Adobe Premiere Pro

【高画質】Premiere ProでYouTube用動画を書き出し!設定・納品方法も紹介

【高画質】Premiere ProでYouTube用動画を書き出し!設定・納品方法も紹介

この記事で解決できる悩み

本記事の信頼性

当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、副業(動画編集やブログ)の始め方・ノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら

「書き出し」とは、編集した動画をPC・スマートフォンで再生するための必須作業です。

簡単にできると思われがちですが、やり方しだいで動画のクオリティは大きく左右されます。多くの初心者が最初に受注する「YouTubeの動画編集の案件」でも、適切な書き出し設定をしなくてはなりません。

とはいえ、いきなり「適切な書き出し設定」と言われてもよくわからないですよね。

そこで今回は、Premiere Proで高画質なYouTube用動画を書き出す方法を解説します。設定方法やクライアントワークをしている方向けに動画の納品方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

うーご
うーご

もちろんYouTuberの方でも実践できる内容ですよ!

LINE登録で6日間の無料講座をGET!

本格的にPremiere Proを極めるなら、コスパ最強のクリエイターズジャパン(79,800円)がおすすめ。

今ならLINE登録するだけでもらえる「6日間の動画クリエイター講座」を配布中。もらうだけでも損はないため、Premiere Proを勉強している方は視聴してみてください。

\ LINE登録で6日間の無料講座をGET! /

クリエイターズジャパン公式はこちら

※無理な勧誘はないので安心してご利用ください。

【高画質】Premiere ProのYouTube用動画の書き出し方法

【高画質】Premiere ProによるYouTube用動画の書き出し方法

Premiere Proでは、下記の流れでYouTubeに最適な書き出しができます。

クリックして読みたい項目まで移動!

上記について、1つずつ順番に解説します。

①書き出す動画を選択する

Premiere Proでは、1つのプロジェクトで多くの動画を扱えます。

書き出しをする時は、はじめに対象動画を選択しなくてはなりません。

まずは書き出したい動画を選択しましょう。以下の3つのいずれかをクリックするだけです。

選択時にクリックする場所

  • タイムライン
  • シーケンス
  • プログラム画面

クリックした場所が青い枠で囲まれたなら、選択されている状態となります。

②書き出し設定画面を開く

次に、書き出しの設定画面を開きます。

画面上部のバーから、「ファイル」→「書き出し」→「メディア」の順で選択をしてください。

うーご
うーご

ショートカットキー「Command + M」でもOKです!

以上で、書き出しの設定画面を開けました。

③YouTube用の書き出し方法を設定する

それでは、YouTubeに適した書き出し設定をしましょう。

書き出し設定画面のタブから、以下の2つを選択してください。

YouTubeに適した書き出し設定

  • 形式:H.264
  • プリセット:YouTube 1080p フル HD

以上で、YouTubeに最適なフルHDの書き出し設定ができました。

より高画質の動画を書き出したい場合は、プリセット「YouTube 2160p 4K Ultra HD」を選ぶのがおすすめ。ただしファイルサイズが大きくなるため、書き出し時間が遅くなることに注意してください。

うーご
うーご

基本的には、「YouTube 1080p フル HD」を選択すればOK!

④動画の書き出しを実行する

設定が完了して、「書き出し」をクリックすれば動画を書き出しがスタートします。

書き出した動画の保存先・ファイル名を変更したい場合は、出力名に青色で表示されているファイル名をクリックしてください。

使用端末によって書き出し時間は異なるため、時間とPCの充電に余裕を持ちましょう。

うーご
うーご

長い動画の書き出しは特に時間がかかるため、書き出し前の修正チェックは必須です。

⑤書き出した動画を確認する

最後に、書き出した動画が下記ポイントを満たしているか確認しましょう。

書き出した動画の確認ポイント

  • 問題なく再生されるか
  • ミス・修正点はないか
  • 指定の保存先に動画があるか

問題がなければ、クライアントに納品したりYouTubeにアップロードしたりします。

うーご
うーご

以上、Premiere ProのYouTube用動画の書き出し方法でした!

YouTubeの動画編集案件で書き出した動画を納品する方法

YouTubeの動画編集案件で書き出した動画を納品する方法

YouTubeの動画編集案件で、書き出した動画を納品する方法はおもに3つあります。

書き出した動画の納品方法

  • Googleドライブなどで共有する
  • YouTubeに限定公開でアップロードする
  • ギガファイル便などデータ送信サービスを活用する
うーご
うーご

おすすめはYouTubeに限定公開でアップロードする方法です!

この方法なら、以下の流れで簡単に納品することができます。

書き出した動画の納品方法

  1. クライアントから共同編集者の権限を付与してもらう
  2. 動画を”限定公開”でアップロード
  3. クライアントへ確認依頼
  4. 指摘があれば修正後、再アップロード
  5. OKならクライアントが管理者権限で動画を再生リスト追加
  6. クライアントが”限定公開”→”公開”へ変更
  7. 修正前の動画の削除

あなたとクライアント双方の仕事が楽になるので、ぜひ提案してみてください。

Premiere ProでYouTube動画を自動アップロードする方法

ちなみにPremiere Proには、YouTube自動アップロード機能も搭載されています。

まずはPremiere Proの書き出し設定画面から、「パブリッシュ」のタブを選択します。表示された画面で「YouTube」の項目にチェックを入れて、アップロードしたいチャンネル情報などの設定をしましょう。

「書き出し」をクリックすれば、YouTubeに動画が自動アップロードされます。

高画質にこだわるならカメラやシーケンス設定を見直そう

さらに高画質にこだわるならカメラやシーケンス設定を見直そう

高画質にこだわるなら、カメラやシーケンスの設定を見直してみましょう。

カメラの設定がフルHDだと、Premiere Proで4Kの書き出し設定をしても「フルHDの動画」しか書き出せません。4Kの動画を書き出すには、カメラ側で4Kに対応した設定をする必要があります。

編集前のシーケンス設定も重要です。1秒あたりの画面書き換え回数を示すフレームレートを設定できて、60コマ/秒の撮影動画でもフレームレート30のシーケンスを選ぶと画質が落ちてしまいます。

うーご
うーご

高画質の動画を求められたら、上記の設定を見直してみてください。

まとめ:Premiere ProでYouTube用動画を書き出す方法【設定〜納品方法まで解説】

まとめ:Premiere ProでYouTube用動画を書き出す方法【設定〜納品方法まで解説】

本記事ではPremiere ProでYouTube用の動画を書き出す方法を解説しました。

クリックして読みたい項目まで移動!

クライアントから継続案件を獲得するには、書き出し設定・納品方法など細かいところに気を配ることが大切。小さなことをコツコツ積み重ねることで、「この人なら安心」という信頼を獲得できます。

もちろんYouTuberの方でも活用できるやり方なので、ぜひ実践してみてくださいね。

ちなみに当サイトでは、Premiere Proの基本的な使い方もまとめています。興味のある方は『Premiere Proの使い方!初心者向けの編集方法をわかりやすく解説!』を合わせてチェックしましょう。

今回は以上です。

  • この記事を書いた人
favicon

うーご

歴3年の専業ブロガー|最高月24万PVの「副業フリー」を運営中|企業メディア(月500万PV)のSEOマーケターやWebライタースクールの講師経験あり|ブログ記事の添削実績20名⤴︎|過去の添削は添削フリーへ|秘密のブログノウハウはnoteにまとめています

-Adobe Premiere Pro