この記事で解決できる悩み
- Premiere Proで音声が入る…
- クロマノイズ除去って何?
- ノイズを消す方法を教えて!
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、副業(動画編集やブログ)の始め方・ノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
動画から「ザーーー」や「サーーー」といった音声や風切り音が聞こえることってありませんか?これは、撮影時のマイク不調や、周囲の雑音を拾ってしまうことから生じるノイズが原因です。
ノイズが入ることで、話し手の声が聞こえづらくなったり、ノイズを耳障りに感じたユーザーが動画を離脱する可能性があります。そのため、音声のノイズ除去は動画編集における必須の作業です。
そこで、本記事では「クリアノイズ除去」という便利なエフェクトを使って、動画の音声をクリアにする方法を解説します。
ちょっと宣伝です
Premiere Proの使い方を学ぶならスクール・講座もおすすめです。わからないことがある度に検索するのは大変なので、興味のある方は下記を参考にどうぞ。
-
【2022年】Adobe Premiere Proを学べるオンラインスクール・講座7選!
【Premiere Pro】クロマノイズ除去で音声のノイズをなくす3ステップ
Premiere Proでは、「クロマノイズ除去」というエフェクトを利用することで、誰でも簡単にノイズを除去できます。主な流れは以下のとおりです。
音声のノイズを除去する方法
- 「クロマノイズ除去」を選択する
- エフェクトを適用する
- エフェクトコントロールで調整する
今回は以下の音声クリップを例に解説します。
①「クロマノイズ除去」を選択する
クロマノイズ除去とは、声などのメイン音声をほとんど崩さずに、ノイズを除去してくれる便利なエフェクトのことです。
まずは、このクロマノイズ除去のエフェクトを選択しましょう。Premiere Proの編集画面の上部にある、「エフェクト」をクリックしてください。(ショートカット:「Shift + 7」)
エフェクト一覧が表示されるので、検索窓に「クロマ」と入力すると「クロマノイズ除去」が表示されます。
または、エフェクト画面の「オーディオエフェクト」→「ノイズリダクション/レストレーション」の順で開き、その中から「クロマノイズ除去」を探してもOKです。
次に、クロマノイズ除去をノイズを消したい音声に適用させます。
②ドラッグ&ドロップでエフェクトを適用する
クロマノイズ除去は、シーケンスに並んだクリップへドラッグ&ドロップするだけで適用させることが可能です。
クリップの先端には「fxバッジ」というマークがついており、色によってエフェクトがついているか、どんなエフェクトがついているかを判断できます。クロマノイズ除去を適用すると、グレーのfxバッジが紫色に変わります。
ちなみに、この段階ですでにある程度のノイズ除去は完了していますので、確認してみてください。
ここからは、さらにノイズを除去して音声をクリアにする方法を解説します。
③エフェクトコントロールを調整する
もう少しノイズ除去を強めたり、調整を行う時は、エフェクトコントロール(ショートカット:「Shift + 5」)から編集できます。
まず、クロマノイズ除去をしたクリップをクリックしてください。
クロマノイズ除去を行う前のエフェクトコントロールの画面は以下のように表示されていますが、、、
エフェクトを適用すると以下のように「クロマノイズ除去」の項目が追加されているため、確認してみましょう。
ここで見ていただきたいのが、「バイパス」の項目です。
下記のようにチェックが外れているとノイズ除去後、チェックを入れると除去前に音声がセットされるため、どれくらいノイズが除去されているかを聞き比べることができます。
次に、「カスタムセットアップ」項目の横にある「編集」を選択します。
すると以下のウインドウが開かれます。ここでは、音声を再生すると波形が動くことによって、音の動きを確認することができます。
ちなみに、青が元々の音声、赤がノイズです。
ノイズの編集では、「フォーカスの処理」と「量」の調整を行います。
「フォーカスの処理」はどの周波数にノイズ処理を行うかを選ぶ処理のこと。
「量」はノイズ除去の強さを示します。
しっかり除去したいと思って「量」を強くしすぎてしまうと、必要な音が消えてしまったり、音声が不自然になるケースがあります。そのため、実際に再生して違和感のない範囲で調整しましょう。
「細かい調整はよく分からない」という方は、上にある「プリセット」からどれくらいノイズ除去を適用するかを選べるため、活用してみてください。
以上がノイズの除去方法ですが、ノイズ除去に便利な機能を合わせて2つ紹介します。
ノイズのみを出力
画面右側に表示されている「ノイズのみを出力」にチェックを入れることで、ノイズのみを再生できます。
不要な音声のみを聞くことができるため、チェックに活用してください。
ゲイン
「ノイズのみを出力」の下にある「ゲイン」を調整することで、クリップの音量が上げることができます。
ノイズ除去をする中で全体の音量が小さくなることがあるため、最終的な調整で活用してください。
以上の工程をマスターすれば、簡単に音声をクリアにできるため、何度も実践しましょう。
まとめ:音声のノイズを除去して引き込まれる動画を作ろう
本記事では、Premiere Proのクロマノイズ除去を活用して音声のノイズを消す方法を紹介しました。
音声のノイズを除去する方法
- 「クロマノイズ除去」を選択する
- エフェクトを適用する
- エフェクトコントロールで調整する
ノイズが残った音声は視聴者を不快感を与え、動画を離脱させてしまう可能性があります。
もしも不快感までは感じなくても、なんとなく違和感を持つ方はほとんどでしょう。
そのため、音声のノイズは必ず除去してください。
音声のノイズがなくなるだけで動画のクオリティは格段に上がります。ぜひ、視聴者が引き込まれるような動画を作ってみましょう。
今回は以上です。