にするべきこと3つ

最後に、設定したペルソナをどのように活かすのか、どのようにアクセスアップまでつなげるのか解説します。
やることは主に3つです。
ペルソナ設定後にすべきこと
- 記事を書く
- 順位を計測する
- リライトする
それぞれ解説します。
①記事を書く(テスト)
設定したペルソナをもとに、記事を書きましょう。
とはいえ、読者の検索意図は分析できたので、あとは記事構成を作成して、ライティングをするだけでOKです。
ライティングが終わったら、記事が読者の検索意図を満たせているかチェックするのを忘れずに!

ここまではテストみたいなものです。
あなたの考えた検索意図が正しいか、Googleさんに採点してもらいましょう。
ちなみに、記事構成の作り方は『【初心者向け】ブログ記事の文章構成案の作り方【テンプレートあり】』で、記事を書く手順やコツについては『【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順・12のコツ【マニュアル】』を参考にどうぞ。
②順位を計測する(答え合わせ)
記事を投稿したら検索順位をチェックして、設定した検索意図が正しいか答え合わせします。
毎回Googleで検索して調べることも可能ですが、記事数が増えると大変です。そのため、検索順位チェックツールを活用して、作業を効率化しましょう。
特におすすめのツールは「Rank Tracker」です。下記のように検索順位を毎日計測してくれます。
Rank Trackerの画面


投稿後しばらくは検索順位が安定しないので、2〜3ヶ月は様子をみましょう!
Rank Trackerについて、詳しくは『Rank Trackerの使い方は?料金プランや導入方法もわかりやすく解説!』を参考にしてみてください。
-
Rank Trackerの使い方は?料金プランや導入方法もわかりやすく解説!
③リライトする(改善)
記事を投稿して2〜3ヶ月後、望んだ検索順位まで上がっていない記事は「リライト」しましょう。
検索1位と10位のアクセス数には20倍近くの差があるので、ペルソナを再度設定して、より読者ニーズを満たせるよう調整することが大切です。

10位未満の記事はほとんどクリックされないので、最低でも10位以内に入れるよう何回も順位チェック→リライトをくり返してくださいね。
リライトのやり方について、詳しくは『SEOに効果的なブログリライトのやり方は?注意点やタイミングも解説』で解説しています。
まとめ:ブログで稼ぎたいならペルソナ設定は必須!

この記事では、ブログでペルソナを作る方法について解説しました。
ペルソナ設定の流れ
- キーワード選定をする
- 読者の顔を思い浮かべる
- 読者が検索する背景を考える
- 読者の検索意図を読み取る
- 検索意図を深掘りする
ブログで稼ぐためには、ペルソナ設定が超重要です。
ペルソナ設定をすることで、読者に読まれやすく、刺さりやすい記事が書けるようになります。
結果、商品・サービスが売れやすいブログを作れるので、ぜひ実践してみてくださいね。
また、ブログ初心者の方は、まずは100記事を目標に記事を書きまくりましょう!僕は100記事で月8万円稼げたので、当時に意識していたことや継続のコツを下記記事でまとめています。
-
【体験談】僕がブログ100記事で月8万円稼げた理由【収益・PV数あり】
今回は以上です。