この記事で解決できる悩み
- カット編集に時間がかかる…
- 効率的にカット編集をしたい
- ショートカットキーだけで完結させる方法は?
本記事の信頼性
当ブログでは「お金・時間・場所に自由を」をコンセプトに、副業(動画編集やブログ)の始め方・ノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。
カット編集ってめんどくさくないですか?基本的なやり方では、再生ヘッドを動かしてレーザーツールやリップルツールを使って…と手を動かすことが多くて本当に大変な作業ですよね。
また、上記の方法はあまり効率的とは言えません。マウスを使って操作するによる誤クリックが発生し、時には動画の修正が必要となることもあります。
そこで、本記事ではショートカットキーのみでカット編集を完結させる方法を紹介します。特に動画編集初心者の方は早めに覚えておけば今後の編集ライフがグッと楽になるので、参考にしてみてください。

それでは本題に入ります。
ちょっと宣伝です
Premiere Proの使い方を学ぶならスクール・講座もおすすめです。わからないことがある度に検索するのは大変なので、興味のある方は下記を参考にどうぞ。
-
【2022年】Adobe Premiere Proを学べるオンラインスクール・講座7選!
【Premiere Pro】事前に設定すべきショートカットキーは?設定方法も紹介
最初に、以下のショートカットキーを設定してください。
内容 | ショートカットキー |
---|---|
編集点を追加 | E |
「編集点を追加」のショートカットキーは、デフォルトでも「Command + K」に設定されています。しかし、このショートカットキーはカット編集で頻繁に使うため、押しやすい「E」に設定することで、さらにカット編集のスピードをアップさせることが可能です。
ちなみに、ショートカットキーの設定方法は以下を参考にしてください。
①ショートカットキー確認画面を開く
Premiere Proを起動後、以下の手順でボタンをクリックしてください。
ショートカットキーを確認する方法
- Mac:「Premiere Pro」→「キーボードショートカット」
- Windows:「編集」→「キーボードショートカット」

上記は、「Command + Option + K」のショートカットキーで開くことも可能です。(Windowsは「Ctrl + Alt + K」)
すると、ショートカットキーの一覧が表示されます。

次に、この画面からショートカットキーを設定しましょう。
②「編集点を追加」のショートカットキーを設定する
ショートカットキーの設定画面にある検索欄に、「編集点」と入力してください。
すると、今回設定する「編集点を追加」のコマンドが表示されます。

「編集点を追加」のショートカットの列を見ると、すでに「Command + K」のショートカットキーが設定されていることが分かります。今回はそれに加えて「E」のショートカットキーを追加設定します。
「編集点の追加」のショートカット列をダブルクリックします。すると、入力タブが表示されますので、「E」と入力してください。

新しいショートカットキーの入力が完了したら、画面右下の「OK」ボタンをクリックしましょう。

以上で、「E」のショートカットキーで「編集点を追加」が使えるようになりました。
【Premiere Pro】カット編集で使用するショートカットキー
カット編集で使用するショートカットキーは以下の9つです。
カット編集で使用するショートカットキー
内容 | ショートカットキー |
---|---|
内容 | ショートカットキー |
Q | 再生ヘッドから前の編集点までリップル削除 |
W | 再生ヘッドから次の編集点までリップル削除 |
E(Command + K) | 編集点を追加 |
←、→ | 再生ヘッドを1コマずつ移動 |
Shift + ←、→ | 再生ヘッドを5コマずつ移動 |
↑、↓ | 前後の編集点に再生ヘッドを移動 |
Shift + ↑、↓ | 前後のクリップを選択 |
Spaceキー | 再生ヘッドから再生・停止する |
Enterキー | 動画の最初から再生する |
一見するとたくさんありますが、ボタンの数にすると大した量ではありません。


ちなみに、先ほど「編集点を追加」のショートカットを「E」に設定した理由は、「Q、W、E」の並びを作って押しやすくするためです!
覚えれば今日からでもカット編集が楽になりますので、ぜひ繰り返し実践してみてください。
【Premiere Pro】ショートカットキーだけでカット編集を完結させる方法
ここからは、Premiere Proのショートカットキーだけでカット編集を完結させる方法を解説します。
大まかな流れは以下の通りです。
ショートカットキーだけでカット編集をする流れ
- 動画の不要な部分を探す
- 再生ヘッドを調整して編集点を追加する
- リップルを削除する
実際に普段から僕が実施しているやり方となるため、参考にしてみてください。
①動画の不要な部分を探す
ここで使用するショートカットキーは、以下の6つです。
ここで使用するショートカットキー
内容 | ショートカットキー |
---|---|
←、→ | 再生ヘッドを1コマずつ移動 |
Shift + ←、→ | 再生ヘッドを5コマずつ移動 |
↑、↓ | 前後の編集点に再生ヘッドを移動 |
Shift + ↑、↓ | 前後のクリップを選択 |
Spaceキー | 再生ヘッドから再生・停止する |
Enterキー | 動画の最初から再生する |
まずは、以下の4つのショートカットキーを活用して、再生ヘッドの位置を移動させてください。
- ←、→
- Shift + ←、→
- ↑、↓
- Shift + ↑、↓
あとは、「Space」「Enter」キーで再生しながら、動画の不要な部分を探してみましょう。
②再生ヘッドを調整して編集点を追加する
ここで使用するショートカットキーは、以下の4つです。
ここで使用するショートカットキー
内容 | ショートカットキー |
---|---|
←、→ | 再生ヘッドを1コマずつ移動 |
Shift + ←、→ | 再生ヘッドを5コマずつ移動 |
Spaceキー | 再生ヘッドから再生・停止する |
E(Command + K) | 編集点を追加 |
動画の不要な部分が見つかったら、編集点を追加します。
「←、→」「Shift + ←、→」で再生ヘッドを移動させて、「Space」キーで再生しながら再生ヘッドの位置を微調整をしましょう。
調整が完了したら、先ほど設定したショートカットキー「E」で編集点を追加してください。
③リップル削除をする
ここで使うショートカットキーは以下の5つです。
ここで使用するショートカットキー
内容 | ショートカットキー |
---|---|
←、→ | 再生ヘッドを1コマずつ移動 |
Shift + ←、→ | 再生ヘッドを5コマずつ移動 |
Spaceキー | 再生ヘッドから再生・停止する |
Q | 再生ヘッドから前の編集点までリップル削除 |
W | 再生ヘッドから次の編集点までリップル削除 |
編集点を追加後、どこまで(どこから)カット編集をするか決めるために、再生ヘッドを移動させます。そのため、再び「←、→」「Shift + ←、→」「Space」キーで再生ヘッドの位置を微調整してください。
次に、「Q」「W」でカット編集をします。このショートカットキーを使えば、カットと同時に生じるすき間(リップル)を詰めることができるため、基本的なやり方で必要となる「カット→リップル削除」の2工程を効率的に行うことができます。
ちなみに、「Q」は再生ヘッドから前のリップル削除、「W」は再生ヘッドから次のリップルを削除できます。
「Q」で削除できる範囲

「W」で削除できる範囲

上記の2つは混合しがちなので、「Q」が左にリップル削除、「W」は右にリップル削除と覚えておきましょう。
あとは、上記の流れを繰り返せば、ショートカットキーだけでカット編集を完結させることができます。

マウスとはおさらばですね!
まとめ:ショートカットキーを駆使してカット編集を爆速にしよう
本記事では、Premiere Proのショートカットキーだけでカット編集をする方法を紹介しました。
ショートカットキーだけでカット編集をする流れ
- 動画の不要な部分を探す
- 再生ヘッドを調整して編集点を追加する
- リップルを削除する
カット編集は、動画編集の全作業の実に3分の1近くの時間がかかると言われています。そのため、カット編集を効率的にすることによるメリットは計り知れません。
本記事で紹介した方法を使えばカット編集はかなり楽になりますので、ぜひ繰り返し実践してマスターしてください。
また、Premiere Proには他にも覚えることで作業を効率化できるショートカットキーがたくさんあります。詳しくは以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。
参考記事>>【最新版】Premiere Proのおすすめショートカットキー|設定方法も解説
今回は以上です。